
書籍『みんなのJava』に関するツイートまとめ #minjava
7月以降

以下の辺りの情報を追加しました。(英語版も同様) ・OpenJDK Vulnerability Advisories(共通の脆弱性) ・SapMachineブログ ・MicrosoftがAArch64(ARM)用のビルドなどを開発 ・OpenLogic's OpenJDK / OpenJDKと各種JDKディストリビューションの情報源まとめ #minjava qiita.com/yamadamn/items… #Qiita
2020-11-14 01:31:14
この本を読み始めたが、きしださんの記事なのにDukeだからkmizuさんのように思えてしまう/みんなのJava OpenJDKから始まる大変革期!:書籍案内|技術評論社 gihyo.jp/book/2020/978-…
2020-11-04 11:22:18
@tada_suzu @nagise 以前に #minjava でDukeイラストを載せるときに、きしださんが調べてくれて、もうアーカイブしか残ってないですが web.archive.org/web/2012032719… に「Do I need to include the BSD license text if I post an image of Duke on my website? No.」とはありました。 結局クレジット表記は入れましたけど。
2020-10-22 22:41:04
ちなみに #minjava 2章や私の資料では、左の図でOracle JDKとOpenJDK LTSに差異があることを説明したのだけど、OpenJDK化したJDK 11に関して言えば、実際には右の図のようなイメージです。 つまり、Oracle JDK 11 LTSは(意図的に)修正する内容を厳選して、安定的なリリースにしてるようにも見えます。 pic.twitter.com/4stsfgYx9R
2020-10-22 19:16:42


というわけで上記を反映するようQiita記事を修正しておきました。(Zennに移ったほうがよい?) / OpenJDKと各種JDKディストリビューションの情報源まとめ #minjava qiita.com/yamadamn/items… 英語版も同様に修正しました。 qiita.com/yamadamn/items…
2020-10-11 11:12:16
Java 12からJava 15までの変更点を確認しよう。みんなのJava OpenJDKから始まる大変革期! iiyu.asablo.jp/blog/2020/10/0…
2020-10-05 08:18:22
OpenJDKのC2コンパイラの代わりに、GraalVM JITコンパイラ使えるんだ。 みんなのJavaに書いてあるって。あれ・・・読んだはずなのに。 #jlangfest
2020-10-04 19:11:31
DMM.com みんなのJava OpenJDKから始まる大変革期! ビジネス・実用電子書籍 al.dmm.com/?lurl=https%3A…
2020-09-19 09:28:34
最近の傾向として、「この本面白そう!」って技術本買ったはいいものの読む時間なくて積ん読になること多いんだけど、買わないとそのまま気にかけることもなく終わりそうなので、気にせず買うことは続けようと思う。 そして、早くみんJava読み終えたい。
2020-09-17 09:18:16
Java for All!みんなのJavaを読みました #minjava qiita.com/s_kozake/items… #Qiita
2020-09-12 11:23:48
ソースコード管理がMercurialからGitHubへ移行したので修正しました。/ OpenJDKと各種JDKディストリビューションの情報源まとめ #minjava qiita.com/yamadamn/items… #Qiita
2020-09-06 23:00:50
お勉強すべきはクラウド方面なはずなんですが、言語の勉強に浮気してる😇 今年出たみんなのJavaみたいな感じの本。新しい書き方あんましできてなかったから何気に経験者向けの良書かもしれん。
2020-08-18 23:37:13
最近のJava動向が全く分からなかったので、すごく参考になった。半分近くがアーキテクト的な内容で技術者で...『みんなのJava OpenJDKから始まる大...』きしだ なおき ☆4 booklog.jp/users/koichiki…
2020-08-13 17:00:02
@shigerhum みんJava時点ではリリースされるって決まってなかったから書いてないですー HiddenClassはフレームワーク作成者が使う感じですね。
2020-07-22 18:19:18
@shiba_yu36 こちらの資料は今となっては結構古いため、できれば slideshare.net/TakahiroYamada… を参照いただいたほうがよいかと。 より詳細な解説が必要な場合は、書籍『みんなのJava』2章をお読みいただけるとありがたいです。:-)
2020-07-17 09:12:27