学習・勉強・研究について その14

学習・勉強・研究について気になるツイートを集めました。
2
おむちゃん🍙 @omusubi_phys

教育のICT化とか流行りでそういう教材も取り入れる一方で、特に物理とかって自分で状況を図で描いて計算してっていう一連の流れは絶対ノートで手を動かさないとダメだと思うのは、自分が時代錯誤なんだろうか?

2019-10-05 14:34:16
おむちゃん🍙 @omusubi_phys

関わったことのある学校で、ノートを取る時間がもったいない、その時間を思考に回した方が良いという意思で、教科書のようなプリントを配って授業してたけど、結局そこでは生徒たちが聞くだけで手を動かさない状態になっていたので意味がないとしか思えない

2019-10-05 14:38:15
ぱっぷす=むぎゅたん @Pappus_Mugyutan

教育カリキュラムに何々の項目必要?その知識社会で生きる上で不要だけど. みたいな議論があるけど色々と間違っていて, 教育は知識を教えるためにあるわけじゃなくて,思考や認識のアプローチを教えるためにあって,それを学ぶためにもろもろの知識の活用が題材になってると思うんだけど.

2019-10-06 02:14:19
ぱっぷす=むぎゅたん @Pappus_Mugyutan

教科書とかちゃんと読むとめっちゃ良くできてる.きちんと読むかきちんと教えることができるなら結構良い教材だと思うけど,そのハードルはかなり高い.教育カリキュラムもそれに近い.頭の良い人が頭の良い人の基準で作ってしまったのだなぁという印象.

2019-10-06 02:29:47
べっこういも🐟🐠🐚🌺 @cone_biology

郷里の教授の上野健爾さんの発言、かなり辛辣だ pic.twitter.com/etAFfbJ8ze

2019-10-05 22:22:23
拡大
島田光一郎(Dr. Koichiro Shimada) @KS_Mathematics

あとで再現できるためのメモをつくるだけなら、コピー用紙の上にページ番号だけ適当にふって、あとはじゃぶじゃぶ何枚も講義の時間に消費すればよくて、最後に針でとめるなりすればよい。 間違えたら、消しゴムなんか使わず、ぐちゃぐちゃって黒で潰して下に書けば済む。それが最速の方法と思う。

2019-10-05 22:07:20
島田光一郎(Dr. Koichiro Shimada) @KS_Mathematics

紙がもったいないと言われるけど、時間の方がもったいないと思う方である。

2019-10-05 22:08:38
7931 @wed7931

学校のテストのときに自由に使える白紙を何枚か渡したり、教室に白紙をたくさん置いて自由に使えるようにしておくと、勉強の仕方が変わったりしないだろうか。テストの余白は計算や考えを書き出すには狭いし、冊子型のノートは狭く感じるしもったいない感覚が出てきそう。

2019-10-06 10:06:18
島田光一郎(Dr. Koichiro Shimada) @KS_Mathematics

自分が大学生のときにやっていたのは、授業ではノートはメモのように書いて、それをあとでまとめること。 速くノートをとることが大切で、丁寧にノートなんかとっていたら、先生の話は聞けない上、置き去りにされる。授業の中で一番やるべきことは、ノートをつくることではない。ノートは家で作れる。 twitter.com/pichu_brothers…

2019-10-05 21:59:46
ぼんてんぴょん(Bontenpøn) @y_bonten

ヨビノリさん、有名になるほど「勉強なんて」って言うインフルエンサーと対談する機会が増えそうだが、ここを譲らずに貫いてほしい twitter.com/hyuki/status/1…

2019-10-08 06:50:19
結城浩 @hyuki

大学生のみなさん読みましょう。「この先、もしYouTubeがなくなることがあっても、自分の仕事がなくなるとは思っていない」ここが特にカッコいいな。 —— 大学生が個性を身に付けたければ勉強すれば良いという話|ヨビノリたくみ @Yobinori|note(ノート) note.mu/yobinori/n/n0b…

2019-10-05 11:54:32
らふさん@血流解析 @laf_eng

これホントそうだよ!大学(+大学院)に行ける環境があるなら、そこで手に入るカードは本当にコスパが良いことを認識した方が良い。普通に勉強してるだけで希少性のある専門性が身につくから、それをいかに活かすかを考えると良いよね。 twitter.com/hyuki/status/1…

2019-10-08 08:31:25
Yohsuke Watanabe @YohsukeW

「私は専門外の分野を担当するつらさも、楽しさも経験できた。成功が約束された人はいない。自分の専門にこだわりすぎず、失敗しても発想を転換してチャレンジしていった人が伸びていった」 newswitch.jp/p/11500

2019-10-08 14:45:03
まつもとりー / Ryosuke Matsumoto @matsumotory

博士課程の時に一番幸せだったのは、毎日仕事とか次の日とか気にせずコードを書き続けられることだった。ワクワクしながらお菓子とジュースを横に置いて、うおーやるぞ!とひたすらコードを書いて、気がついたら朝で、もう少し書きたくてまだ肌寒い早朝にコンビニに食べ物を買いに行く。幸せだった。

2019-10-07 20:23:29
7931 @wed7931

学生時代、セミナーの前日に夜中まで研究室で勉強して、真っ暗な廊下を歩いて数学図書室で調べものをして、セミナーの準備の不十分さに焦りを感じながら、椅子を並べて仮眠して朝を迎えることが何度かあった。数学の内容は満足に理解できなかったけど、とても楽しい時間だった。

2019-10-08 18:06:51
さのたけと @taketo1024

自動車教習所の教官がエンジンの仕組みを説明できたり船舶の操縦ができたりする必要はない、ぐらいの感覚なのだろう🚗 twitter.com/renarenaa1030/…

2019-10-09 15:39:24
レナ@理物 @renarenaa1030

連立方程式が解けない塾講師云々のツイートに対して「中学生に教えるなら中学レベル、高校生に教えるなら高校レベルの知識を有していれば良い。それ以上の知識は不要」という引用RTがとても多くて驚いた。

2019-10-09 08:29:33
さのたけと @taketo1024

個人的には現場のレベルがその程度なのは仕方ないと思いつつ、サービスの受け手がより良い教育があることを知ることができ、それを受けられる機会ももっと開けてて欲しいとは思う(だから教育系 YouTuber には夢を感じるし、他にもできることはまだまだあると信じたい)

2019-10-09 15:39:25
レナ@理物 @renarenaa1030

連立方程式が解けない塾講師云々のツイートに対して「中学生に教えるなら中学レベル、高校生に教えるなら高校レベルの知識を有していれば良い。それ以上の知識は不要」という引用RTがとても多くて驚いた。

2019-10-09 08:29:33
レナ@理物 @renarenaa1030

私は教える側の人には大学教養程度の知識は身につけていてほしい。マクローリン型不等式など、問題の背景となる高校数学のその先を知っているか否かでは大きな差になる。お金が発生する以上、中学生なら中学生レベルではダメなのだ。それだとクラスで少し成績の良い友人に教わるのとなんら変わらない。

2019-10-09 08:30:16
えばしゅう @koburouze845

少し伸びてるので補足。僕がこれを試した分野は、分子生物学、循環器内科学、腫瘍内科学、神経科学、生化学、凝縮系物理学、素粒子物理学、表面物理学、代数幾何学、微分幾何学、離散数学、ホモロジー 代数学です。保証はできると思う twitter.com/koburouze845/s…

2019-10-08 22:32:32
えばしゅう @koburouze845

これは本質情報ですが、どんな分野でも、最新のサーベイを1ヶ月ほどかけてGoogle検索やらを使って解読→演習本を一冊終わらせば、その領域と近辺の範囲の論文がスムーズに読めるようになります。本当です

2019-10-07 00:09:13
部品(森七菜) @tjmlab

吉野さんが考えた理想の研究環境は 昨年、取材に語る asahi.com/articles/ASMB9… 「私が考える理想は、大学の先生のうち半分が役に立つ研究に徹底し、あとの半分はそんなことは一切考えず、真理の追究のため、基礎研究を徹底することです。中途半端な研究が一番よくない」 にゃるほどな~

2019-10-10 00:13:50
かるぼん @Ican_aican

ある本を集まってみんなで読み進めるのも楽しいけど、みんなで面白いと思った話題を毎週集まって、「○○はいいぞ!」みたいな感じでそれぞれが発表するのも面白そう。 というより、自分があまり興味を抱かない分野を好きな人がどのようなところに心惹かれるのか気になるし知りたい。

2019-10-09 22:04:39
Minaka Nobuhiro 〈みなか食堂〉店主 @leeswijzer

続)ワタクシが前から危惧しているのは,「専門書を全く読まない」研究者はいないとしても,「専門書を最初から最後まですべて読む」研究者はきわめて少数派ではないかという点だ.専門書の電子本が章ごとに切り売りされている現状は,厚い本を全部読まなくてもすむので研究者のニーズに応えている.

2019-10-11 08:50:02
島田光一郎(Dr. Koichiro Shimada) @KS_Mathematics

知能ばかり育てても、仕方ないところはあるかもしれないけど、頭がよいとは、本当はそういう部分の話だと思う。 記憶力の差で、差がつく部分は小さくなっていくように思っている。 知能と同じくらい、「思い入れ」とか「執着心」とか「こだわり」とかそういうものが大切で、動機がないと始まらない。

2019-10-13 18:59:42
7931 @wed7931

PCが大容量ハードディスクにつながっていてもCPUを高速化しても、それを扱えるOSやアプリケーションがないと意味がない。 twitter.com/KS_Mathematics…

2019-10-13 19:32:21
GengaQ SurvivoR @kyow_QQ

高度な本から読まないほうがいいとかよりも「この分野の入門ならこの本!」みたいなのがよくないよなって思う というかもちろん勧めるのはいいんだが全然有名でないし、難しいと噂されてる本とかが実は部分的にとても入門によかったりすることがあるので「色々読め」っていうのがええんちゃうみたいな

2019-10-13 17:18:41
1 ・・ 4 次へ