-
bbawithggi
- 167520
- 798
- 242
- 1471
古代の日本で作られていたものが、令和の庶民の間でリバイバル…!?
参考リンクです。
リンク
Wikipedia
蘇
蘇(そ)は、古代の日本で作られていた乳製品の一種で、相当に乾燥し長期保管に耐える加熱濃縮系列の乳加工食品と考えられている。酥とは同一の物では無い。 蘇(そ)は、古代の日本で作られていた乳製品の一種である。文献には見えるが製法の失われた食品となっている。 平安貴族階級の間で乳製品が広まったが、武士が台頭して来るにしたがって廃れ、江戸時代中期まで日本の酪農は廃れる。文武天皇が(700年)に蘇を税として全国で作るように使いが派遣された。典薬寮の乳牛院という機関が生産を担っており、薬や神饌としても使われていた。仏
10 users
99
まさか2000年代になって“蘇”が脚光を浴びるとは予想できなかった…

@roshe_mayuge 蘇は、精がつくので疫病に効くらしいと言う 噂話をする庶民 www pic.twitter.com/GWf1rv5BvW
2020-03-02 09:02:26
日本の歴史として教科書に載りそうな…!

@roshe_mayuge 各所で疫病が流行り、飛蝗が群れをなして作物を食い荒らす。人心殊の外乱れる(令和二年中国) 三国志の序章かな?
2020-03-02 14:25:30
悪疫を追い払うと信じられている仮面を人々は付けていた(同) twitter.com/roshe_mayuge/s…
2020-03-02 09:11:42
・重税に課せられる ・疫病が流行 ・(強制)鎖国 ・蘇を作る ←new! twitter.com/roshe_mayuge/s…
2020-03-02 14:34:19
令和二年 朝野満疫 集衆作蘇 流言飛語 皆而求紙 小童放学 蟄居遊芸 身体求闘 装核新作 twitter.com/roshe_mayuge/s…
2020-03-02 13:06:47