-
neco_gathering
- 6202
- 32
- 3
- 1
ホームページを作るわよ!
ホームページ、Webサイトって何だっけ…?

「厳密には、Webブラウザで表示する個々のページのことをWebページ、 ひとまとまりにWebページが集まったものをWebサイトと呼びます。」 【まりなの初心者講座】#001|ホームページってなに? |さくらインターネット|sakuramarina.com/episode_01/ pic.twitter.com/QmMP2Tr57v
2020-03-06 21:47:29
-
表示させるためのプログラム
HTML→「構造」を記述
CSS→「装飾」を記述
JavaScript→動的な(入力によって返す出力を変える)装飾 -
表示させるコンテンツ(文章や絵)
-
環境(サーバー、クライアント、ドメインなど)
サーバって?

広くホームページを公開するために必要なのが、サーバーです。サーバーの役割を一言でいえば、インターネット上の「データの保管庫」になります。
2020-03-06 21:56:56
しかし、保管するだけなら、サーバーとはいえません。「パソコンやスマートフォン、タブレットといった端末から発せられるリクエストに対して保管したデータを返せるもの」をサーバーと呼ぶのです。 lolipop.jp/media/04/
2020-03-06 21:57:13クライアントって?

「ITの分野では、他のコンピュータやソフトウェアから機能や情報の提供を受けるコンピュータやソフトウェアのことをクライアントという。」 e-words.jp/w/クライアント.html
2020-03-06 21:53:36ドメインって?
ドメインは、ホームページなどの場所を指し示すインターネット内の住所のようなものです。「allabout.co.jp」のような独自ドメインを取得しておけば、分かりやすいURLでホームページを紹介・運営できます。
DNSって?
数字を組み合わせたコンピュータの住所である「IPアドレス」を、人が理解しやすい住所へと変換するための仕組みです。

ドメイン名は階層的に構築されており、 インターネットの世界では、世界的に一意になるように(異なる組織が重複して同じ名前を使用しないように)、厳密な管理の下で割り当てられている。 pic.twitter.com/dQXUvQyLXf
2020-03-06 20:44:15

このように、各ドメインの情報(権威情報、Authority)は、(基本的には)その1つ上のドメインのDNSサーバにのみ登録されている。そのため、あるドメインの権威情報を取得するには、その上位のDNSサーバからたどる必要がある。 pic.twitter.com/qNKkp2Z9cp
2020-03-06 20:45:13
DNSサーバって?

DNSサーバには、大きく分けて2つの機能がある。 ・ドメインの情報を管理する「コンテンツサーバ(権威サーバ)」機能 ・他のDNSサーバに問い合わせて名前解決する「リゾルバ」機能
2020-03-06 20:39:20
DNSによる名前解決は実は簡単な作業ではない。 ドメインごとにコンテンツサーバが分かれているため、名前解決するためには、各ドメインのDNSサーバに順番に問い合わせていく必要があるからだ。
2020-03-06 20:40:46
DNSコンテンツサーバとしての機能は持たず、キャッシュ機能のみを持つDNSサーバのことをDNSキャッシュサーバと呼ぶことがある。内容的には、上のDNSフルサービスリゾルバと同じだ。また、中継はするがキャッシュしないものをDNSプロキシサーバと呼ぶこともある。 atmarkit.co.jp/ait/articles/1…
2020-03-06 20:51:26
名前解決を全てそのDNSサーバに委譲する、という運用を行う。 これならばクライアント側の処理が軽くなるし、一度解決した名前をキャッシュしておけば、他のクライアントに対しても高速に結果を返すことができる。
2020-03-06 20:41:17
ただし毎回ルートからDNSサーバをたどるわけではなく、一度取得した情報はキャッシュに保持している(キャッシュしたエントリの寿命は、DNSサーバのレコードで定義されている値などに基づいて決められる)。その中に検索対象のドメインや一度アクセスしたレコードがあれば、高速に内容を取り出せる。
2020-03-06 20:50:50
◆DNS以外の名前解決サービス TCP/IPネットワークにおいて、ホスト名からIPアドレスを求める機能としてはDNS以外にも幾つかある(あった)。だが現在ではほぼDNS(と、場合によってはhostsファイル)に集約されている。
2020-03-06 20:46:11
◆hosts hostsという名前のテキストファイルに、IPアドレスと名前文字列の対応を書き込んでおいて、それを参照するという名前解決方法。ネットワークを参照する必要がないので独立した環境でも利用できる。
2020-03-06 20:47:42