しーなまさんによる拙著『デザインから考える障害者福祉』のランニングコメンタリー

2つの修士号をもつ障害者福祉施設の支援員、しーなまさん(社会福祉士)による拙著『デザインから考える障害者福祉』のランニングコメンタリーです。読者に恵まれるとはまさにこのこと。 『デザインから考える障害者福祉』はラグーナ出版からお求めいただくのが一番早いようです。 (こちから直接お求めいただくか、お問合せフォームにてお問合せいたださい) http://lagunapublishing.co.jp/books/design/ 続きを読む
13
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ
しーなま @shiinama

とか、こういう風に考えてみると、たしかに自明だと思っていたけど、記述されたものを読んだことで私の理解もより明晰になったし、つまりはそういうことが、自明すぎて説明されない前提を記述する意義なのかしら。

2020-04-19 23:59:00
しーなま @shiinama

ここまでが「第1部 ワークプレイスのデザイン」。ここからが「第2部 関係のデザイン」。

2020-04-20 00:01:39
しーなま @shiinama

知的障害者当事者へのインタビュー研究ってあるのかしら。実際、どうやったらいいのか不明だが、やる意義はあると思うんだけど。

2020-04-20 00:15:23
しーなま @shiinama

高齢の軽度知的障害者当事者で、高齢になるまでは「普通の人」として生きてきた人って結構な数いて、そういう人たちが自分自身で語るライフヒストリーとか、どこかに残しておくべきだと思うんだけど、あるのかしら。

2020-04-20 00:18:30
バーニング @burningsan

@shiinama この本で取材受けている当事者は複数いましたよー。 amazon.co.jp/dp/4865000909

2020-04-20 00:18:00
しーなま @shiinama

@burningsan さすがバーニングさん!ご教示ありがとうございます。

2020-04-20 00:20:10
バーニング @burningsan

@shiinama 当事者が施設というものをどう考えているか。家族に対する思いはどういうものかを、当事者の言葉でまとまった形として読めるという意味では貴重な研究成果かなと思います。

2020-04-20 00:33:48
バーニング @burningsan

@shiinama それこそまさに、ライフストーリーの本ですね。中高年の知的障害者の語りが多かったように思います。

2020-04-20 00:34:33
しーなま @shiinama

@burningsan 内容はもちろん、よく調査協力してもらえたな、どうやったのかな、というのが気になります。(施設とか家族から反発されなかったのかな、とか

2020-04-20 00:37:01
もりしぃ @mrkw90

@shiinama 積ん読なのであれですけど、そのままのタイトルでこれとか。 知的障害のある人のライフストーリーの語りからみた障害の自己認識 honto.jp/netstore/pd-bo…

2020-04-20 00:34:51
しーなま @shiinama

@morikawayuki90 ドンピシャっぽいですね!ありがとうございます!

2020-04-20 00:38:20
しーなま @shiinama

知的障害者のライフストーリーの構築--インタビューにおける聞く実践とカテゴリーの省察的検討 : 2006|書誌詳細|国立国会図書館サーチ iss.ndl.go.jp/sp/show/R00000…

2020-04-20 00:44:04
しーなま @shiinama

CiNii 論文 -  「入所施設の意義」についての一考察 ―「入所施設から移行してグループホームで生活する本人」と「在宅から移行してグループホームで生活する本人」へのインタビュー調査結果を比較して― ci.nii.ac.jp/naid/110004520…

2020-04-20 00:48:16
しーなま @shiinama

CiNii 論文 -  知的障害のある人のディスアビリティ経験と自己評価 : 6人の知的障害のある女性の人生の語りから ci.nii.ac.jp/naid/110008728…

2020-04-20 00:48:42
しーなま @shiinama

CiNii 論文 -  知的障害の不可視性が障害の自己認識の形成にもたらす影響 : 知的障害のある人の語りに基づく一考察 ci.nii.ac.jp/naid/120005433…

2020-04-20 00:49:00
しーなま @shiinama

杉田穏子という先生が、知的障害者当事者の語りの研究を専門としてるみたいだな。読んでみよう。

2020-04-20 00:50:37
しーなま @shiinama

第4章 地域との関係をデザインする

2020-04-22 06:54:56
しーなま @shiinama

街中でカフェをやっている精神障害者の就労移行支援事業所のお話。これ、元論文は以前に読んだことあるな。

2020-04-22 06:56:24
しーなま @shiinama

駅前商業地域にカフェを構えて駅前活性化事業という地域課題に取り組み、周囲の商店と関係をつくることで、その商店の繁忙期などに、就労移行の利用者の実習の提案をする、という話は、やはりなるほど感ある。

2020-04-22 07:00:42
しーなま @shiinama

カフェのレシピ作成や小物づくりにボランティアに参加してもらうことで、そのボランティアやその知り合いがカフェのお客になってくれる、という話もなるほど感ある。

2020-04-22 07:02:50
しーなま @shiinama

ペット同伴入居を受け入れている有料老人ホームで地域の獣医師や動物愛護団体、老ペットホームとのつながりを持つ理由にも、将来的な利用者になるかも、という期待が挙げられていたな。

2020-04-22 07:07:19
しーなま @shiinama

二者択一ではないデザイン=最適化志向が(カフェとしても、就労移行支援事業者としても)カフェHの運営を貫いてるという話も興味深い。

2020-04-22 07:13:38
しーなま @shiinama

細かい事例が面白いけど、それらを真似すればよいってものではない、ということだよね。「一人ひとりの困難に即して最適化しなければ、支援はなりたたない」。「ストレングスは、精神障害者本人やその支援者、さらには…地域との関係によって見出されることではじめてストレングスてして機能する」。

2020-04-22 07:17:26
しーなま @shiinama

「精神障害者のストレングスは〇〇」とか「就労移行支援事業所のストレングスは〇〇」という大雑把な見方でストレングスを見ても意味ないし、「ストレングスとは何か」と定義しても仕方ない。個々の文脈依存的な支援実践(デザイン=最適化)に取組むことで、結果的にストレングスが見出される。

2020-04-22 07:22:00
しーなま @shiinama

これはなかなかに重要な観点ではないか。研究上も、支援においても。

2020-04-22 07:25:58
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ