当初"設計A案"で進めていた高架通路を材料入手も施工も楽になる"設計B案"に変更…この変更に潜む重大なリスクが分かりますか?

153
しぶちょー @sibucho_labo

技術士(機械部門)| 工作機械の新機能開発に従事|マシニングセンタ|機械設計| AIエンジニア見習い|毎日、朝夕に技術情報発信中| 技術ブログ「しぶちょー技術研究所」運営中|#podcast 「ものづくりnoラジオ」配信中!→linktr.ee/sibucho お仕事の依頼はTwitterDMまで!!

sibucho-laboratory.com

しぶちょー @sibucho_labo

【設計変更に関する問題】 図の高架通路は柱とワッシャ、ナットで支えられています。当初"設計A案"で進めていましたが、柱を分割することで材料入手も施工も楽になるため"設計B案"に変更しました。この設計変更に潜む重大なリスクが分かりますか? pic.twitter.com/IZHwiRaIpl

2020-04-18 08:01:47
拡大
しぶちょー @sibucho_labo

答え 赤丸で囲んだナットに対して、上下両方の通路の重量が掛かる構造となります。これは、米カンザス市で実際に起きた設計変更による事故事例です。この変更によりナットが破損し、通路が崩壊しました。 設計変更には、必ずリスクが付き纏います。目先の要素で判断せず、立ち返ることが大切です。 pic.twitter.com/YgPUQNgx0S

2020-04-18 08:33:42
拡大
しぶちょー @sibucho_labo

この事例に関して、紹介記事を書きましたのでお時間あれば一読ください。 歴史から学ぼう!! 設計失敗学-ハイアットリージェンシー空中通路落下事故- sibucho-laboratory.com/knowledge-of-f…

2020-04-18 08:35:37
しぶちょー @sibucho_labo

『橋はなぜ落ちたのか』 本記事を書くにあたり、参考にした本です。歴史的な設計失敗事例とその教訓がまとめられています。和訳が独特で、とても読みづらいのが難点ですが、内容自体は非常に有益です。オススメの一冊です。 pic.twitter.com/DxzkqF6Ef2

2020-04-19 09:08:27
拡大
kamikawa naohide @nao_kammy

@sibucho_labo これ、昔、本で読んだことあります。「技術屋の心眼」だったか「橋はなぜ落ちたのか」だったか…上司が、これくらいは読んでおけ、と紹介してくれた本たちです

2020-04-19 07:20:17
しぶちょー @sibucho_labo

@nao_kammy おっしゃる通り、本記事を書くにあたり、『橋はなぜ落ちたのか』を参考にしました。古い本ですが、有名な一冊ですね。

2020-04-19 09:06:39
はるかさん @Haruka2007Toshi

@sibucho_labo 三豊百貨店とかもそうだけど 設計変更で強度計算再度やり直さない怖さが分かる… もっと多いのは施工中に知識不足で重大なミス犯すことだろうけど (広島のアストラムライン建築中の落下事故とか)

2020-04-19 09:58:51
PRE@なんとかなりそうだ @bloodsword427

@sibucho_labo @hachiya 設計Bで、上の階の人がナットにつまずくくらいしか考えられ無かった、、、

2020-04-19 02:52:33
アルム @alm_smoked

素人視点だけど 設計Bの右のナットの負荷ヤバそう twitter.com/sibucho_labo/s…

2020-04-19 12:10:59
りすぴ@忙しくてウツ @ponchlkl60

私は設計も素人だし頭も悪いけど、解るよね… なぜ、それをしてしまうのか、は、別の原因なのかな twitter.com/sibucho_labo/s…

2020-04-19 11:34:45
火 人 (hito) @astray_VVV1

一つのナットに通路2つ分の負荷がかかってるとか? twitter.com/sibucho_labo/s…

2020-04-19 11:27:34
ヨッシャー本宮 @motopile1191

ハイアット空中廊下落下事故ケースか 衝撃の瞬間シリーズであったな twitter.com/sibucho_labo/s…

2020-04-19 11:04:10
試運転 @shiuntenlos

・上階スラブの梁の、吊ボルト間の剪断力 ・同じ梁の曲げ応力(たわみ量) ・吊ボルト支持部の引抜き耐力 ・水平方向の剛性および重心 ・地震時の振れ止め(吊りボルトを継ぎ足したら単純にはいかない) ・梁の断面欠損(穴あけ箇所が増加するので) この程度の再検証は最低限必要と考えます。 twitter.com/sibucho_labo/s…

2020-04-19 10:12:59
koh.mayama @stella_portman

上の階の床板に、下の階の分の重量が掛かってしまう。 twitter.com/sibucho_labo/s…

2020-04-19 09:42:12
神村真(宅地防災・地盤・工学博士・技術士) @makoto_kamimura

事故の再発防止は、発生原因の究明→再発防止策の決定→情報共有と徹底という流れになりますが、この流れの実現がとても難しい。私自身、設計担当者数10人規模の集団で、事故の再発防止の徹底ができていたか疑わしい。 #事故 #再発防止 #情報共有 twitter.com/sibucho_labo/s…

2020-04-19 09:41:04
あにす @anis774

実装から設計を読み取るのは難しいし、設計から設計意図を読み取るのも難しいってことなのね。ソフトウェアでも起こりがちな問題。人は死なないけど(いや死ぬこともあるか… twitter.com/sibucho_labo/s…

2020-04-19 09:35:56