-
kotooyanosalon
- 1070
- 1
- 0
- 0

敵をみつけて、そこから逃避するために単独親権が必要だ、というロジックは、いつか破綻します。制度は、そんな目的のためにつくられていないからです。 twitter.com/tanakatosihide…
2020-03-02 04:13:43
また、単独親権派の閉鎖性は外部への敵視を生み出し、ある意味「カルト」的かもしれない。ただし、石井氏のいうようにこれは「マーケット」に左右されるため、カルトというよりは「集団催眠販売」のノリに近いのかも。単独親権派とクライエントによる「共依存」的関係でもある。 twitter.com/ishiimsyk/stat…
2020-03-02 03:12:30
単独親権護持派の発言は、クライアント向け。社会に向けての発言ではない。いま、具体的に報酬をくれるクライアント向けに、共同親権は恐いよね、と発言している。 単独親権護持派は、共同親権のマーケットがみえてこない限り、クライアント向けの情報発信をするはずです。
2020-03-01 16:45:16
まだすべて数えたわけではありませんが、単独親権護持派の論客の数が極めて少ない、という印象。10人いないのではないかな。数が少ないので、力が弱いと思う。後継者、追随者がいないのではないか。#共同親権
2020-03-03 05:55:04
ネイティブアメリカン(インディアン)の名言・格言を中心に発信しています。 彼らの味わい深い言葉や考えが、深みのある人生を作ってくれます。叡智を与えてくれます。ネイティブアメリカンの自然観・宇宙観が好きです。

こんなマンガ動画になるまで・・・。そして、これが「あるある」だってことも知っている。 動画より最悪は、不貞側が子の監護を続けることもある 悲 【漫画】浮気妻「親権は私がもらう」不倫嫁が勝手に息子を連れて行き…(スカッとする話)【マンガ動画】 youtu.be/wWfTdy6cq3E @YouTubeさんから
2020-03-02 18:57:58
別居を決意したらADR申し込みしないと「連れ去り・追い出し」としてアウトッ!ってとこまで行きたいね。そのためには、協議離婚の司法関与必須化を追求→必然的になんで単独親権じゃなきゃならないの?となると思う。 twitter.com/BringBackA/sta…
2020-03-01 17:27:53
私の場合,20年近い経験の中で女性側代理人となった場合で男性が従前の仕事を辞めたのは2件程度。 1件は従業員から自営に転向したために執行が困難になったパターン。 もう1件は男性が再婚し,再婚相手の親族経営の会社従業員になって給与大幅減額を装ったパターン。 twitter.com/mayukotaniguch…
2020-03-02 00:22:42
養育費払いたくないという理由で仕事やめる親が現実に存在する地獄。 なお弁護士10年ちょいで実際に観測したのは2、3件。
2020-03-01 00:37:47
なお,婚費を支払う男性側代理人になった場合で,その男性が子供に会えない心労等から休職したり収入が大幅に減少したパターンは,ここ8年程の間に3件はある。 診断書を示しても女性側は詐病を疑い,同居時の所得をもとに婚費請求してくることが多いので,それに応じようと無理してる男性も多い。
2020-03-02 00:22:44
@teddora555 離婚しても養育費が もらえる という理屈は浅はか。 現在は、再婚が極めて容易になった。 特に、男性の収入が多ければ多いほど、 引く手あまた。 養育費を満額払うなんてことは、 新しい奥さん が許さない。
2020-03-02 15:45:31
@teddora555 以下の2点、結局、まゆこ先生からお返事いただけませんでした。 データ等ご存知の方、教えていただきたいです。 1)まゆこ先生のデータで10年で面会交流もろくになく、子どもと会えず、心身の健康を損なって仕事を辞めざるを得なかった人がどのくらいいるのか
2020-03-06 02:46:30
@teddora555 2)「主体的に子育てしたいという非監護親」は「面会回数に大きな不満」があっても、なぜ「算定表以上の養育費を払」うのか →上記が、いったいどのような状況なのか、理解が追いつきません。(いえ、分かるには分かるのですが、それは不当ではないですか、ということです)
2020-03-06 02:49:06
@teddora555 teddora先生とまゆこ先生の仰っていることに、かなり隔たりがあるようですが、実際のところ、どうなのでしょうか?ただ、ジェンダーギャップが大きいとされるこの社会で、男性が仕事をやめるというのは、なかなか簡単にはできないことだと思います。
2020-03-02 03:24:09
@teddora555 そう考えるとと、10年ちょいに2−3件でも多いとも感じられます。その少数事例の2−3件について、元がどのような職業・収入で、その後、どのような職業・収入にかわられたのか、もし把握しておられれば教えていただけませんか。
2020-03-02 03:24:23
養育費不払い者の実名公表だけが取り上げられて明石市長って…と思ってたけどスゴイじゃん。 面会交流コーディネート支援を市職員が行ってるのは、営利目的の非営利組織に丸投げよりもずっといいと思う。 ちょっと見直してる。 アカリパパさん、連続ツイートありがとうございます😊 twitter.com/BringBackA/sta…
2020-03-01 17:20:57
2016年9月以降、面会交流コーディネート支援をしている。事前面談、日程調整、子供受渡し、付き添いを実施。市職員が行なって年60回程度の実績あり。 明石市のお金関連の政策はすぐ真似る他の自治体も、この交流コーディネートだけはまだ他の自治体が追従してきていない。一市町村でやる限界も感じる
2020-02-29 14:21:19
@yaya_weedflower 泉明石市長、素晴らしかったです。講演もメチャンコ上手! 離婚で悲しむ子供を助けたいというのが原体験との事ですから、強固な信念がおありなのだと思います😊 ただ、養育費ばかり先行しているのは事実だと思いますので、養育費回収ビジネスだけ先に出来て、共同養育は空手形で終わらないか注視です
2020-03-01 17:45:19
@BringBackA はい。何しろコマザキさんと対談などして養育費の話ばかりしていたので、わかりやすく大多数が受け入れやすい政策しか実行しないのかと思ってました。 これで共同養育が進められれば、わたしはすっかり泉市長の見方を変えてしまうかも知れません(笑 パワハラも抑えてほしいなぁ😅 でも先が楽しみです!
2020-03-01 17:54:05
@yaya_weedflower 面会交流コーディネート支援を市職員が行ってるのは、営利目的の非営利組織に丸投げよりもずっといいと思う。 ↑ 近い将来NPOに外注しないか要監視です。
2020-03-01 22:15:17
@chonchyun ☝🏻新しい児相ごと民営化するかもですしね。 職員が足りていないし、入れ替わりが激しいとも聞きましたよ。ま、Twitter上の噂なのかも知れませんけど。
2020-03-01 22:20:12