科学に関するツイート その2

科学について興味があるツイートを集めました。ちなみに数学に関するものは別のまとめを作っています。
2
ゆきまさかずよし @Kyukimasa

陽子サイズの謎、ミューオンと原子の未知の相互作用的な仮説が出て議論続いたけど、とくに面白みのない説明に落ち着いた(それを証明したのは素晴らしい仕事)。 実験グループは「謎は解いた。実験装置は解体する(We are dismantling our apparatus,」 (仕事やりとげたプロがさりげなく言う台詞っぽい)

2019-09-12 22:23:22
ゆきまさかずよし @Kyukimasa

陽子のサイズが決定し、希望は死んだ abstractions.nautil.us/article/445/ph… 10年ほど前に陽子直径を計測する実験したら理論値と違ってて謎だった。新たに電子エネルギー準位のずれを考慮した実験では予想どおりの値に。 (未知の物理現象の証拠とか希望抱いてた人も多かったらしい)

2019-09-12 22:11:15
TANIMURA Shogo @tani6s

でもそれを言い出したら、超伝導も強磁性も基礎理論に織り込み済みだったはずの概念なので、むしろ理論に織り込まれていた関係・構造を顕在化させて、見通しのよい概念体系を再編成することの意義を認めましょうよ、と私は言いたいです。

2019-09-14 14:47:53
Hal Tasaki @Hal_Tasaki

実はこれは(ぼくにしては珍しく)かなり頭にきている。 「計算のための標準の処方」と「物理現象(=何らかの実験で確認できること)」の区別さえできていない人たちがしゃしゃり出て「量子力学はこんなに不思議」と「啓蒙」してまわった結果なんじゃないかとさえ思えるから。 twitter.com/Hal_Tasaki/sta…

2019-09-17 01:56:40
Hal Tasaki @Hal_Tasaki

SF はどうでもいいんだけど真面目な解説で「量子力学では、ある場所で観測すると遠く離れた場所での状態が瞬時に変化するという【現象】が生じる」という(完全な誤り)を書いたことがある人は猛省してちゃんと訂正・削除してほしい。

2019-09-16 20:30:22
R. Maruyama @rmaruy

・「新しい理論をつくった」「ナンセンス。そんな理論では何も理解したことにならない」「いや、これが新しい理解なんだ」→30年後の常識に。 ・「多分間違っているけど、無理やり理解できるモデルをつくった」→思わぬ発見、テーマ創設のきっかけに。 物理学の歴史はこんな事例に満ちている。

2019-09-19 17:22:55
Shuuji Kajita @s_kajita

ハーバー・ボッシュ法の凄さを最初に認識させてくれたのは@kumaroboさんの去年のこのツイートだったな。 単純計算でハーバー・ボッシュ法なしでは人類の5人に1人しか生きられない事になる。科学の力にひれ伏すしかない驚くべき事実。 #科学はすごい twitter.com/kumarobo/statu…

2019-09-22 22:51:51
Kumagai, M @kumarobo

「現在私たちの体内にある窒素の80%は、ハーバー・ボッシュ法によって生産されたものであり」まじですか(汗 >現代社会を作り上げた「5つの偉大な化学的発明」とは? - GIGAZINE gigazine.net/news/20180622-…

2018-06-22 11:04:50
科学道100冊委員会 @kagakudo100

科学道100冊プロジェクトが再始動。 日本で唯一の自然科学の総合研究所である理化学研究所(理研)と本の可能性を追求する編集工学研究所が、 2019年9月26日、科学の魅力を伝える選りすぐりの良書ラインナップ『科学道100冊2019』を発表しました!! kagakudo100.jp

2019-09-26 19:13:12
三嶋 隆史【Mathlogの管理人】 @mishima_ryuji

今日のセミナーでは、ずっと疑問だった光のドップラー効果について考えました。 「光の速さはどの観測者から見ても変わらないから、ドップラー効果は起こらないはずなのに…」とずっと思っていましたが、相対性理論の観測者によって時間が変わることからの結論ということに納得できました。 twitter.com/mspacetopos/st…

2019-10-05 21:51:31
数理空間“τόπος” (トポス) @mspacetopos

本日のトポスでは、「楕円曲線と保型形式」ゼミと「相対論とゲージ場の古典論を噛み砕く」ゼミが行われました。 また、シューア多項式の計算や、ルービックキューブと群論の関連、その2つの操作のみから生成される群の位数をsympyを用いて求めることなども行われました。群論の話題の多い回でした! pic.twitter.com/1NlF79YWTQ

2019-10-05 21:44:32
キノコ老師🍄🧚 @SMBKRHYT_kinoko

今年も「ノーベル賞に日本人が選ばれなかったから、マスコミがノーベル賞の内容を報道しないため、みんなでそれを批判する」季節がやってきた。

2019-10-07 19:46:26
キノコ老師🍄🧚 @SMBKRHYT_kinoko

あるいは、「日本人がノーベル賞を受賞したが、研究内容ではなく人となりばかりを報道するので、研究内容を報道しろよと批判する」季節。

2019-10-07 19:47:13
さくラビ @saclabi

正直本気で物理やりたい人にとっては物理の歴史についてはかなり自分で調べ上げてるのではと思わなくもないというか 歴史に沿って、理論を具体的に解説するみたいなのは需要ありそうというか

2019-10-09 03:26:17
山田久美 @kumiyamada

日本は大丈夫だという吉野先生の言葉には希望を頂いたけど、悲観的な考えも拭いきれていない。素晴らしい日本の科学技術をこれからも広く発信していかないとと気持ちを新たにした。

2019-10-10 00:02:09
樺沢 宇紀 @adx50150

土星の衛星は合計82個。「これらの衛星の多くは、遠い過去に存在したかもしれない大きな母天体が破壊されて生み出された破片である可能性が」あるのだそうです。 すばる望遠鏡、土星に20個の新たな衛星を発見 news.mynavi.jp/article/201910…

2019-10-10 21:05:46
Yusuke Terada @doraTeX

リチウムイオン電池といえば職業柄伝説の難問2010東大化学第2問オを思い出さざるを得ない。はたしてこれを実際の試験時間内に解けた受験生はいたのだろうか……(少なくとも自分は一人も聞いたことがない) pic.twitter.com/oyRyisvDjG

2019-10-10 08:35:42
拡大
ryugo hayano @hayano

羽田→ミュンヘン飛行中の機内(B787-9)の気圧を iPhone にインストールした"phyphox" アプリで測定してみた.上空の機内の気圧は850hPaぐらい. pic.twitter.com/ybdWcizww7

2019-10-14 07:45:02
拡大
橋本幸士 Koji Hashimoto @hashimotostring

自分の理論予想が実験で確認される、というのは物理学者の夢の1つやんな。おめでとうございます。 twitter.com/haruki_wtnb/st…

2019-10-18 07:20:56
Haruki Watanabe @haruki_wtnb

修士1年のとき超固体なるものがあると聞いて、もしそんなものがあれば「固体の縦波フォノン」と「超流動フォノン」という2つの南部ゴールドストーン励起は独立なのだろうか、という疑問を抱いて計算した論文を書いたのですが、実験で観測されたようです。引用もされています。 nature.com/articles/s4158…

2019-10-17 15:43:40
Haruki Watanabe @haruki_wtnb

修士1年のとき超固体なるものがあると聞いて、もしそんなものがあれば「固体の縦波フォノン」と「超流動フォノン」という2つの南部ゴールドストーン励起は独立なのだろうか、という疑問を抱いて計算した論文を書いたのですが、実験で観測されたようです。引用もされています。 nature.com/articles/s4158…

2019-10-17 15:43:40
解答略 @kaitou_ryaku

身も蓋もない解答なのだが、人間はほっとくだけで発熱するカイロのような物質で、さらに「受けてる力によって発熱量が変わる物質」だからとしか言いようが無いと思う。そういった物質の存在は、ニュートン力学でも熱力学でも禁じられていないので、物理的に変なことは起きていない。 twitter.com/koteitan/statu…

2019-10-21 07:45:42
徐嶺依 @koteitan

筋肉ってなんで重いものを持つ仕事量ゼロの動作に疲れが生じるんだろうね

2019-10-20 07:40:47
解答略 @kaitou_ryaku

高校の化学は、物理や数学と比較にならない圧倒的に難しいことをやってると思う。正直僕には全然わからん。しかし「化学の理論体系をゼロベースで超綺麗に整理する」という気概に欠けてるように思う。「歴史に沿って理解すれば文化も学べて一石二鳥だよな」みたいな誤った思想が根底にあるように見える

2019-10-22 12:08:44
解答略 @kaitou_ryaku

中学高校の科学教育では「歴史的経緯」を全て無視し、現代的視点で完全に整理された体系を最高効率で詰め込むことに特化して欲しい。なので高校化学はダメだと思ってる。例えば酸塩基についてアレニウス・ブレンステッド・ルイスの3種類の定義を教えるのは何か間違ってると思う。もっと最強にしてくれ

2019-10-22 11:57:43
森北出版 @MorikitaShuppan

『日経サイエンス』2019年12月号「特集:真実と嘘と不確実性」「第1部:真実を問い直す」では、科学の最前線で「真実」や「実在」がいかなる概念として扱われているのかについて、物理学・数学・脳科学からの論考が寄せられています。 nikkei-science.com/page/magazine/…

2019-10-25 11:51:02
yudai.jl @physics303

宇宙物理が専門の先生との会話 僕「地球の質量は…」 先生「28乗です」 僕「地球は生まれてから…」 先生「17乗です」 僕「富士山の高さは…」 先生「5乗です」 ぼく「先生は何歳です?」 先生「1乗です」 twitter.com/QM_phys_kyoto/…

2019-10-30 17:31:06
固体量子(研究室公認VTuber) @QM_phys_kyoto

誤差に対する各分野の研究者の考え方の違い 数学者「誤差?なにそれ?おいしいの?」 高エネルギー物理学者「系統誤差が…偶然誤差が…σが…」 物性物理学者「大体こんなもんでしょ」 化学者「大体こんなもんでしょ」 生物学者「誤差?なにそれ?おいしいの?」 (イメージです)

2019-10-28 21:58:42
はすじょい (hsjoihs) @hsjoihs

「非物理的な解」というフレーズで最初に思いおこされるのは「地球から人工衛星を打ち上げる計算をするときに、解く2次方程式のうち一旦地面に潜ってから地球を離れる解」とかいうフレーズ(小学生の頃に読んだカール・セーガンのなにかだっけ?)

2019-10-30 12:02:14
R. Maruyama @rmaruy

「では、科学史を題材とするときに、知識ではなく何に価値を見出すのか。私は、教科書で教えられる体系的な自然理解の裏に、科学者たちの試行錯誤のプロセスがあったことだと考える。」 『現代思想(2019.11)』多久和理実「研究手帖:科学史とエンターテインメント」

2019-10-31 17:36:53
長芋 @benkyouaho

僕が中学3年の時買った僕を物理の道に進めてくれた人生を変えた一冊。 久しぶりに手に取ってみたけど、こんなに小さかったっけな?昔はとても大きく見えたのに。少しは昔より成長したんかな?笑 この本だけは自分の机の上に置くこととしよう。 for the love of physics pic.twitter.com/O5NDFufQY0

2019-11-01 06:01:28
拡大