学習・勉強・研究について その10

学習・勉強・研究について気になるツイートを集めました。
3
Kodai Abe | 阿部幸大 @korpendine

学会・授業の発表とか講義で、口頭で話すとき重要なのは、こちらが提供する情報を追うだけで、聞き手が脳内で白紙からひとつの物語を描けるか、と想像することだと思うのね。自分の脳内にあるマップをいったん忘れて、地図を持たない人が説明だけ聞いてその通りに歩けるように喋るというか。

2019-01-26 14:25:49
七誌 @7shi

勉強会で資料を整備するほど脱落率が上がっていったことを思い出した…(不親切の言い訳にするわけではないけど)

2019-01-26 14:25:10
松永洋介/ならまち通信社 @narapress

@marxindo 以前、うちの奥さんが放送大学の面接授業(各地域でのスクーリング)の講師をつとめたことがあり、授業の現場をみたのですが、学生さんたちの意欲の高さに圧倒されました。授業内容だけでなく、学生のレベルもそうとう高いのではないでしょうか。

2019-01-26 17:59:00
PsycheRadio @marxindo

ネット上に良質な大学の授業が無料で公開されている、それを週3時間7週見るだけでその分野の基礎知識がつけられる、問題は「それを週3時間7週見る動機づけをどうやって生み出すか」になる。

2019-01-26 04:58:21
PsycheRadio @marxindo

放送大学をバカにするな、ということは繰り返し言いたい。全般的に見てあのレベルの授業内容を揃えられてる大学はそうそうないよ。

2019-01-26 16:16:20
Masahiro Hotta @hottaqu

理論物理学(たぶん数学も同じ)では、「写経」よりも、サラっと教員の話のアウトラインを聞いて、そのストーリーを「自分の頭で」論理を組み立てながらTeX等を使って自分のノートを作るのが、学部生にもお勧めな勉強法。板書は写真に撮っておき、後で筋を確認するためのメモにする程度で十分なはず。

2019-01-27 14:36:08
Masahiro Hotta @hottaqu

自分を騙さないで、きちんと詰めた論理で自分のノートを作る過程では、その計算の重要パーツは暗記することもお勧め。そうすれば通学のときでも、何も見ずに頭の中で計算をあれこれすることが可能になってくる。

2019-01-27 14:39:12
解答略 @kaitou_ryaku

小学一年生から大学院博士過程後期までの22年間で書いた、全てのノートを保存している。義務教育期間中の教科書や資料集、ドリル等も全て残している 邪魔だし捨てろと親に再三言われてるけど、読み返すと圧倒的に面白いので、残しておいて良かったと思う。破棄されない内に電子化したいんだよなぁ pic.twitter.com/jV47KBUm6V

2018-05-02 15:10:45
拡大
すど @ysmemoirs

「まず基礎事項の暗記から入る」授業って,受ける方もつまらないかもしれないけど,何よりやる方として私がつまらないというか,もったいないという感覚になっちゃうんですよね。私からすれば,問題に出会ったときの第一印象で,どこが面白そうとか厄介そうとか,初学者にいろいろ聞きたいことがある。

2019-01-28 19:02:20
7931 @wed7931

結城浩メルマガ感想その2。「勉強が楽しい」という感覚の話。勉強を「学校の勉強」に限定すると、楽しいと感じるのは難しいかもしれない。生活の中のふとした疑問や何気なく考えていたことが学校の勉強に結びつくと楽しいと思えるはず。自分の子どもにはそれを感じてほしいと思って接しているつもり。

2019-01-29 08:47:03
Takuo Kihira @tkihira

家庭教師のバイトで「うちの子はバカで小中一貫校なのに内部進学が危ないので見てやってほしい」と言われたんだけど、とても優秀な子で教えたらぐんぐん伸びる。成績が低かったのは、子供の前で親が「この子はバカで」とか言うのが原因だと思った。なお家庭教師は十分成績が伸びたのでクビになった。

2019-01-28 21:59:30
Masahiro Hotta @hottaqu

与えられる作業目標を達成するのではなく、答えのない現象に対して数多くの仮説を自分で立てられる「仮説力」、それらを論理的に自分で批判していく「批判的思考力」、そしてそれでもありえる複数の可能性の中から真実の答えを抜き出す実験法を思いつける「検証力」を鍛えるのが、大学の講義の真の姿。

2019-01-29 08:59:34
地下楽師@Ph.D @tonkyo_Vc

これ、非常に大事で特に今の科学って何もない所から一人の天才が大発見をするものではなくて、地味だけどきちんとした研究というバックグラウンドからセレンディピティに恵まれた人が「形になった成果」を得るものが大半。大発見という物語をいかに括弧に入れて評価することができるかが鍵です。 twitter.com/norionakatsuji…

2019-01-28 09:14:16
Norio Nakatsuji @norionakatsuji

核心突いた名言。科学の歴史見ると、数多くの「正直じいさん」科学者が土台をコツコツと築き、自由に使って良いと全科学者に提供し、その土台を利用して、思いがけないジャンプを成功させる科学者、或いは「欲張り爺さん」が強引によじ登って発展。土台作る科学者を冷遇する国では科学の発展は不可能。 twitter.com/s_kajita/statu…

2019-01-26 17:04:17
ムネ @ukemi_munehiro

「興味のある勉強に取り組んだら楽しい」という感覚になりやすいですが、興味のない勉強でも「これは何かに応用できないかな」と興味のある勉強へ置き換えることで、興味を保ちやすいように感じます。 せっかく時間を割いて学ぶのですから、割いた時間は無駄にしたくないですね。 #結城メルマガ_感想文

2019-01-30 08:32:37
7931 @wed7931

書かれている文字をその通りに読むのはほんと難しい。たぶん、学生時代は「読む」ことができていなかったと思う。

2019-01-30 18:54:33
MER @MathEdr

最近だと塾・予備校でも「概念理解」や「探究」を重視している例を見聞きするけど、プロ講師はそもそも力があるので、これを本気でやられると学校の授業が敵わなくなるかもしれない。意味もわからずやり方説明して次々に問題やらせるような授業やってるようじゃ尚更。それぐらいの危機感は持ってます。

2019-01-30 23:01:39
Haru NEGAMI @haru_negami

頭がいい人。数学界隈には自分より何手も先を見ていて怖いくらいの人もいるし、記憶力が凄い人もいるし、豊かな発想力があって凄い人もいる。頭の良さも色々だけど、周りの人達のことは、地頭の凄さよりいつまでもいつまでも学び考え続けている事こそ圧倒的で凄いなと思ってる。 ※個人の感想です。

2019-01-31 08:08:18
カワズ on the orca @kawazu_on_orca

現状は誰しも「知的好奇心を追求する場は大学だ」と考えて、もしそこにズレがあれば大学の方針を修正していこうと努めるが、もはや大学という組織に固執すること自体徒労なのではないか。そこに一縷の望みをかけてしまっている人があまりにも多い。

2019-02-01 12:28:56
MER @MathEdr

今号の日本数学教育学会誌の巻頭言から。学習指導要領を前提に”しない”研究があってよいだろうと。これは本当にその通りで、自分も「お前の研究は枠内におさまっていてつまらん」とはっきり指導されてから取り組み方が変わった。一方で、この意味での研究と、現場での実践には、悩ましい関係がある。続 pic.twitter.com/DimTIubWsv

2019-02-02 22:13:52
拡大
verbatim @infoseeker18

修論ならともかく、卒論だと既知の結果でもいいのではないかな。ちなみに数学科だと卒論でオリジナルな結果を出すことはよほどの天才でない限り不可能で、修論も既存の論文をまとめただけになることも結構ある。予備知識が膨大で普通はオリジナルな結果にはたどり着けない。 twitter.com/climpet/status…

2019-02-05 11:46:21
くりんぺっと @climpet

卒論全滅!提案手法は既出だった!

2019-02-04 00:26:30
さのたけと @taketo1024

修論審査のこと改めて思うと、あれだけのラスボス級の先生方に自分の研究について聞いてもらえる機会って相当貴重なんじゃないかと思えてきた。次あるとしたら博論審査で、その次あるとしたら〇〇賞(←すごい賞)受賞ぐらいのことでないと無理そう。

2019-02-05 11:35:43
でぃ @4dei7

修論発表の練習会があったんですが、 M2後輩が教授の知識を上回る瞬間があって、なんだかジーンとしてしまいました。 修士までの3年間の目標の1つとして、 『その分野においては教授の知識を上回る』 はわかりやすくて良いんじゃないかなと思います◎

2019-02-05 11:28:32
ぼんてんぴょん(Bontenpøn) @y_bonten

この方の研究内容を聴くと「他の誰がスルーしていても自分が素朴に疑問に思ったことは徹底的に調べればいい」という勇気が湧いてくる。この感想はピント外れかもしれないけれども、とにかく私はそう感じる。

2019-02-05 15:22:59
MER @MathEdr

数学の学習は小手先で乗り切るのを続けても結局不安は消えないままなので本当はがっつり根本から理解しようとするのが近道なんだけどそれは結構なエネルギーと時間を必要とするハードル高いことなんすよね。わかっちゃいるが中々できない。んでまた小手先に頼って一層不安で苦手になっていく悪循環。

2017-06-08 22:19:03
1 ・・ 4 次へ