
しーなまさんによる拙著『デザインから考える障害者福祉』のランニングコメンタリー

@shiinama @burningsan さっそく読了していただき、ありがとうございました😊 出版にふみきれたのは三部さんのおかげでした。ドキドキしながら読んだツイートでした。もうちょっとしたらランニングコメンタリーを何らかの形でまとめさせていただきます!
2020-05-03 09:53:40
@evidai @burningsan さらっと読み切るつもりだったのですが、読み始めると反芻したいことが多くて、間に時間を置きながら熟読してしまいました。ものすごく面白かったです!三部さん、明学院生時代に私もお世話になりました。西阪先生を追って千葉大に移ってご活躍なんですね。嬉しく思います。
2020-05-03 10:03:22
こっちはネットにあった。西阪先生だ。あとで読む。 西阪仰・早野薫・黒嶋智美(2015)「就労支援カウンセリングの会話分析」 meigaku.repo.nii.ac.jp/?action=reposi…
2020-04-29 09:30:13
「1.利用者によりすでに表明された、あるいは含意された関心や態度意向に沿った形でデザインされる。利用者のこの関心・態度は、利用者から自発的に示されることもあれば、例(3)のように、支援者の側から、質問の形で引き出されることもある。」
2020-05-03 11:56:51
「2.利用者のためにとくにあつらえられたわけではないような(利用者も、また支援者もこの個別の利用者に対して責任を負わないような)出来事についての提案としてデザインさ れている。」
2020-05-03 11:58:00
「興味深いのは、受諾へのプレッシャーが低められていても、この4つの特徴をもつ提案は、受け入れられがちだという点である。受諾の可能性を高めるということに関しては、受諾へのプレッシャーを高めるよりも、受諾後の実行のプレッシャーを弱めるほうが、有効であるかもしれない。」
2020-05-03 12:03:19
「また、提案内容を、利用者の態度に合わせてデザインしていくことも、重要である。そのために、支援者の側から、利用者の態度が明らかになるような問いを投げかけてみるのも、有効かもしれない。」
2020-05-03 12:04:12
@shiinama エスノグラフィーのことかしら いい文献あったら教えてくださいな。 いくつか持ってるんだけど腰を据えて身につくくらいやらないと難しいとか
2020-05-03 22:35:01
@kodarika エスノメソドロジー(≠エスノグラフィー)については、こちらにブックガイドがあります。何事も独学は遠回りが多く、根気がいりますね。仕方ないですが。 socio-logic.jp/events/201403_…
2020-05-03 22:59:32
@kodarika エスノメソドロジーについては↓を読んで興味を深めました。 デザインから考える障害者福祉 amazon.jp/dp/4904380908?… ピンとこない抽象的な理論ではなく、単なる事例報告としての実践報告でもなく、一般的な仕掛けを用いた活動を具体的な文脈において記述していて、身になる感じがしました。
2020-05-03 23:08:24
@shiinama ありがとうございます😊 何年も準備期間に研修に行ったM-GTAは修士では封印して事例分析にしたけど質的事例分析の参考にする文献もない中で手探りで、様々な対象に分析枠組みに向いているレパートリーは増やせたらいいなあー と思っているところ。
2020-05-04 11:17:19