
「Shotwell Photo Manager」をどう訳す?

@kuromabo ありがとうございます。Transifexでしたか。そういや「写真管理」と訳されてたのが「フォトマネージャ」になってますが「写真管理」の方がいいんじゃないかなあ、という気はしてます。
2011-06-11 22:21:48
@iwaim shotwellの説明は、個人的にはフォトマネージャーの方がいいですね。写真管理にするなら、「写真管理ソフト」とかでないと違和感あります。
2011-06-12 18:17:07
@kuromabo 「Manager」を「管理」と訳す違和感というのは理解できなくもないです。しかし、カナ転写すればいいだろう、というのもまた違う気はしています。
2011-06-12 18:40:49
shotwellの紹介で「Photo Manager」の翻訳を1.「フォトマネージャ」2.「写真管理」3.「写真管理ソフト」4.その他の訳語 はどれがいいと思いますか? > 意見のある人
2011-06-12 23:06:44
shotwellの翻訳が適用される箇所。写真では「フォトマネージャ」となっている部分。 http://twitpic.com/5akzdq
2011-06-12 23:10:57
@kuromabo 3。日本語でわかりやすいから。 どうでもいいですが、アップストリームはどうか知りませんけど、1はubuntu的には「フォトマネージャー」?
2011-06-12 23:27:25
@ikunya @youichirou @henrich @hiro_sylpheed @jmatsuzawa 協力ありがとうございました。フォトマネージャ票はないので、「写真管理ツール」としました。transifex(本家)とlaunchpad(ubuntu)に適用しました。
2011-06-12 23:31:07
@jmatsuzawa 調査が偏るのはしょうがないとしても、周りに聞いてみれば発見がありますねー。 (私は「フォトマネージャ」でしょ...と思い込んでました。
2011-06-12 23:33:31
翻訳で英語表記のままカタカナ翻訳するかどうかは悩みますね。photo manager=写真管理ツール...とすると、text editor=テキスト編集ツールと訳すのか? エディタは慣用語だろ...と考えると、マネージャも慣用語では? という疑問も出たり。
2011-06-12 23:38:49
@henrich ですねぇ。馴染みがあるかどうかのさじ加減は、作業者の独断と偏見で決まってしまいますが。変だったら今回みたいにツッコミが入るのでそのたびに見直せばいいと思ってます。
2011-06-12 23:43:00
@iwaim Twitter上で「photo manager」の訳を募集した結果、「写真管理ツール」としました。transifex(本家)とlaunchpad(ubuntu)に適用したので念のため報告です。
2011-06-12 23:46:42