Early Bird @ 41isyoichiさんの英語講座(2020年2月9日分)Google Cultural Institute/do/quite a few/of/解説的な形容詞/hate/very/rather/what/他

まとめました。
1
Early Bird @41isyoichi

中高で英語を教え、大学で英語科教育法と受験英語指導研究を講じてます。教員研修会講師。文科省高校検定教科書 FLEX (増進堂)執筆者。NHKラジオテキスト英文法コラム元執筆者。『英語教育』(大修館書店)など専門誌へ寄稿多数。共著に『夢をかなえる英文法 ユメブン1』(アルク)。未来塾(@miraijuku2015)主宰。

Early Bird @41isyoichi

[THREAD] Google Cultural Institute はグーグルが無料提供するサービスだ。世界各地の博物館や美術館、資料館の展示物や所蔵品をデジタル化し、オンラインで自由に検索し閲覧できる😳 artsandculture.google.com

2020-02-09 00:55:13
Early Bird @41isyoichi

自宅に居ながらにして、アート作品や歴史的資料を高解像度の画像で 一点一点 鑑賞したり、館内全体を Google Street View のように360度のパノラマ画像で見て回ったりすることができる。Google Cultural Institute はいわばバーチャル博物館であり、バーチャル美術館であり、バーチャル資料館である。

2020-02-09 00:55:14
Early Bird @41isyoichi

大英博物館は Google Cultural Institute と提携しオンラインの閲覧サービスを行っている。所蔵品の展示アイテムが写真撮影、公開され、館内のストリートビューで3Dオブジェクトのバーチャル展示がある。画像に訪問者は不在、大英博物館を貸し切っているような気分になる😊 artsandculture.google.com/partner/the-br…

2020-02-09 00:55:14
Early Bird @41isyoichi

stop doing(do するのをやめる)と stop to do(do するために立ち止まる、立ち止まって do する)は基本的な区別だ。すなわち、What did the boy stop? に対する答えになる文は He stopped smoking. であり、Why did the boy stop? に対する答えになる文は He stopped to smoke. である。

2020-02-09 00:57:53
Early Bird @41isyoichi

quite a few という表現が many を意味するのは、ふつう修辞学の緩叙法 (meiosis or litotes) の例で、控えめに言ってその反対の意味を表すものと説明されている。心持ちとしては、Quite a few hands went up. などは「ちょっとした数の手が挙がった」という感じなのだろう🤔

2020-02-09 07:36:04
Early Bird @41isyoichi

(1) Half of the apples were bad. (林檎の半分は腐っていた) (2) Half of the meat was bad. (肉の半分は腐っていた) (1)は of の後に置かれた the apples から「数」が問題だとわかり、動詞は複数一致させる。(2)は of の後に置かれた the meat から「量」が問題だとわかり、動詞は単数一致させる。

2020-02-09 08:05:18
Early Bird @41isyoichi

「人種偏見」が racial prejudice または race prejudice となるように形容詞と名詞の両方で表現できる場合は、形容詞の方が解説的であるといえる。名詞を用いたものは術語、つまり複合語に近くなっている、と堀内克明『時事英語』(朝日出版社、1990年、p.85)が指摘し興味深い😳

2020-02-09 08:26:39
Early Bird @41isyoichi

[THREAD] G. Yule 氏は Oxford Practice Grammar Advanced (p.142)で When we are talking about an activity in general (not performed by the subject), we use a gerund. と述べ次文を例示。 👉I hate wrestling because it's so violent. It shouldn't be on TV. I don't like boxing either.

2020-02-09 08:52:19
Early Bird @41isyoichi

自らボクシングやレスリングをするのが嫌なら I hate to box. や I hate to wrestle. と言えるが、自分がするのでなく、テレビなどで観戦するのが嫌なら I hate boxing. や I hate wrestling. と言う、との指摘。行為(act)は to 不定詞で、催物(event)なら動名詞で表す、と。興味深い😳

2020-02-09 08:52:19
Early Bird @41isyoichi

[THREAD] 知識のネットワーク化の一例😎 very が昔は truly の意味だったことは verify (真実のことであると証明する) などという語から伺える。of が昔は off (離れて) の意味だったことは independent of ~ (〜から離れて独立して) の of などに見られる。

2020-02-09 09:13:41
Early Bird @41isyoichi

rather が昔は earlier の意味だったことは 👉I would rather quit the company than work under him.(あの人のもとで働くくらいなら会社を辞めます) という文における rather を sooner に置き換えて 👉I would sooner quit the company than work under him. と言えることからも首肯できる。

2020-02-09 09:13:42
Early Bird @41isyoichi

関係代名詞の what は内包する先行詞 thing(s) が the を伴っており、what は特定の事柄を指す点が重要だ。よって、次例で「できればいい」とされているのは特定の何かではなく、不定の何かであるため、what を用いて記すと不自然になる由。 👉I wish I could do something (that is) more exciting.

2020-02-09 09:56:10
Early Bird @41isyoichi

以上、柏野健次『英語語法レファレンス』(三省堂、2010年、pp.302-3) を基に記した。なお、同書は「英語の語法と文法を網羅的にかつ詳細に記述したレファレンス・ブック」であり、大学生、大学院生、また教職に就いている人は必携、座右の書としたい良書である。今回もたいへん勉強になった😊 感謝。

2020-02-09 09:56:10
Early Bird @41isyoichi

[THREAD] 無料で使える英英辞典・絵辞典✨ Longman Dictionary of Contemporary English Online ldoceonline.com Collins Dictionaries collinsdictionary.com Cambridge Essential American English Dictionary(Webster’s Essential Mini Dictionary) dictionary.cambridge.org/dictionary/ess

2020-02-09 10:10:21
Early Bird @41isyoichi

[THREAD] 大学入学後も通用する様々な基礎力を身につけ卒業してもらいたい。生徒に対してそうした願いを抱きつつ日々の指導にあたっています。そこで、英語の指導に際しては、特に英語で自在に理解・発信ができる力の涵養を念頭に置いています。

2020-02-09 10:18:28
Early Bird @41isyoichi

日本では、英語を、第二言語としてではなく、外国語として学びます。こうした教育環境において、母語である日本語を英語学習に活用するのは理にかなっている。そう考え、その一環として、和文英訳を私は活用しています。

2020-02-09 10:18:29
Early Bird @41isyoichi

盲点かも⚠️ ① I'm sorry to keep you waiting.(待たせていて、ごめん) →もう少し待ってね💦 ② I'm sorry to have kept you waiting.  (お待たせしました) →もう待つ必要はない🆗

2020-02-09 10:57:11
Early Bird @41isyoichi

[THREAD] more than x は「x より多い」の意。more than two people と言えば2人は含まず「3人以上」となる。よって、more than one person は複数のはずだが、この句に限り、現在の作文習慣 (writing practice) 上、単数扱いをすることが強いられ学習者を悩ませる😖

2020-02-09 11:26:44
Early Bird @41isyoichi

👉More than one person says I am right. (私が正しいというのは1人だけではない) 岩津圭介・笹井常三『英語のふしぎ発見』(研究社、1987年、p.16) は、more than one person が単数扱いなのは、単にこの句が one person で終わっているからだ、つまり口調の問題だと指摘し明快だ😳

2020-02-09 11:26:44
Early Bird @41isyoichi

つまり、専門用語でいう attraction (牽引) の事例ととらえるわけだが、これと似たものに either A or B という二者択一形式の主語がある。前者が複数、後者が単数、またはその逆の場合 (例えば either the parents or the child)、動詞が現在形であれば、その単複は後の B に合わせる、というものだ。

2020-02-09 11:26:45
Early Bird @41isyoichi

なぜラテン系比較級は実際の比較に用いられる場合、比較の対象を to で示すのか? ー ラテン語では比較級の後には英語の than に当たる quam を用いるからだ。慶應大学の堀田隆一先生へ質問をさせていただいたところ、「hellog ~ 英語史ブログ」にてご回答くださいました。 user.keio.ac.jp/~rhotta/hellog…

2020-02-09 11:48:46
Early Bird @41isyoichi

[THREAD] side, end など、2つで1対になっている語と一緒に用いられると、either は both の意味に解釈される。 👉 at either end of the table (テーブルの両端に) 👉 on either side of the road (道路の両側に) この場合、either はどちらか一方ではなく「両方の(both)」の意で使われている。

2020-02-09 12:23:53
Early Bird @41isyoichi

河合茂『英文法概論 復刻版』(明倫出版、1988年、pp.247-9)は、either が「どちらか」と「どちらも」の2つの意味を有しているのは、現代英語の either が、古英語(Old English;今からおよそ15世紀ほど前の英語)における2語を代表していることによる、と指摘しており明快だ😳

2020-02-09 12:23:53
Early Bird @41isyoichi

@SnWkng1 I'm sorry to have kept you waiting. は I'm sorry for having kept you waiting. と言い換えられます。御愛読ありがとうございます😊

2020-02-09 12:38:24