水俣病の患者はなぜ放置されたのか

「水俣問題において科学者はどう行動したのか?」 についての一連のツイートをまとめました。 特に「400匹目のネコが水俣病の症状を示した」 「猫400号問題」についての部分(中盤以降)を是非ご一読下さい。
38
Yusuke Takezawa @ytakezawa

これ深刻ですね。今、学術会議が声明を出したり、学会などの科学者団体が行動を起こたりしても、御用学者呼ばわりされて信じてもらえないばかりか、逆にニセ科学に傾倒させてしまう危険性も。RT @Rsider@rikkuninlondon 震災の後にホメ的なニセ科学が便乗して頑張っ…

2011-05-28 21:01:22
Yusuke Takezawa @ytakezawa

「数値」が出てくると信用してしまうというのは、実はとても危ないことです。測定方法や実験方法、解析方法が適当かどうかを考えた上でないと、何も有意義なことは言えないはずです。これは、東電発表だろうが、NGOの発表だろうが同じことです。

2011-05-28 22:12:17
Yusuke Takezawa @ytakezawa

では、誰が「測定方法や実験方法、解析方法が適当かどうかを考え」るべきでしょうか? それが確認されるまでは発表しないというのが、平時の科学者のルールです。しかし、政府や東電に素早い「数値」の開示を求め、自ら測定する人もいるのが現状です。

2011-05-28 22:18:13
Yusuke Takezawa @ytakezawa

「測定方法や実験方法、解析方法が適当か」については、一義的にはデータを出した人が、発表前に考えるものです。そのうえで科学ではpeer reviewという、お互いにチェックしあう仕組みがあります。では、今のように「数値」が氾濫しているときはどうすれば良いのでしょう。

2011-05-28 22:32:00
Yusuke Takezawa @ytakezawa

そこで、早野先生たちのように、労力を厭わずに「数値」を分析・解析する人が大事だと思います。もちろん大学の研究者だと信用できないと思う人もいるでしょうから、測定方法・実験方法を自分の頭で考えることができ、データを分析・解析できる「市民科学者」が必要だと思います。

2011-05-28 22:35:10
Yusuke Takezawa @ytakezawa

『「日常生活や社会生活のなかで疑問に思ったことについて、専門分野にとらわれず、調べ、考え、他者とコミュニケートするための素養」としての「リサーチ・リテラシー」』(平川秀幸「科学は誰のものか」p212)を持った人、という意味です。その中に、「数値」の読み取り方も含まれると思います。

2011-05-28 22:43:45
Yusuke Takezawa @ytakezawa

(理科系の学生実験では、最初の方に、「装置の較正」やら、「誤差」がどうしたこうしたとか、「[レポート課題]この測定法・分析法・実験法が妥当かどうか他の手法と比べて議論せよ」とかがあります。面白みに欠けるとは思いますが、重要な「リサーチ・リテラシー」なので、真面目にやりましょう。)

2011-05-28 22:59:31
Yusuke Takezawa @ytakezawa

(理科系の学生実験では、最初の方に、「装置の較正」やら、「誤差」がどうしたこうしたとか、「[レポート課題]この測定法・分析法・実験法が妥当かどうか他の手法と比べて議論せよ」とかがあります。面白みに欠けるとは思いますが、重要な「リサーチ・リテラシー」なので、真面目にやりましょう。)

2011-05-28 22:59:31
Yusuke Takezawa @ytakezawa

同意します。生データや詳細な測定方法も発表されれば、みんなが検証できる。東京電力も市民団体も、検証できるような公表をすべきと思います。RT @cardiolipin 解析方法の妥当さも含めて一人でなく全員が考えるために詳細に発表するのが一般に拡張された場合のルールだと思います。

2011-05-28 23:09:23
Yusuke Takezawa @ytakezawa

「これを散布すると放射線量がさがった」などというデータを出す人がいたときに、では「同じ量の普通の水を散布するとどうなるのかな」という疑問を持ち、「対照実験」をするよう求めるのも大事な「リサーチ・リテラシー」だと思います。

2011-05-28 23:14:06
Yusuke Takezawa @ytakezawa

(でも、対照実験ができない、対照群が取れない、では、どう考えれば良いのだろうというのが、現実に直面する問題であることも多いのです)

2011-05-28 23:15:35
Yusuke Takezawa @ytakezawa

(というわけで、学生実験などで、実験方法や手順を間違えたり、失敗したりした人は、その不完全な実験・測定から何をどこまで議論できるのか、あるいはどの程度の確実さで主張できるのかを、よく考えてみると良いと思います)

2011-05-28 23:18:41
Yusuke Takezawa @ytakezawa

(実験室での研究でも、最初から完全な実験なんてできないので、ラフな予備実験をすることもあります。そのラフな実験の結果から、何をどこまで議論できるのか考えられなければ、研究が進みません。)

2011-05-28 23:21:34
Yusuke Takezawa @ytakezawa

学生実験以降は、出るはずの結果が出ないことのほうが当たり前ですし。 RT @J_Steman うん、前にも書いたけど、「学生実験」形式の教育の最大の意味は、「出るはずの結果が出なかった」場合に、あれこれ言い訳や理屈を考えてレポートを書くプロセスそのものにあるのだと思う。

2011-05-28 23:27:36
Yusuke Takezawa @ytakezawa

@Rsider 正直、妙案はありません。特に放射線に関しては、ニセ科学を信じてしまったことによる不利益を証明するのが困難だと思います。@J_Steman

2011-05-28 23:38:40
Yusuke Takezawa @ytakezawa

「今後このようなことがあったらどうするか」と対策を立てようをすると、そんな議論より「そんなことがないようにすべきだ」と言われてしまう。このようにして「想定外」が生まれるのだと思う。

2011-05-28 23:41:49
Yusuke Takezawa @ytakezawa

【0to1ランチミーティングにいた人へ・猫400号実験について補足−1】水俣病の原因物質の議論(有機水銀説)が続く中、新日本窒素肥料附属病院の医師が、工場排水を猫に与える実験を会社に内緒で実施。そのうち400番目の猫に、水俣病と判定される「回送行動」が現れた。

2011-05-28 23:44:38
Yusuke Takezawa @ytakezawa

【猫400号実験−2】工場側に相談したところ、「たった一例では証明にならない」「さらに実験を重ね、正しいかどうか確実になってから発表しよう」と言われ、公表はしなかった。(この事実が明るみになったのは、1970年の水俣病裁判の証人尋問において)

2011-05-28 23:44:55
Yusuke Takezawa @ytakezawa

【猫400号実験−3】再現性が確認され、統計的に有意であることが分かってからでないと発表しない、ましてや、N=1では発表しないというのは、科学研究のトレーニングを積んでいる人なら当然のことと考えるだろう。普段は、この誠実さが科学の信頼性を担保していると言っても良い。

2011-05-28 23:45:26
Yusuke Takezawa @ytakezawa

【猫400号実験−4】だが、有機水銀説が唱えられ、工場排水が疑われていた状況で、この”一例”は社会的に重要な意味を持つため、実験事実をありのまま(再現性を確かめていないということも含めて)公表すべき、それが科学者のモラルだ、との批判もある。

2011-05-28 23:45:43
Yusuke Takezawa @ytakezawa

【猫400号実験−5】一方、社会的に重要な意味を持つからこそ、実験を続けたあとで「再現性がありませんでした」「違う要因によるものでした」と発表を撤回したら袋叩きに合うであろうことも想定して、本当に確実と言えるまでは発表したくないと思うのは当然だろう。

2011-05-28 23:45:59
Yusuke Takezawa @ytakezawa

【猫400号実験−6】しかも、「再現性は確かめていないが」とか「(シミュレーションの場合)こういう(限られた)条件下なら」などという、まどろっこしいことは報道からは(ましてやtwitterでは)抜け落ちてしまい、後に続く言葉だけが拡散してしまう。

2011-05-28 23:46:11
Yusuke Takezawa @ytakezawa

【猫400号実験−7】このことを少しでも感じていれば、「実験事実をありのまま(再現性を確かめていないということも含めて)公表すべき」などと言われても、ありのまま伝わることなどないのだからと、ますます公表を控えたくなる。加えて、不確実なことは発表するなとも言いたくなるだろう。

2011-05-28 23:46:24
Yusuke Takezawa @ytakezawa

(実はこれ、科学者がマスコミや記者に対して抱く不信感の代表例だと思います。科学者「原稿をチェックさせてくれ」記者「それはできない」というやりとりはよくある話。なので、発表(発言)したとおり、ありのままに報道してもらえないので、余計なことは発表しない、となる)

2011-05-28 23:46:52
Yusuke Takezawa @ytakezawa

【猫400号実験−8】だが、こうやって科学者・専門家がためらっているうちに、事態が深刻化することだってありうるだろう。では、もし、あなたがN=1ではあるが、社会的に重要な、実験結果・検出結果を得たらどうするだろうか。あるいは、周りにそういう人がいたらどうアドバイスするだろうか。

2011-05-28 23:47:43