Early Bird @ 41isyoichiさんの英語講座(2020年2月22日分)proof/『英語はもっとイディオムで話そう』/think over/humor/surprise/regurgitate/dedicate/teach/joy/seconds slow/gainとfast/after/nithtとmorning/willとmust/他

まとめました。
1
Early Bird @41isyoichi

中高で英語を教え、大学で英語科教育法と受験英語指導研究を講じてます。教員研修会講師。文科省高校検定教科書 FLEX (増進堂)執筆者。NHKラジオテキスト英文法コラム元執筆者。『英語教育』(大修館書店)など専門誌へ寄稿多数。共著に『夢をかなえる英文法 ユメブン1』(アルク)。未来塾(@miraijuku2015)主宰。

Early Bird @41isyoichi

proof には「証明、証拠」の意があり、「遮蔽」「遮断」「防御」の意味を持つのは意外な気がする。この辺の事情につき『英語語源辞典』(研究社、1997年、p.1118)は特に武具などの耐力が「証明済みの」ということから「強度のある、不貫通の」の意が出た、としている。興味深い😳

2020-02-22 00:07:24
Early Bird @41isyoichi

生産性の高い連結形に -proof がある。ある語に付いて「耐…、不透性…」の意味を表す。fireproof building(耐火建築)とか rainproof jacket(雨にかかっても大丈夫な上着)などと言える。「-proof に先行する語を排除、または未然に防ぐことによってあるものを守る」の意で使える。

2020-02-22 00:07:57
Early Bird @41isyoichi

[THREAD] 日向清人『英語はもっとイディオムで話そう』(語研、2016年)は簡潔と親切で学習書の範例となる明快の極致だ。狭義の熟語に加え、コミュニケーションのため学ぶべき定型語句をデータに基づき実証的に選定、意味と例文、解説をまとめる。手が行き届き、きめ細かな気配り、気遣いのみえる好著。 pic.twitter.com/dm41vtcJjc

2020-02-22 07:11:19
拡大
Early Bird @41isyoichi

例えば、think over の項のコメント。「何かを手にもってじっくり観察する場合、くるくると回転させたり(turn over)して、いろいろな角度から見ようとする。副詞 over はこのような回転をイメージさせるので、動詞 think と組み合わせて「じっくりと、さまざまな角度から検討する」という意味になる。 pic.twitter.com/A8l1laD94W

2020-02-22 07:11:21
拡大
Early Bird @41isyoichi

添えられた例文は We need some time to think over (= carefully consider) your proposal. Let me get back to you next week. で、同意表現がさりげなく挿入され直読直解を促す。「ご提案につきましては、検討するための時間をいただきます。来週ご連絡いたします」という訳文が理解を補強する。

2020-02-22 07:11:22
Early Bird @41isyoichi

日向清人『英語はもっとイディオムで話そう』(語研、2016年)は楽しむもよし、部分的に読むもよし、いろいろな楽しみ方、扱い方が考えられる。本書は読みさえすればどこででも大きな収穫が期待できる。一ページ読めば一ページ分力がつく一書である。

2020-02-22 07:11:22
Early Bird @41isyoichi

索引がきめ細かく「イディオム索引」と「見出し表現一覧」の2部に分けて提示され検索の便に供している。日向清人『英語はもっとイディオムで話そう』(語研、2016年)を、すべての学習者、教師、教師の卵に自信をもって勧める。 pic.twitter.com/c7ZwmoIV4y

2020-02-22 07:11:25
拡大
拡大
Early Bird @41isyoichi

humor に「湿気・液体・体液・気質」の意があると知り意外に感じる人も、その形容詞形 humid(蒸し暑い、むしむしする、湿度の高い、湿気の多い)の方はお馴染みという場合が多いのではないか🤔

2020-02-22 08:44:03
Early Bird @41isyoichi

[THREAD] ジャン・マケーレブ・岩垣守彦『アメリカ人語 PART 2 - 微妙な、ほんとに微妙な英語感覚』(読売新聞社、1988年、p.226)は I was surprised that the door opened noiselessly. よりも To my surprise, the door opened noiselessly. のほうが驚きが強調された感じだと述べている。

2020-02-22 11:40:43
Early Bird @41isyoichi

ジャン・マケーレブ・岩垣守彦『アメリカ人語 PART 2 - 微妙な、ほんとに微妙な英語感覚』(読売新聞社、1988年、p.226)は To my surprise, the door opened noiselessly. よりさらに調子を強めた表現として What to my surprise, the door opened noiselessly. を挙げている。

2020-02-22 11:40:44
Early Bird @41isyoichi

regurgitate は「消化せず吐き出す」が原義。比喩的に、人から得た知識などをよく理解もせずに「受け売りをする」の意でも使える。regurgitate の gurgi という語幹は「むさぼり食う、腹一杯食べる」の意の動詞 gorge が崩れた形。re- という接頭辞は repay(払い戻す)などにおけるように back の意。

2020-02-22 12:32:38
Early Bird @41isyoichi

dedicate について、ある英英辞典は give to a holy purpose, often with a solemn ceremony という定義を与え、A new church will be dedicated on Sunday. という例文を示している。このように、dedicate には、記念館など公共建築物を「開所する」とか記念碑の「除幕式をする」といった意味がある。

2020-02-22 14:40:21
Early Bird @41isyoichi

teach は世界史やピアノなど、学科や技能を教授するというときに用いる。 👉Mr.Yamashita teaches Latin to some interested students.(山下先生は希望者何人かにラテン語を教えています) 👉My uncle teaches us soccer every Sunday.(毎週日曜日におじは僕らにサッカーを教えてくれる)

2020-02-22 15:02:38
Early Bird @41isyoichi

「教える」という日本語を英訳するとき、道順など、単にある情報を伝えるだけの場合は teach は使えない。 道順などを教示する場合には tell や show の出番。 口頭で示すなら tell を使う。 👉Could you tell me the way to the ward office?(区役所へ行く道を教えてください)

2020-02-22 15:02:38
Early Bird @41isyoichi

地図をかいたり案内したりして教えるのなら tell の代わりに show を使えば🆗 show は図示したり実演したりして教えるというときに使いでがある。 👉I'll show you how to hold a bamboo sword properly.(正しい竹刀の持ち方を教えましょう)

2020-02-22 15:02:39
Early Bird @41isyoichi

「To my joy という表現もありますが、あまり使いませんね。joy という単語が短く口調を整えるせいだと思いますが to my great joy とか to my everlasting joy と言えば自然な感じに」とジャン・マケーレブ・岩垣守彦『アメリカ人語 PART 2』(読売新聞社、p.227)は述べる。そう言われるとそうだなぁ🤔

2020-02-22 16:00:15
Early Bird @41isyoichi

時計が何分だけ、あるいは何秒だけ「遅れる」という現象は lose x minute(s) lose x second(s) という形で表す。 👉The clock in the classroom loses a few seconds each day.(教室の時計は1日に数秒遅れる)

2020-02-22 16:07:12
Early Bird @41isyoichi

なお、何分だけ、あるいは何秒だけ「遅れている」という状態は be x minute(s) slow be x second(s) slow という形で表す。 👉The clock in the classroom is a few seconds slow.(教室の時計は数秒遅れている)

2020-02-22 16:07:13
Early Bird @41isyoichi

ちなみに、時計が「(何秒だけ)進む」現象は gain という動詞を使って、また「(何秒だけ)進んでいる」状態は fast という形容詞を使って、それぞれ表す。 👉My watch gains ten seconds a month.(私の腕時計は月に10秒進む) 👉My watch is ten seconds fast.(私の腕時計は10秒進んでいる)

2020-02-22 16:07:13
Early Bird @41isyoichi

(✖︎)I'll go to the meeting from three o'clock. (○)I'll go to the meeting after three o'clock. 「私は3時から会合に出席します」といった日本語を英訳する際、「go to 何々 (何々に出席する)」のような、持続性を含まない動詞(句)と一緒に from は使えない点に注意したい⚠️

2020-02-22 16:37:59
Early Bird @41isyoichi

[THREAD] 日本語の「真夜中」は深夜の数時間の時間帯を指す。一方、英語の midnight は noon(正午)と対になる語だ。基本的には、at midnight で午前0時ちょうどを指す。(形容詞に使うと「深夜の」の意になることもあるが。)よって、*two o'clock at midnight という表現は意味が通じない⚠️

2020-02-22 17:24:18
Early Bird @41isyoichi

「午前中(の)」は in the morning で表せる。夜中の2時も午前中に変わりはないので、two o'clock in the morning と言う。morning を「朝」と対応させている場合、違和感があるかもしれないが、午前0時を過ぎれば、たとえ真っ暗でも morning を用いて構わない。

2020-02-22 17:24:18
Early Bird @41isyoichi

ちなみに、night という語は日本語の「夜」とほぼ同じ意味だから、午前0時を過ぎてももちろん使える。「深夜、夜中」は in the middle of the night と表せる。

2020-02-22 17:24:19
Early Bird @41isyoichi

[THREAD] M. Celce-Murcia と D. Larsen-Freeman 両女史の手になる The grammar book (Newbury House, 1983, p.85)によれば話し手の権威は添付画像の通りに強くなるという。これによると will は must より強い。「何々してもらいます」という、服従を伴う非常に強い命令だ。will に強勢が置かれる。 pic.twitter.com/DMZBYrhARt

2020-02-22 17:47:01
拡大