
日本与太話 ~深夜の昔話創作論
テクニカルな観点から考える日本昔話。伏線の話題からスピンアウトしたこっちが本題。
かぐや姫、桃太郎、金太郎、浦島太郎、食わず女房、力太郎(垢太郎)、
かちかち山、猿蟹合戦、山姥物(三枚のおふだなど)、おまけでグリム童話。
-
light_snow
- 5774
- 14
- 0
- 0
まとめ
未回収の伏線問題
ONE PIECE公式アカウントへの反応から始まる伏線の話題が膨らんでいたので記録。
スピンオフ(編集主的に本題)の昔話トークはこちら → https://togetter.com/li/1490162
5642 pv


というか、急に無から桃が流れ込んでくるの見てを「これはいつか桃がどこから来たのかを説明するパートがくるな」と予期するのは、多分現代人の感覚じゃないかな・・・
2020-04-03 13:43:58
リンク
nihon.syoukoukai.com
まんが日本昔ばなし〜データベース〜 - かぐや姫
竹取りのお爺さんが山で竹をとっていると、一本の竹が金色に光っているのを見かけた。その竹を切ってみると中に小さな女の子が座っていた。おじいさんはこれは神様からの授かりものに違いないと言って、家に連れて帰り、かぐや姫と名付けて育てることにした。
10
リンク
nihon.syoukoukai.com
まんが日本昔ばなし〜データベース〜 - 桃太郎
川に洗濯にでかけたおばあさんは、川上から流れてきた桃を家に持ち帰ります。その桃を食べようと切ると中から元気な男の子が出てきました。おばあさんはその子に桃から生まれた桃太郎と名付けます。桃太郎はすくすくと育ち、りっぱな青年になりました

桃太郎も現代の漫画だったら「桃太郎がなぜ桃から生まれたのか、なぜ川から流れてきたのか、未回収の伏線が多過ぎる駄作」とかインターネットで言われてたのかな…
2020-04-04 01:08:34
現代の桃太郎に必要なのはなぜ桃太郎が桃から生まれたのか、なぜ川から流れてきたのか、そのたった一つの答えをOPをバックに全部解説してくれる悪役ですね
2020-04-04 01:11:21
一度「桃太郎、桃から産まれてなかった!?」説を唱えたら後は「桃太郎、やはり桃から産まれていた!?」とかひっくり返して無限にネタを擦り続けられる
2020-04-04 01:19:01
なんで桃太郎の桃は桃かというと、古代中国で信仰されていた西王母の三千年に一度なり不老長寿をもたらすという蟠桃がモチーフだから……という噂や
2020-04-04 01:21:12
鬼とは「隠(目に見えない邪気やこの世ならざるものを指す言葉)」が転じた名で、また、桃は昔から邪気を払うものとされていたから、桃太郎が桃から生まれた時点で桃太郎は鬼を倒す者であるという伏線が立ってると言えんか?
2020-04-04 01:33:20
でも桃太郎 「若返った爺さん婆さんのセックスで生まれた」にした場合の方が「桃の伏線を回収してない」って言われる率高そうじゃない?
2020-04-04 01:20:13
桃は不老長寿アイテムだという道教設定を踏まえてないといけないとか無闇矢鱈にハイコンテクストでは?みたいな批評が飛ぶやつ。
2020-04-04 01:22:22
桃太郎、鬼に滅ぼされた勇者の一族が赤ん坊に最後の希望を託して桃に入れて川に放流した存在で桃太郎2だと自身のルーツを探す旅に出るとかだといいな(いいか?)
2020-04-04 01:22:55