-
yoshidama12
- 10380
- 53
- 2
- 105

④討論中にミニ課題をうまく使うことで、90分の授業の集中度を適度な範囲に保つことが可能。課題に応答しなければならないので、完全にボーっとしていることはできないが、コーヒーを飲みながらといったリラックスも可能。
2020-04-08 07:30:48
問題点としては、 ①PC操作や掲示板に慣れていないことで、ついていけない人が出てくる。 ②「短時間で書く」ということに慣れていない人には最初がきつい。 ③全ての質問に対して時間内に応答できない。せっかく発信したのに応答してもらえない場合がある。 といったところ。
2020-04-08 07:31:49
以前から対面の少人数ゼミなどで、せっかく時間を共有しているのに、「互いに顔色をうかがう」「腹を探り合う」みたいなことに労力をとられて、実質的な学習効率が低下することを感じていた。「顔が見えないですむ」という環境は学習効果という観点からはメリットも多いのではないかと感じている。
2020-04-08 07:37:47
もう一つの課題は、事前配布のPPT資料の視聴と掲示板でのリアル討論の間の時間配分。PPT視聴を90分内に組み込むと、すでに視聴済みの人は手持無沙汰になる。かといって全員に事前視聴を指示しても、授業までに視聴できなかった人は必ず出てくる。
2020-04-08 08:11:34
それと、授業内に資料を視聴してそのあとすぐにコメントを記載するという接続性はたぶん結構重要で、まじめに予習した人がかえってタイムラグに苦しむという可能性もある。(実際に学生からのフィードバックにその意見があった)
2020-04-08 08:13:50
このあたりは、毎回のセッションが何を到達目標にしているのか、ということに応じて、提示する資料のボリュームを柔軟に調節していくしかないかな、と思っている。
2020-04-08 08:15:49
経験的には、事前に何も資料や課題を提示せずに、「さあ、それでは自由に議論してください」とやっても「・・シーン・・」となってしまうのは目に見えているので、資料提示とそれに引き続く相互討論をどううまくつなぐかが工夫のしどころのように思う。
2020-04-08 08:20:44
オンライン講義準備のために,今まで使ってきたパワーポイントを見直す。パワーポイントに最低限の説明を記し,それをノートに書き取ってもらった後で,教科書の関連ページを見てもらいながら解説をする,というスタイルでやってみる。
2020-04-08 22:56:16
通常の講義では,キーワードを虫食いにしたパワーポイントの配布資料を紙で配る。しかし,オンライン講義ではこれができない(プリンターを所持しない学生もいるから)。すると,ノートを手書きしてもらう必要が出てくる。そのためには,書き写してほしいことをパワーポイントで出さねばならない。
2020-04-08 23:16:33
ここで,PCやタブレットを持たず,メインのディスプレイがスマホという学生もいるだろうから,小さな画面でもはっきり視認できる大きさの文字にする。そうすると,説明がシンプルになる。オンライン講義を受けるための理想的な道具が整わない学生が不利にならないように,が根っこにあるようだ。
2020-04-08 23:20:44
真面目な話、ツイキャスがプライベート配信できるのであれば、各大学のLMSから授業プリントDLするときにパスワードも付けて置けば、今までpptとかプリント作ってある授業ならほぼ行けるのではないか。 twitcasting.tv/helpcenter.php…
2020-04-09 10:09:06
大学院ですが、初めて正規の授業をオンラインで行い、終了しました。おそらく、院生の接続環境とパソコンのスペックの問題で、同期型の授業、ちょっと大変かもな、と思いました。ツールをかえることでうまく対応できましたが、先生方にトラブルシューティングをやってもらうのは、なかなか厳しそう。
2020-04-11 11:32:36
RTに関連して、オンラインは、学生に対して教員からフィードバックを丁寧にすることが大切だと思うけど、学生から教員に対するフィードバックもすごく重要なんだなとあらためて思った。
2020-04-11 14:14:24
今、普段やっている自分の授業内容を書き起こす作業をやっていますが、90分の内容は、せいぜい原稿用紙20枚(6000字強?)にしかならない、ということをご参考までに。読み上げればたぶん30分程度です。授業で実は何が行われてきたのか、対面授業の特徴は何か、を見直すきっかけになっています。
2020-04-11 13:33:15
4月6日に一回だけ行った160名受講のオンライン授業のレポートを読んでいるが、manaba+Rの鯖落ちという最悪の事態にもかかわらず、学生さんからのフィードバックにはすごく助けられている。PPT全体をビデオにすると重くなりすぎたので、スライド一枚づつにナレーションを入れたのは正解のようだ。
2020-04-11 17:57:16
「授業ごとに方法も全く異なっており戸惑いばかりなのですが、この講義で配布される資料は説明の音声もあって大変わかりやすく、1スライドごとに自分のペースで学習を進められました」 学生さんからの上記のようなフィードバックは本当にうれしい。途中で止めたり見返したりできるのが良いようだ。
2020-04-11 18:02:11
結果、話すように書くTwitter講義を選択。まだ、受講生の半分弱しかフォロー申請来ないけど。質問も来たし、ウォームアップ・ツイートも始めてる。
2020-04-11 18:13:06
今週45分のMP4動画を2本撮って編集したけど、1本あたり150MBぐらいになってた。 twitter.com/nasastar/statu…
2020-04-11 18:42:11
授業コース数、数千。1コースあたり記憶容量どれだけ割けばいいんですかね?1G… たらんな。90分の動画✖︎15回とか動画だけどぱつんぱつん。重要なのは学生からのデータ、つまり成果物。それをどれだけ集めるか?
2020-04-11 14:47:21
一発撮りで取り直してスライドショーで保存したら14MB。動画に仕立てたら157MBになった。これ90分もやったらギガへりすぎでしょ…
2020-04-11 21:30:38
パワポは、手持ちのPCに入れていない学生がいる可能性が排除できないので、スライドをPDFにして配付。ICレコーダーで撮った音声とセットで配布。が一番無理がない気がし、かつ、パワポのファイルと音声を分けておくことにより、後で何かのツールで音声文字起こしして文章化できる余地がある気がする
2020-04-11 23:34:29
音声付きスライドは学生が再生までたどり着くのに問題がある。やっぱりmp4ビデオに変換した方が良い。それをGoogleドライブに入れてLMSにリンクを張れば良い。
2020-04-12 11:49:39