
僕「筋トレするときはササミ食べると良いんですか?」 知り合いのマッチョ『日本人は肉を分解する能力が低いからタラとかツナとか食べた方が何倍もいい。でも、マッチョになるほど肉食文化の海外論文を読み込んでるから肉を勧めてくる。これを「マッチョのジレンマ」と呼ぶから気を付けろ』 笑った
2020-04-01 01:14:47
@morivoice @sesere115 主に胸筋が喋ってそう
2020-04-02 20:16:12
@Kaido_dosun このリプ見てなかやまきんに君が出てきた…(
2020-04-02 21:32:02
@Kaido_dosun 右と左にそれぞれ 「タラ」「ツナ」ってマジックで書くのかな🤔
2020-04-02 22:35:40
これなんだけど、ドイツ生まれドイツ育ちの日本人や他のアジア系の若い人見てると本国の人より特に上半身のガタイが良い人の割合が多い気がするんだよね🤔肉食うからかな、と思ってたんだけど学校で体育の授業が日本よりはないせいか思春期くらいからみんなジムに通い出すんだけどそれかな?? twitter.com/sesere115/stat…
2020-04-03 02:32:12
@sesere115 「筋肉をつけるためにはテストステロンを分泌させることが重要だ。そして、そのテストステロンを分泌させるには、カキ、ウナギ、サーモン、赤ワイン、アーモンドが良い」と聞いた僕の友人は、カキを食っては何度も当たるという「テストステロンのジレンマ」に悩んでいます。 笑った
2020-04-02 19:39:33
@sesere115 ちなみに、テストステロンを増やす他の方法はこちらをどうぞ。 仕事に3つのメリットをもたらす筋トレ!その理由がこちら【解説】 mikaitabi.com/shigoto-kintre
2020-04-02 21:40:39
個人的追加: 牛乳もです。 日本人の体は 牛乳を分解する力が 高くありません。 ただ、捨て去るには おしい栄養源です。 基準は お腹の調子です。 お腹を壊すレベルは とりすぎです。 自分に合った量を 楽しんでくださいね。 twitter.com/sesere115/stat…
2020-04-03 11:03:04
@sesere115 ついでに牛乳など水溶している方が栄養素は吸収しやすい。 特にカルシウムに関しては日本人は魚とか骨煎餅とか食うより牛乳のほうがいい。 筋肉もいいが、骨も大事。 さらに言えばタンパク質の素であるアミノ酸には水溶性のものと脂溶性のものがある脂溶性のものは魚に多く、水溶性は牛乳で(以下略
2020-04-02 19:06:39
@aaiknz 1.カルシウムには種類がいくつかありますが、大きく分けるとイオン化カルシウムと非イオン化カルシウムの2種類があります。 身体に吸収されやすいのはイオン化カルシウムで、主に牛乳に含まれたり、サプリメントやカルシウム添加製品も大体はイオン化カルシウムを添加してます。
2020-04-02 20:18:08
@aaiknz 牛乳や豆乳には必須アミノ酸であるトリケラトプスみたいな名前のアミノ酸が入っていて(豆乳の方が多かったはず)、適量であれば精神の安定につながる。 ちなみによく練った納豆は牛乳や豆乳の比じゃないくらい多く含まれてる。 水には難溶ではあるが、牛乳は初めから溶けて入ってる。
2020-04-02 20:34:31
@aaiknz 脂溶性のものは主に青魚に多いけど、これらはタンパク質となるペプチド結合をしやすい。 が、脂溶性の物は取りすぎると内臓に負荷がかかり、機能低下だったりなどの症状が出やすいので、量を摂取出来ない。 結論から言えばバランス良く取るのが1番。 後は自身の体格、運動量、代謝に合わせて取るべき
2020-04-02 20:40:14
@aaiknz 簡単に言えばソイプロテインだと吸収がゆっくりだから痩せるのに向いてて、ホエイは吸収が早いからビルドアップに向いてる。 筋トレするならこれだけわかってればいいんじゃなかろうか…?
2020-04-02 20:52:24
この知り合いのマッチョって絶対デカくないだろうな。知識ばっかり先行してる初心者と見た。魚も大事だけどそれだけに限る必要はない。日本のトップビルダー見ればわかるけど肉食ってデカい日本人の方が多いし笑 twitter.com/sesere115/stat…
2020-04-03 01:27:43食肉の消化について

@Ladywaito @MinecrafterNt 生ゴミコンポスト的な役割も果たしてなおかつ食料にもなるのでコスパ的には良いらしいです
2020-04-02 20:43:23