2020-04-17のまとめ

在宅勤務、生活との境界課題 長時間労働是正の条件 黒田 祥子(早稲田大学教育・総合科学学術院教授) / https://www.rieti.go.jp/jp/papers/contribution/kuroda-sachiko/01.html 景気が停滞する中国の債務リスク 鈴木 将之(住友商事グローバルリサーチ) / https://www.scgr.co.jp/report/survey/2020041542524/ [PDF] 統計リサーチノート デフレの原因はひとつではない 吉岡 真史(総務省統計局) / http://www.stat.go.jp/training/2kenkyu/pdf/rn/2-rn-001.pdf 続きを読む
0
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

在宅勤務、生活との境界課題 長時間労働是正の条件 黒田 祥子(早稲田大学教育・総合科学学術院教授) / rieti.go.jp/jp/papers/cont…

2020-04-17 00:43:12
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

フルタイム男性雇用者の長時間労働者の割合 pic.twitter.com/ud28dRUsW5

2020-04-17 00:43:13
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

左側の超長時間労働者(週60時間以上)の割合は急速に低下してきている。この傾向は2019年4月から時間外労働の罰則付き上限規制が適用された大企業だけでなく、20年4月から適用開始となる中小企業でも観察できる。

2020-04-17 00:43:13
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

関連法施行前から長時間労働是正に向けた労使の取り組みは始まっており、企業規模を問わず、その結果が表れてきている

2020-04-17 00:43:14
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

(´ω`;) 右側の週49~59時間働く労働者の割合はあまり変化していない。週49時間以上全体で考えれば、依然どの企業規模でも男性の3人に1人は週に少なくとも10時間以上の残業をしている。

2020-04-17 00:43:15
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

労働時間が上限規制のシーリング(天井)に張り付いているとも解釈でき、長時間労働是正はいまだ道半ばといわざるを得ない。

2020-04-17 00:43:16
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

(´ω`) 第3に「いつでもどこでも」仕事ができる状況が広がれば、仕事と生活の境界が曖昧になることにも留意すべきだ。これは日本に限った現象ではなく、在宅勤務が普及している多くの先進諸国が抱える課題だ。

2020-04-17 00:43:47
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

欧州連合(EU)加盟国の労働問題を調査するEurofoundによれば、在宅勤務の普及率が高い国ほど「余暇時間にも仕事の対応をすることがよくある」という労働者の割合も高くなる。在宅勤務割合が約25%と高いデンマークでは、仕事と生活の境界が曖昧と答えた人が約3割にのぼる。

2020-04-17 00:43:48
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

プライベートの時間を優先する社会規範が確立している国でも仕事との境界が曖昧になりつつあることを踏まえると、日本で在宅勤務や副業が一気に広がれば過労社会に逆戻りという事態にもなりかねない。

2020-04-17 00:43:48
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

景気が停滞する中国の債務リスク 鈴木 将之(住友商事グローバルリサーチ) / scgr.co.jp/report/survey/…

2020-04-17 00:44:01
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

[PDF] 統計リサーチノート デフレの原因はひとつではない 吉岡 真史(総務省統計局) / stat.go.jp/training/2kenk…

2020-04-17 00:44:58
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

全国消費者物価指数生鮮食品を除く総合指数の前年同月比の推移 pic.twitter.com/Detd1ESvRj

2020-04-17 00:44:59
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

全国消費者物価指数の生鮮食品を除く総合指数(コア CPI)をみると、2009年3 月からほぼ2年間連続して前年同月比で下落し続けています。

2020-04-17 00:45:00
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

単純に物価が下がるだけであれば実質所得が増加し、購買力が向上するため、かつては「よいデフレ論」もみられ ましたが、企業収益の悪化に加えてリストラや賃金の伸び悩みなどから家計の支出も影響を受け、企業活動からも家計行動からも景気の悪化要因となることが広く認識されています。

2020-04-17 00:45:01
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

( ゚д゚) 家計について考えると、高齢化が進んで生産年齢人口の割合と絶対数が減少していることが挙げられます。消費意欲の高い生産年齢人口の年齢層が絶対的にも相対的にも減少するため、「人口の波」の動きによる需要の変動によりデフレが続いていると、

2020-04-17 00:46:03
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

藻谷浩介『デフレの正体』(角川 書店)などは主張しています。家計も含めた日本経済全体が「人口の波」により物価下落が継続しやすい構造になっている可能性は否定できません。

2020-04-17 00:46:04
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

(´ω`) デフレの原因に関しては諸説あり、ここで述べた以外にも幾つかの要因が複雑に絡まり合って現在の デフレをもたらしていると考えるべきです。このように複雑な経済現象を単一の要因で単純に説明することは無理があり、場合によっては誤解を招きかねません。

2020-04-17 00:46:04
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

逆に、「デフレの唯一の原因はxxだ」とする主張があれば疑問を呈してみるべきです。

2020-04-17 00:46:05
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

[PDF] 統計リサーチノート 不平等指標と様々な不平等について考える 吉岡 真史(総務省統計局) / stat.go.jp/training/2kenk…

2020-04-17 00:47:39
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

収入や財産の不平等が少ないことは重要か pic.twitter.com/ZCtUosEdgr

2020-04-17 00:47:41
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

収入や財産の不平等が少ないことは満たされているか pic.twitter.com/8IcgCdFLTo

2020-04-17 00:47:41
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

不平等に関する意識については、時を経るとともに、「ほとんど満たされていない」が上昇、すなわち、不平等感の高まりが見られる一方で、不平等が少ないことを重要と考える国民はまだまだ高い比率を占めていますが、年々減少している

2020-04-17 00:47:42
1 ・・ 4 次へ