「"【公序良俗】に反する"にエログロ表現を含めること」の危険性

「【公序良俗】の範囲についてのメモ(2020年版)」(https://togetter.com/li/1482880)の補足 ※免責:専門家ではない個人による"想定"のまとめであるため、真偽、詳細、相談などは正式な専門家へ。個人の考え方は個人の考え方でしかなく推測や憶測を多く含む。また法的な解釈を決定できるのは専門機関だけであるため、どう解釈しても専門機関の解釈に従う。
12
Philo.Dill📖 @vegel_dimerk

*「"【公序良俗】に反する"にエログロ表現を含めること」の危険性

2020-03-28 04:37:10
Philo.Dill📖 @vegel_dimerk

●「【公序良俗】の範囲についてのメモ(2020年版)」(togetter.com/li/1482880)の補足として書く。基本的なことはそちらのメモを参照。こちらは"悪い方の想定、厳しい語句を選んでの注意喚起"。※前提として「法解釈・法的な扱いを最終的に決定するのは司法である」。あくまで個人の一つの考察。

2020-03-28 04:37:10
Philo.Dill📖 @vegel_dimerk

>一般認識の「"公序良俗に反する"へ、単純にエログロ表現を含める」解釈は大きく3つの問題が考えられる。表現に関する『法的な権利の無効化の恐れ』と『刑法175条わいせつ物との混同による違法性の想定』、そして規約について『規約上の信義則などの違反による、不当な権利侵害とされる恐れ』。

2020-03-28 04:37:10
Philo.Dill📖 @vegel_dimerk

>※メモの方でも言っていることだが ※免責:専門家ではない個人による"想定"のまとめであるため、真偽、詳細、相談などは正式な専門家へ。個人の考え方は個人の考え方でしかなく推測や憶測を多く含む。また法的な解釈を決定できるのは専門機関だけであるため、どう解釈しても専門機関の解釈に従う。

2020-03-28 04:37:11

Philo.Dill📖 @vegel_dimerk

*問題「表現の社会的な妥当性」について

2020-03-28 04:37:11
Philo.Dill📖 @vegel_dimerk

●まず民法90条により「公序良俗に反する法律行為は、無効とする」ため、解釈として「"公序良俗に反する物品を取引する行為"は"公序良俗に反する法律行為"として無効とされうる」、つまり【エログロ表現を含む"公序良俗に反する作品"もまた同様に、その取引は法律上無効となりうる】と考えられる。

2020-03-28 04:37:11
Philo.Dill📖 @vegel_dimerk

>もちろん民法90条も"社会的な妥当性が十分にあると認められる場合は、その法律行為も認められる"という柔軟な運用をされるものであるが、【もしエログロ表現を含む作品が一律に"公序良俗に反するためその法律行為を無効とする"とされた場合、法的な権利を行為することもできない】と想定できる。

2020-03-28 04:37:12
Philo.Dill📖 @vegel_dimerk

>"法的な権利が行使できない"となれば当然、著作権等の権利の行使も無効となる。特に違法な転用などに対して著作権で対応させることは難しくなり、「損害賠償請求」も【商取引が無効なら損害として想定できる利益も無い】と推定できる。民法90条に適応されるということはそういうことである。

2020-03-28 04:37:12
Philo.Dill📖 @vegel_dimerk

>※もちろん現実そうとは限らない。だが「エログロ表現は全て公序良俗に反する」としながら現実社会の実情に合わせるには、そうした民法90条に関する問題が無いとする必要がある。つまり【明文化されていない大きな例外を当然とする】ということであり、言葉の解釈としてあまりにも煩雑になる。

2020-03-28 04:37:13
Philo.Dill📖 @vegel_dimerk

●刑法175条などにおいて想定される"わいせつ物"は「公的に"公序良俗に反する表現"」だとされている。これは「"公序良俗に反する表現"であるからこそ"わいせつ物"とする」ものだと解釈でき、つまり『エロ表現全てが"公序良俗に反する"とする場合、即ちその全てが"わいせつ物"であるとも解釈できる』。

2020-03-28 04:37:13
Philo.Dill📖 @vegel_dimerk

>もし刑法175条"わいせつ物頒布等の罪"の適応される"わいせつ物"とされる場合【例外なく】頒布や陳列が犯罪行為となる。いかなる制限をしても"わいせつ物"である限りは日本の法律上頒布や陳列は犯罪行為である。また犯罪行為という前には些細なことかもしれないが、当然民法90条の問題にも及ぶ。

2020-03-28 04:37:13
Philo.Dill📖 @vegel_dimerk

>現実の"わいせつ物"の適応には法的なハードルや解釈上のハードルはあるものの、"社会的な妥当性"が大きな目安となっているため「【社会的な妥当性を問う"公序良俗"】に反する」とされることは、つまり【"わいせつ物"として扱われることが妥当となる】可能性が大きくなることも一応考えられる。

2020-03-28 04:37:14
Philo.Dill📖 @vegel_dimerk

▽つまり『エロ表現が即ち"公序良俗に反する"とされることは【民法90条や刑法175条の、そういった法解釈を招く可能性がある】と想定できる』。注意しておくが日本において"表現の自由"が守られるのは『社会的な妥当性がある範囲』に限られ、現実"わいせつ物"は明確に法的な制限を受けている。

2020-03-28 04:37:14
Philo.Dill📖 @vegel_dimerk

>万が一の話ではあるが、もし『エログロ表現に対して害意を持つ人間がその法解釈を前提として表現の権利縮小・表現規制を試みた場合、"エログロ表現は公序良俗に反する"と解釈していることはその表現規制に賛同することと同じとなる』。即ち【社会的な表現規制へ広く賛同していると解釈されうる】。

2020-03-28 04:37:14
Philo.Dill📖 @vegel_dimerk

>特に『エログロ表現は"公序良俗に反するもの"として扱われるべき』というのは実情として「"法的に禁止されるべきである"だとされなければ【公序良俗に反する表現】であると解釈することが難しい」解釈を踏まえれば、それこそ【法的に禁止されるべきだ】と主張しているに等しいとも言えるのである。

2020-03-28 04:37:15
Philo.Dill📖 @vegel_dimerk

>【日本において表現の自由が守られるのは『社会的な妥当性が認められる範囲』に限られる】、【"公序良俗に反する"とは『社会的な妥当性に欠ける状態』である】、【そのエログロ表現が"公序良俗に反する"と言うことは、つまり『表現の自由において守られるべきではない』とも解釈できる】のだと。

2020-03-28 04:37:15
Philo.Dill📖 @vegel_dimerk

>※ついでに言っておくとこれらは"法律"のみの問題ではない。日本の多くのサービスは慣例的にそのほとんどが、規約で"公序良俗に反する行為"を禁じるとされている。もしそれが広く適応されるとなれば「それらの利用も許されない」ということになる。それこそ"ネットすらままならない"だろう。

2020-03-28 04:37:15
Philo.Dill📖 @vegel_dimerk

▽補足※なお「未成年も見れるSNSや投稿サイト」の場合【"基本的な年齢制限が無い"ため、年齢制限が必要となるコンテンツの投稿は「青少年保護育成条例」等への違反の恐れがある≒"公序良俗に反する"恐れがある】と言えるので、そうした理屈から「エログロ表現は公序良俗に反する」と解釈されるが、→

2020-03-28 04:37:16
Philo.Dill📖 @vegel_dimerk

>→が、しかし現実的に『それは"そうしたものを無制限に投稿する行為"自体が、条例違反などの恐れもある公序良俗に反する【行為】』なのであって、【"公序良俗の原義的な解釈"では、そうした表現物自体が公序良俗に反するとは限らない】。法律条例違反の恐れが無ければ"法的な問題は無い"のだから。

2020-03-28 04:37:16
Philo.Dill📖 @vegel_dimerk

>現実的に【年齢制限が必要となる物を年齢制限した状態で公開する行為】であれば"青少年保護育成条例"等は回避でき、つまりその場合"公序良俗の原義的な解釈"ではその点において"公序良俗に反する"とは言えない。そのためそれは"エログロ表現自体が公序良俗に反する"という論理の根拠にはしにくい。

2020-03-28 04:37:16
Philo.Dill📖 @vegel_dimerk

>"エログロ表現自体が公序良俗に反する"と法的に解釈するにはそういった条例などの半端な法律ではなく、【根本的に、エログロ表現は疑う余地なく社会へ悪影響を与え、多くの人々に嫌悪の感情を湧き立たせるもの】などと仮定して【社会的にそれらの表現は許容されるべきではない】とする必要性がある。

2020-03-28 04:37:17

Philo.Dill📖 @vegel_dimerk

*問題「信義則と規約」について

2020-03-28 04:37:17
Philo.Dill📖 @vegel_dimerk

●三つ目の問題点は前二つとは違う【規約の正当性】について、主に利用規約の正当性の問題である。民法では第一条第2項において「権利の行使及び義務の履行は、信義に従い誠実に行わなければならない」とされており、権利行使の前提条件となる。実際の法適応はケースバイケースだが非常に重大である。

2020-03-28 04:37:17
1 ・・ 4 次へ