編集部イチオシ

【明治期の日本海軍と英国兵器産業】

19世紀末、パクス・ブリタニカを維持すべく大規模な海軍拡張に踏み切った英国は、従来の海軍工廠に加えて、民間造船所の大規模な育成・活用に踏み切ります。 それらの新興軍需企業は、成長の途上で新生日本海軍の建設に深く関わり、日本海海戦の勝利に大きく貢献しました。 英独建艦競争を描く続編はこちらhttps://togetter.com/li/1505168
91
HIROKI HONJO @sdkfz01

【明治期の日本海軍と英国兵器産業】 日露戦争で活躍した主力艦の多くは、英国の民間造船所で建造されました。 これらの艦があって初めて、対馬沖の劇的な勝利が齎されたのです。 ところで、なぜ海軍工廠ではなく民間造船所が最新鋭艦を造ったのでしょうか? そして、海外へ輸出し得たのでしょうか? pic.twitter.com/EpfETfCbfD

2020-03-21 17:06:31
拡大
HIROKI HONJO @sdkfz01

「モンキーモデル」という言葉が端的に示すように、輸出用の兵器は性能を意図的に落として造られることがままあります。 しかし、日本へ輸出された軍艦は当時としては最優秀のものでした。 これは一体、どういうことでしょうか? 早速見ていきましょう。 pic.twitter.com/pj2BLEGKFy

2020-03-21 17:07:08
拡大
HIROKI HONJO @sdkfz01

時代は遡り、1880年代末。半世紀に亘る「パクス・ブリタニカ」にも、遂に綻びの兆しが見えていました。 新興の米国とドイツは工業力で英国を猛追し、海軍の拡張に着手します。 また、長年のライバルであるフランスはロシアと連携を深め、仏露連合艦隊の幻影は英国海軍当局を大いに悩ませます。 pic.twitter.com/tVJMByx1k8

2020-03-21 17:07:46
拡大
HIROKI HONJO @sdkfz01

最盛期には世界の工業生産の半分を占めたイギリスのシェアは、この頃には20%を切るまでに落ち込む一方、食料の輸入依存度は急激に上昇。 国力が相対的に衰える中で、英国は他の欧米諸国との軍拡競争に勝ち抜き、海洋覇権を維持する必要に迫られたのです。 pic.twitter.com/xi3B7Ve6pN

2020-03-21 17:08:32
拡大
HIROKI HONJO @sdkfz01

この危機的状況に対する英国の回答が、1889年の海軍防衛法です。 同法は2,000万ポンドを超える巨費を投じて戦艦10隻を含む70隻の軍艦を5年以内に建造、ロイヤルネイビーの覇権を再建することを意図していました。 pic.twitter.com/3xuZG4tnfT

2020-03-21 17:09:12
拡大
HIROKI HONJO @sdkfz01

海軍防衛法の基本コンセプトは「二国標準」(Two Power Standard)。世界第2位と第3位の海軍国の戦力の合計を上回る艦隊を建設しようという、野心的な構想です。

2020-03-21 17:10:02
HIROKI HONJO @sdkfz01

この試みは、海軍の量的拡大だけでなく、質的強化も目指すものでした。 なかでも、8隻が建造されたロイヤル・ソヴリン級戦艦は、攻撃力・防御力・航洋性全てにおいて優れた性能を誇る、近代的戦艦の嚆矢でした。 同艦級は15年以上も列国海軍の主力となる前弩級戦艦の標準形となります。 pic.twitter.com/g2W9zJlu4S

2020-03-21 17:10:43
拡大
HIROKI HONJO @sdkfz01

さて、ここからが本題。 大規模な建艦政策は、英国の軍需生産システムをドラスティックに変容させます。 民間造船所が、はじめて大規模に活用されるようになったのです。 画像はビッカースのバロー・イン・ファネス造船所。 pic.twitter.com/ytOWWdcHFv

2020-03-21 17:11:29
拡大
HIROKI HONJO @sdkfz01

海軍防衛法以前の1870年代には、新たに建造される軍艦のうち、民間造船所によるものは30%(トン数ベース)に過ぎませんでした。 しかし、1890年代にはこの割合は50%を超え、1910年代には65%に迫ります。

2020-03-21 17:11:56
HIROKI HONJO @sdkfz01

この背景には、国営企業である海軍工廠の高コスト体質に加え、全般的な建艦能力の不足がありました。 相対的な国力の凋落に直面した英国は、海軍工廠の拡大ではなく、民間造船所での建艦に活路を見出したのです。 写真はアームストロング社の造船所。 pic.twitter.com/Gw4PG9WSDt

2020-03-21 17:12:37
拡大
HIROKI HONJO @sdkfz01

平時でも予算を食う海軍工廠とは対照的に、民間造船所は船舶の建造を通じて利潤を生み、税金を納めます。英国海軍当局はここに着目し、後者に軍艦を建造する能力を付与し、必要に応じて動員しようと考えました。

2020-03-21 17:13:14
HIROKI HONJO @sdkfz01

先述のロイヤル・ソヴリン級も4番艦までが海軍工廠、5番艦以降が民間造船所へ発注されています。 これは、まず軍艦建造に習熟した海軍工廠で先行して建造を行い、問題の洗い出しと潰しこみを行った後に、民間造船所へ委託しようという配慮によるものでした。 pic.twitter.com/ZcwZDcYGte

2020-03-21 17:13:50
拡大
HIROKI HONJO @sdkfz01

ところで、他の列強は英国の海軍拡張を座視しませんでした。 フランスとロシアは比較的早くから英国に対抗する姿勢を見せ、ドイツとアメリカは1890年代後半から本格的な外洋艦隊の建設に着手します。 pic.twitter.com/1jXMPi8rt4

2020-03-21 17:14:30
拡大
HIROKI HONJO @sdkfz01

かくして世界的な建艦競争が巻き起こり、英国は海軍防衛法を遥かに上回る数の軍艦を建造するに至ります。 前弩級戦艦に限れば、英国は73隻、フランスは41隻、ドイツは28隻、アメリカは25隻、ロシアは20隻を、それぞれ建造しました。 写真はドイツ艦隊。 pic.twitter.com/LVjfnJXZNL

2020-03-21 17:15:07
拡大
HIROKI HONJO @sdkfz01

これは、民間造船所にとってビジネスチャンスが飛躍的に増加したことを意味します。 それを虎視眈々と狙っている新興の軍需コングロマリットがありました。アームストロングとビッカースです。 彼らは、砲頓や装甲用鋼板の生産に飽き足らず、軍艦建造に進出しようとしていたのです。

2020-03-21 17:15:38
HIROKI HONJO @sdkfz01

しかし、ローヤルネイビーから受注を取り付けるには、相応の実績が求められます。 戦艦ともなればなおさらで、新参の企業に任せてもらえるものではありません。 その頃、極東の新興国が海軍の一大拡張を画策していました。 アームストロングとビッカースにとっては、まさに僥倖です。

2020-03-21 17:16:12
HIROKI HONJO @sdkfz01

日本帝国は、一時はフランスの「青年学派」(水雷戦隊を重視する海戦ドクトリン)に傾倒していました。しかし清国の巨大な装甲艦、「定遠」と「鎮遠」の脅威に対抗すべく仏人技師ベルタンが設計した三景艦のポンコツぶりに嫌気がさし、鮮やかな手のひら返しで英国に接近します。 pic.twitter.com/JD3cEVHyW0

2020-03-21 17:16:52
拡大
HIROKI HONJO @sdkfz01

そして、日清戦争でアームストロング社から購入した防護巡洋艦が活躍したこともあり、英国製軍艦の本格的な採用に踏み切ったのです。 ロシアとの衝突が時間の問題となった今、多少の無理をしてでも優秀な戦艦や装甲巡洋艦を揃えることこそが、焦眉の急でした。 pic.twitter.com/fF7UsyOQli

2020-03-21 17:17:38
拡大
HIROKI HONJO @sdkfz01

英国海軍からの受注を取り付けるため、「修行」を積みたいアームストロング、ビッカース両社にとって、最高の機会が向こうから転がり込んできたのです。

2020-03-21 17:18:11
HIROKI HONJO @sdkfz01

日本への軍艦輸出は、英国政府にとっても好都合でした。熾烈な建艦競争に直面した英国は、「二国標準」を維持できなくなりつつあり、東アジアでロシア・フランスを牽制する戦略的パートナーを欲していたのです。 1902年、英国は伝統の「光栄ある孤立」を放棄し、日本と同盟を結びます。 pic.twitter.com/em2ZmhFcv0

2020-03-21 17:18:47
拡大
HIROKI HONJO @sdkfz01

ここに、日本と英国軍需企業の蜜月が始まったのです。 日本が明治期に外国で建造した軍艦27 万トンのうち、21 万トンが英国製で、そのうち戦艦八島・初瀬・鹿島を含む10 万トンがアームストロングで、戦艦三笠・香取・巡洋戦艦金剛の6万トンがビッカースで建造されました。 pic.twitter.com/ueUNfEkSoX

2020-03-21 17:19:33
拡大
HIROKI HONJO @sdkfz01

日露戦争開戦時の日本海軍の軍艦の総トン数が26万トンであったことに鑑みると、これがいかに大きな数字であるかが理解できましょう。

2020-03-21 17:20:03
HIROKI HONJO @sdkfz01

当時の日本は、まさに巨大な軍艦市場と化していました。 20世紀初頭、英国は世界の輸出用軍艦の6割強を建造し(アームストロングとビッカースでその半分を占めた)、二位のフランス(1割弱)を大きく突き放していました。 そして英国製軍艦の多くを日本が飲み込んでいたのです。

2020-03-21 17:20:32
HIROKI HONJO @sdkfz01

日本海軍が日露戦争に投入した6隻の戦艦は全て英国製で、そのうち2隻がアームストロング(八島、初瀬)、1隻(三笠)がビッカースによって建造されました。 また8隻の装甲巡洋艦のうち4隻が英国製で、全てアームストロングが建造したものです(浅間、常盤、出雲、磐手)。 pic.twitter.com/ob9qNXXL3C

2020-03-21 17:21:24
拡大
HIROKI HONJO @sdkfz01

アームストロングの経営者一族に連なる女性は、こう書き遺しています。

2020-03-21 17:21:59