想起の起点を「これ」と決定することができるのならば、毎日理念を合唱するよりも、よほど効率よく、その組織らしい考えかたをする人が生み出せる

絶対に名前から入るという文化で行くなら、お客さんの名前を覚えることが最重要課題になるし、処方から入るという文化を徹底すれば、問題解決により特化した空気が生まれる。
0
medtoolz @medtoolz

想起の順番というものを、グループとか組織で強引に統一すると、空気が共通になるというか、問題意識が共有しやすいような気がする。やったことはないし、そうしている組織が実在するのかどうかも知らない。

2011-06-12 10:45:11
medtoolz @medtoolz

自分は普段、患者さんのことを病名と処方で思い出す。名前とか住所をいわれても全然分からないけれど、たとえば「高血圧でブロプレスが処方されていて、」なんて伝えられると、「あぁ」とその人のことを全部思い出す

2011-06-12 10:46:34
medtoolz @medtoolz

その人に関して覚えていることを一気に思い出す、「あぁ」のとっかかりは、職種ごとに違う。事務の人たちは名前とか、下手するとカルテ番号とか、以前努めてた病院の事務さんで、患者さんの声を聞いたらその人が誰なのか全部思い出せる人がいた

2011-06-12 10:47:39
medtoolz @medtoolz

送気のとっかかりが異なる人間同士が会話をすると、会話の前半部分が丸々無駄になる。「○○さんという患者さんがいて、○○市にお住まいで、○歳の男性なんですが」といわれても、自分にはなんのことなのかさっぱり分からない。「高血圧で…」と言葉がつながったとたん、「あぁ」となる

2011-06-12 10:49:03
medtoolz @medtoolz

これはたぶん逆のパターンも当然あって、自分が事務に電話をして、患者さんのことを問い合わせるときには病名だとか処方、外来日から入りがちで、彼らにはきっと、その情報が想起の役に立っていない。ほんの数秒だけれど、これをゼロにできると快適度は相当に上がる

2011-06-12 10:50:13
mach0.9@SHS終わって虚脱 @mach_09

@medtoolz 米軍などは、戦術指揮上必要な考慮視点をその頭文字をとって短縮単語化して記憶、配慮するよう教えています。日本語で言うホウ レン ソウ見たいな感じで って、そういう話ではなさそうですね。失礼しました。

2011-06-12 10:49:51
medtoolz @medtoolz

@mach_09 米国士官は、思考の順番を「こうしろ」ときちんと決められていて、最前線で士官が戦死しても、後任がすぐに業務を引き継げるのだそうですね。。

2011-06-12 10:51:02
mach0.9@SHS終わって虚脱 @mach_09

@medtoolz マリンコなんか死傷率が高い戦訓からか、その手の制度と、文化的なその継承に熱心らしくて「海兵隊式経営」みたいなことを言い出し、経営ノウハウとして広める人もいるようです。

2011-06-12 11:01:17
medtoolz @medtoolz

@mach_09 アメリカ海兵隊の士官マニュアルは、前に本を出したときに大いに参考にしたのです。。

2011-06-12 11:01:54
medtoolz @medtoolz

外科医は手術創で患者さんを想起するとか、産科医は患者さんを分娩台に上げないと相手が誰だか分からないとか、ああいうのは都市伝説でなく半分真実で、たとえ本人を目の前にしても、「あぁ」という想起がないと、その人に出会ったことにはならないのだと思う

2011-06-12 10:52:32
うへ” @ub7637

@medtoolz 想起のポイントは人それぞれなので、組織で統一すると、人によっては、返って効率が下がる気も

2011-06-12 10:52:35
medtoolz @medtoolz

@ub7637 教育でやらないと無理ですね。。。

2011-06-12 10:57:32
medtoolz @medtoolz

逆に言うとこういう想起の起点を、たとえば新人教育の過程なんかであらかじめプログラムとしてその人に組み込んでおくと、会話の戦闘数秒間が節約できる。同時にたぶん、こうした想起の起点というのは、その仕事らしさ、その科らしさみたいな「らしさ」の原点にもなっている

2011-06-12 10:53:54
medtoolz @medtoolz

内科は内科っぽく、産科医は産科っぽく物事を考える。これは人体の病気だけでなく、社会問題なんかもたぶん同じ。内科は朝日を読むし、産科はどうしてだか、産経を好む人が多かった。3人ぐらいの経験だけど

2011-06-12 10:55:02
p_shirokuma(熊代亨) @twit_shirokuma

@medtoolz そして精神科医は、口癖や振る舞いで患者さんを想起する…ような気がします。

2011-06-12 10:53:39
medtoolz @medtoolz

@twit_shirokuma 会って理解する、という自然な流れに一番近いかもですね。。

2011-06-12 10:55:25
p_shirokuma(熊代亨) @twit_shirokuma

@medtoolz あ、いや、そんな立派なものじゃなくて、「いつも外来でバナナを食べている人」「ついてくる男が三ヶ月ごとに交代する人」「あらぬ噂をあっちこっちに広めてまわる人」みたいな、そんな想起です。

2011-06-12 10:58:59
medtoolz @medtoolz

@twit_shirokuma そういうきっかけを、外来ナースの人たちと共有できると、お互いが「あぁ」に到達するまでの時間を数秒単位で削ることができて、外来での数秒間は、けっこう大事ですよね。。

2011-06-12 11:00:28
p_shirokuma(熊代亨) @twit_shirokuma

@medtoolz あー、そういう意味では、処方や診断名によるアイデンティファイよりも、コメディカルと共有しやすい想起様式かもしれません>精神科医の患者さんアイデンティファイの特徴づけ  「あのアイドル雑誌いつも読んでるめがねの人!」は、コメディカルにも瞬時に通じますから。

2011-06-12 11:03:41
medtoolz @medtoolz

@twit_shirokuma 突っ走るトップをみんなで支えるチーム形態と、いわゆる的なチームプレイが求められる形態とでは、たぶん想起の様式も異なってくるのでしょうね。。

2011-06-12 11:06:13
medtoolz @medtoolz

「この順番で想起せよ」ということを、あらかじめ強制することは、たぶんできる。最初は誰でも初心者だから。この時点で想起の起点を「これ」と決定することができるのならば、毎日理念を合唱するよりも、よほど効率よく、その組織らしい考えかたをする人が生み出せる

2011-06-12 10:56:38
medtoolz @medtoolz

想起のポイントが共通する人間同士の会話は、たぶんもっとも効率が高く、快適度が高いから、こういうのは自己増強的に、組織の空気を変えていく。「こういう考えかたをしましょう」とか、「お客さんのことを第1に考えましょう」なんて唱えるよりも、たぶん確実に

2011-06-12 10:59:27
medtoolz @medtoolz

こういうのは、「電子で情報全部飛ばせばいいじゃん」では、解決できない。生情報を全部見せられても、あまつさえ本人を目の前にしても、全ての情報に手が届くことと、脳内記憶に「あぁ」でアクセスできることとは、しばしば全く相関しないから

2011-06-12 11:01:25
medtoolz @medtoolz

絶対に名前から入るという文化で行くなら、お客さんの名前を覚えることが最重要課題になるし、処方から入るという文化を徹底すれば、問題解決により特化した空気が生まれる。

2011-06-12 11:05:15
medtoolz @medtoolz

何を置いてもまず分娩台に、なんて産科の文化もまた、何があってもまず診察してから考える、という空気を醸成する上ではとても有効に思える

2011-06-12 11:05:19