中ザワヒデキ文献研究2019年度第15回

中ザワヒデキ文献研究2019年度第15回 会場:3331 Arts Chiyoda 「アーツ千代田 3331特別企画展「アーリー90's トーキョー アートスクアッド」展」内「90年代資料室」
2
ひらま @qwertyu1357

中ザワ:先日見たハマルコンBOXではかなり退色があった。しかし光に当ててないものは退色してない。ずっと箱に入れて光に当ててないいくつかの作品を見たら、すごく綺麗な状態だった。この作品はギャラリーセラーで2005年で展示した。 #文献研究

2020-03-18 20:37:42
@amoe15821971

申し訳ございません。音声が出ていませんでした。 現在復旧しています。 無音だった部分、@qwertyu1357さんが実況していますので、そちらで補完願います。 #文献研究

2020-03-18 20:39:15
@amoe15821971

音声の次は映像が止まってしまい、ご迷惑をおかけしました。 現在復旧しています。 #文献研究 youtube.com/channel/UCbqtJ…

2020-03-18 20:49:05
ひらま @qwertyu1357

美術手帖1991年12月号芸術と広告特集に先程中ザワがシミュレーションしたジェフ・クーンズなどが掲載されている。

2020-03-18 20:52:59
ひらま @qwertyu1357

フロッピーに記録するカメラ「Q-PIC」で大阪ミキサー計画その他多くの記録をしたと解説する中ザワ pic.twitter.com/ZRYiQXxoDH

2020-03-18 20:55:38
拡大
ひらま @qwertyu1357

3331は2010年のプレオープンの時にデジタル粘土の特許についての展示をした。その時にもこのコンピュータを展示していたが、その時には土地柄か詳しい人達が来てくれて、直してくれるということもあった。

2020-03-18 21:00:43
ひらま @qwertyu1357

中ザワ:前半はこの会場にある機材等について話した。後半はまず石井香絵著「中ザワヒデキの美術」を紹介したい。90年から96年はバカCG(この言葉の命名は伊藤ガビン)をやっていたが、その前は絵の具を使って絵を描いていた。イラストレーターを名乗ったのは本当の反芸術を実現させるためだった。

2020-03-18 21:17:50
ひらま @qwertyu1357

中ザワ:「理論が膨大かつ明快なために、理論が作品に先行しているような印象を受けるが、中ザワの場合後から理論を確立するという事が多い」

2020-03-18 21:19:25
みそにこみおでん @misonikomioden

アーツ千代田 3331特別企画展「アーリー90's トーキョー アートスクアッド」展内、中ザワヒデキ文献研究後半も平間貴大さんが実況ツイートしています#文献研究 twitter.com/qwertyu1357/st…

2020-03-18 21:26:19
ひらま @qwertyu1357

中ザワ:ヘタうまとテクノは当時繋げて語られる事が無かったが、そこを繋げたいと90年代に活動していた。そして伊藤が指しているのは3Dビットマップソフトだが、中ザワは2Dペイントソフトである。ペイントソフトにはギザギザがある。

2020-03-18 21:28:46
ひらま @qwertyu1357

現在のAI美芸研にも繋がる...?バカCGの4象限 pic.twitter.com/YNXF7QatIS

2020-03-18 21:32:37
拡大
ひらま @qwertyu1357

中ザワ:文章の連載の枠組みは「美術を語る人」の文脈、そしてバカCGに始まるコンピュータ関係の文脈。ガロではCG漫画を描いていたが、美術シーンの報告にすり替わっている。その後中ザワの美術館を○○論と第して連載している。

2020-03-18 21:44:32
ひらま @qwertyu1357

中ザワ:イラストレーション誌ではバカCGにまつわる解説をしていたが、ここでも途中から中ザワの持論を発表するばとなっている。

2020-03-18 21:45:37
ひらま @qwertyu1357

この図は第3モダニズムで終わっているが、現在はこの1段階下の歴史が続いている pic.twitter.com/Zg4Tu8aEdl

2020-03-18 21:48:15
拡大
ひらま @qwertyu1357

中ザワ:当時はフロッピー自体が媒体と思われてなかった。フロッピーをパッケージとみなされる様になったのはすごく早い人で92年。

2020-03-18 21:54:22
ひらま @qwertyu1357

中ザワ:「生写真をもらって困るようになってしまった感覚で、写真データがハードディスク上で現れない限り所有感を得られないというパソコンユーザとしてのリアリズム」

2020-03-18 21:56:58