【続編】菊池誠(kikumaco)さんが被曝健康被害デマについて解説
-
toshihiro36
- 35417
- 56
- 117
- 21

@kikumaco 質問です。被曝量の微量、低量という線引きの数字って公式なものはどこで参照出来ますか? 検索したんだけど、見つける事が出来なかったので、もしご存知でしたら教えてください。
2011-06-15 21:41:10
@ubieman 普通は累積100mSv以上でないと発ガンリスクの増大も確認されないので、100mSv以下を低線量と呼んでいると思います。ただ、公式なものはどうかな。ICRPかな・・・
2011-06-15 21:43:13
@kikumaco 8年間50mSvを被曝し、29歳で白血病で亡くなった浜岡原発作業員が被曝による労災死を認められた、4年間70mSvの被曝で癌を発症して亡くなった方の記事などを最近読んだので、累積100mSv以上でないと、発ガンリスク増大未確認は意外でした。
2011-06-15 22:12:52
@ubieman 労災認定は「救済」を目的にしているので、低めで認定しています。たしかその認定の理由は「ありえないわけではない」だったかな。実際にその被曝量で本当に白血病になるかどうかは疑問のあるところですが、そこは「救済」という目的なので、広めにとったということです。
2011-06-15 23:32:08
@ubieman 目的に応じて複数の判断基準があるんですよ。平常時の被曝限度も一般市民と放射線を扱う仕事についている人とでは違いますし。
2011-06-16 00:15:27
根拠なく「低線量被曝による放射線障害」を怖がる人には、やはり「正しく怖がる」ことを教えてあげるべきではないのだろうか
2011-06-16 03:36:07
科学の心得の無い人にそれは物凄く難易度高いっすよ先生....RT @kikumaco: 根拠なく「低線量被曝による放射線障害」を怖がる人には、やはり「正しく怖がる」ことを教えてあげるべきではないのだろうか
2011-06-16 03:38:38
@somegetan 未知というか、100mSv以下ではほとんど発ガンリスクに関するデータがないので、100mSv以上でのデータを元にしてリスクを考えています。普通の考えでは、被曝量が少ないほどリスクは低いので、線量が低いほど心配は少ない。
2011-06-16 03:52:00
@somegetan 今、一番普通に使われているリスク計算にしたがうと、一年間そこに住むと、ガンによる生涯の死亡リスクが0.02%ほど上がります。それをどの程度心配するか、ですね。もちろん、なるべく減らす対策はしたほうがいいですが、すごく心配するようなリスクでもないのでは?
2011-06-16 04:00:51
@kikumaco @somegetan 一つ疑問に思ったので、質問失礼します。この基準の100mSvの単位は、時間なのか、年なのか、一生涯なのか、どれなんでしょう。。。
2011-06-16 07:38:01
@ryomashiro 言われているのは、低線量の被曝の場合、被曝量が累積(一年あたりでなく、合計)で100mSvになると、ガン死亡リスクが0.5%上がるということです。リスクは被曝量に比例すると考えて、例えば合計10mSvなら0.05%。基準はこのリスクをもとに考えられています
2011-06-16 09:30:50
@kikumaco 思うに何も、発ガンだけを恐れてるわけじゃなくて、特に女性の流産、死産、不妊、奇形、そっちの方が自分的には怖いです。抵抗力の低下などもバリバリ働きざかりの自分には、鬱陶しいですw
2011-06-16 06:18:21
@kikumaco 一般市民と原発従事者で違うのは知っています。でもこないだ東電が、社員の1mSv以上の被曝で経産省から注意を受けましたよね。レギュレーションが統一されていないのはイヤですね。
2011-06-16 04:13:43
@ubieman あれは原発労働者じゃない一般社員なので、基準は年に1mSvだったのだと思います。それに対して原発労働者は今は5年で250mSv(1年の限度は廃止されたので)なので、一般職とは250倍違います。わかりにくいですよね
2011-06-16 09:36:44
@kikumaco 0.02%が高いのか低いのかもわかりません。わからないから不安です。先生は不安を共有するなとおっしゃっておりましたが、
2011-06-16 04:08:32
@somegetan 0.02%をどう考えるかが自己判断なのですが(自己判断を迫られているのが今の問題)、この資料を見ると http://bit.ly/kevpJn 運動不足が15%、肥満が20%といったリスクで、それに対し0.02%。野菜不足のほうがリスクが高いと言われています
2011-06-16 09:44:13
@somegetan 不安は理屈ではないので、不安なのはしかたないと思います。「不安なんだけど、数値上はこの程度の危険だ」という理解のしかたができればいいのですが(不安はなかなか消えないが、頭では理解している、というような)。
2011-06-16 09:46:11