Labelの話に端を発した一連のMP談義 #gengo

うーむ、最近のMPってこんなんか…。
2
koda_TO(造反有理) @koda_TO

@言語学識者一同 αとβをAdjunctionによるMergeした結果が、{<α, α>, {α, β}} を作る場合、すでにAdjunctionされた構造(ようは{<α, α>, {α, β}})にもう一度Adjunctionした場合、Labelってどうなるの?

2011-06-12 15:35:10
koda_TO(造反有理) @koda_TO

@koda_TO ようは結果が{<α, α>, {γ, {<α, α>, {α, β}}}になるのか、ラベルがもういっちょ複雑になって{<<α, α>, <α, α>>, {γ, {<α, α>, {α, β}}}になるのかわからんのですよ。

2011-06-12 15:41:37
図形問題ファン @piyo_kacho

@koda_TO 【当てずっぽう】Pair-Mergeが(γ, <α, α>)に適用されて、<α, α>はさらにsegmentを作るので、{<<α, α>, <α, α>>, {γ, <α, α>}}、詳しく書くと後者、かな?

2011-06-12 16:38:55
Takumi TAGAWA @dlit

@adjunctisland @koda_TO Jurka 2007 "Deribing labels."というのを見つけたのでざっと見てみたのですけれど、adjunctionの場合、(new) labellingは起こる場合と起こらない場合がある、としていますね。

2011-06-12 17:51:26
Takumi TAGAWA @dlit

@adjunctisland @koda_TO まあMarylandのworking paperに出たもので、内容もHornsteinとHornstein & Nunesにほとんど依拠していますが…

2011-06-12 17:54:01
Takumi TAGAWA @dlit

@adjunctisland @koda_TO labellingが起こるのはprojection内にuninterpretable featureが残ってて外部とmerge後も外部とコンタクトをとる場合のようです。でも多重labellingありの場合の構造表記などは無し。

2011-06-12 17:55:55
Takumi TAGAWA @dlit

@adjunctisland @koda_TO 先ほどタイポもあったので書誌情報書いておきます。Jurka, Johannes 2007 Deriving labels. U of Maryland WP in Linguistics 16: 23-45.

2011-06-12 18:00:38
Takumi TAGAWA @dlit

でもadjunctionでラベルが(形式的には)変わっちゃう場合があるってのは困らないのかな。<<X, X>, <X, X>> -> <X, X>みたいなルールを別に設定するとか?

2011-06-12 18:09:17
図形問題ファン @piyo_kacho

_φ(・_・ RT @dlit: @koda_TO labellingが起こるのはprojection内にuninterpretable featureが残ってて外部とmerge後も外部とコンタクトをとる場合のようです。でも多重labellingありの場合の構造表記などは無し。

2011-06-12 19:25:32
図形問題ファン @piyo_kacho

積ん読だったChametzky2000 _Phrase Structures_を読もうかという気がしてきたけど、そこからLasnik&Kupinとかにいってアタマおかしくなる気もする

2011-06-12 20:05:16
koda_TO(造反有理) @koda_TO

@dlit @adjunctisland ありがとうございます:) Hornsteinの教科書などでもLabelとFeature checkingの関連性を述べていますねえ。(とはいえ、どうもスッキリしない説明なのですが…)

2011-06-13 00:50:46
Takumi TAGAWA @dlit

@koda_TO @adjunctisland やはりHornstein流以外の取り扱いを読んでみないと、ですかねえ。

2011-06-13 01:50:07
koda_TO(造反有理) @koda_TO

@dlit @adjunctisland 流れとしてはどなたも似たような話をしているんでしょうけど、Labelという存在自体が定義されていないのが何よりの問題なんじゃないかなあと… どうもツメがあやふやな気がするのですよね。(勿論俺がキチンと読んでないという可能性もあるけど)

2011-06-13 09:23:32
図形問題ファン @piyo_kacho

@koda_TO Minimalist Inquiryには「説明の便宜」とあったような。チョムスキーがはじめに適当にやったのが悪い、とか?ab initioで必要な装置を元から組んだほうがよかったりして @dlit

2011-06-13 10:25:22
koda_TO(造反有理) @koda_TO

@adjunctisland 「説明の便宜」のための物だとすると要らないものなんですよねえ。Hornsteinの例の教科書もComputationが複雑になるから要るっていっているんですけど、それってPerformanceとCompetenceをごっちゃにしている気がします

2011-06-13 12:25:28
koda_TO(造反有理) @koda_TO

@t_narita X'のHeadはXで’の部分がおちんちんです。 っていう辺りで手を打っておこう。

2011-06-13 13:11:33
(oた_ _)oたん @tatann_

@koda_TO ええと、すみません、それはX'という複合語でしょうか、それとも構造でしょうか。補文標識のところをS'にするのがHeadedness Principleに違反するというのがよくわからなくて…

2011-06-13 13:17:34
Takumi TAGAWA @dlit

@koda_TO @adjunctisland 僕は理論系の研究はそこまでひっついてfollowしてないのですけど、やっぱりというか、labelについての議論てあまり無いんでしょうかねー

2011-06-13 13:30:27
Takumi TAGAWA @dlit

mergeもAGREEもphaseも全部やり直し…胸熱… QT @adjunctisland: @koda_TO …ab initioで必要な装置を元から組んだほうがよかったりして @dlit

2011-06-13 13:31:58
koda_TO(造反有理) @koda_TO

@t_narita 構造です。X'-理論だと全ておしなべてEndocentricにならないとだめなんですけど、古い理論だとSとS'に対するHeadが明確にされていないんですよね。  (あれ?ツッコミが入らない・・

2011-06-13 13:45:48
(oた_ _)oたん @tatann_

@koda_TO おお、ありがとうございます!ところで、なぜ下ネタが混ざっていたんですかー(遅

2011-06-13 13:53:15
koda_TO(造反有理) @koda_TO

補足しとこ:旧来の句構造規則だと、S → NP Aux VPってなっててどれか特定の物がHeadとしているとみなす事が出来なかったのが問題点。他の句、例えばNPならNP → (Det) (AdjP) N (AdjP) (PP) と名詞が中心になって名詞句を構成するってのがはっきり

2011-06-13 14:06:29
koda_TO(造反有理) @koda_TO

同じく、S'というのも S' → Comp S となっていたのが問題点。SというHeadの無い物が投射されているような状態になっているし、あと最初期にはCompがWh-句と補文標識のどちらかが収まるスロットと見られていたのもあからさまな問題点。

2011-06-13 14:09:18
koda_TO(造反有理) @koda_TO

@dlit @adjunctisland Labelもそうですけど、Phrase StructureってMPでは基礎系みたいな扱いですけどどうも裏街道な扱いですよね。真面目にやっている人って最近までそんなにいなかったんじゃないかと。

2011-06-13 14:21:24