
原英史さんの言う通り、サヨクや労組傀儡の民主党が国家公務員全体の定年延長には賛成を言い始めた件(笑)
-
chairtochair
- 7930
- 18
- 115
- 1
- 0

原英史 「公務員を65歳まで、野党も通して欲しい」 上念「野党も?」 原「公務員の定年延長は元々誰が求めていたか 公務員の労働組合です だから特に、立憲民主党の人達が騒ぐだけ騒いで法案がちゃんと成立して欲しいと」 上念「出来レースですね」 原「国対の人達も分かってる」 2020年5月11日 pic.twitter.com/oHL8SD5O9M
2020-05-12 06:58:38
原英史 「検察庁法の改正の所だけ削除して修正、完全に思うツボ 公務員の組合の人達からすると検察官はどうでも良い 組合入ってない」 上念「本当に通したいのは自分らの定年延長」 原「皆さん安倍内閣を攻撃 本当に(定年延長?)やろうとしてるのは立憲民主党」 上念「立憲民主党の策略」2020年5月11日 pic.twitter.com/exuemMK02O
2020-05-12 07:11:29
原英史 「2008年も定年延長の話が入ってる、これからの課題として だけどその時に言ってたのはまず能力実績主義の徹底を、年功序列が凄い それを直してそこから定年延長もやりましょうという話だった10年年前 人事評価の仕組みも入れたけど実は中々変わってない」 上念「老害が増える」 2020年5月11日 pic.twitter.com/nUZvJtWg0Z
2020-05-12 21:06:50
雇用と年金の接続は切実な要求です。国家公務員として年金支給開始の65歳まで働くには、今はいちど退職して再任用されるしかありません。再任用でもフルタイムは定員枠(職員数の上限)に入るため、フルタイム希望でも短時間にされる、賃金も約6割(短時間はさらに少額)になる等の問題があります。
2020-05-16 13:57:21
こうした課題を解決するため、定年延長で雇用と年金の接続をはかることは当然だと言えます。しかし、国家公務員法「改正」案のみを見ても、給与水準や役職定年制の導入、能力・実績主義の強化など、国家公務員労働者の労働条件や行政運営にとって重大な問題を含んでおり、丁寧な審議が求められます。
2020-05-16 13:57:21
その重要法案が検察庁法「改正」案と「束ね法案」とされ、セットで審議や採決が強行されることは私たちの本意ではありません。絶大な権限を持つ検察官と現場の一般職公務員の制度は、同じレベルで論じられません。法案を分離し、各議論を丁寧に行うべきです。 #検察庁法改正案の強行採決に反対します
2020-05-16 13:57:21
ここからまずは、国家公務員法改正と検察庁法改正を切り離せるか。国家公務員法改正は全会派賛成してるわけですから。切り取りして採決すべきですよね。 twitter.com/sangituyama/st…
2020-05-18 10:03:40
一括したらあかんやん。国家公務員法は採決しろよと。これは許されない。 twitter.com/tanutinn/statu…
2020-05-18 10:05:02
あれですかね、ここから野党が「検察庁法改正は切り離して、国家公務員法改正は採決させろ」と与党に迫る「想像できないたたかい」(安住)がはじまるんですかね。 twitter.com/sangituyama/st…
2020-05-18 10:07:47
まだ気を抜いちゃいけません。ここからが正念場。 #検察庁法改正部分は切り離し twitter.com/edanoyukio0531…
2020-05-18 10:14:13
⑥ ここが正念場のところだと思っておりますし、しっかり頑張っていきたいと思っております。 安住委員長 与党側がきちっと本当に我々の示している修正案、つまり特例の部分を除いて公務員の皆さんの65歳を合意をすれば、私は本当に円満にいくと思うし、国会も正常化されると思います。
2020-05-18 12:44:03
#切り離し にしないと官公労は激怒だと思います。ここまで来たら、国家公務員法も、定年延長だけでなく、08年の基本法が提起した、能力実績主義の達成状況、外部任用の状況、幹部職公募の状況なども総合的にレビューして課題の総点検をしてはいかがでしょうか?「労働基本権の措置」も議論できますよ twitter.com/edanoyukio0531…
2020-05-18 15:31:18
組合に怒られたw 分かりやすい! でも国民が経済の先行き不安で困ってるときに公務員だけ定年延長で安泰なんてあり得ないでしょ?貴重な審議時間は経済対策のために使えってくれ。 twitter.com/edanoyukio0531…
2020-05-18 15:33:01
私たちが異議を唱えていたのは、幹部検察官の恣意的な職務延長。 一般の公務員などの、一律の定年年齢引き上げは与野党一致して賛成です。 定年年齢一律引き上げの準備のため、法案審議を急ぐと与党は言っていました。 問題部分を切り離して、一致している部分の審議は進めるべきです。
2020-05-18 15:47:28
④ この報告のことについては、与党側の対応については了としたいというふうに思います。私のほうとしては「65歳定年制は必要なので、本来であれば野党の修正案を呑んでもらうというのが一番ではあるけども、しかしとにかく国民の批判が多い。そしてまた今日は歴代特捜部長を含めて、
2020-05-18 17:24:15
⑤ そういう点では、私は実質上やり直す、出し直す、65歳できちっと並べて対応するという、地方公務員も国家公務員もですね。こういう今我々が出そうとした修正案のほうが私はベストだと思いますから、時間が多分あるので、与党側にはそのことを丁寧に説明して、
2020-05-18 18:30:48
これ、実は大切な論点なんです。60歳で給料は7割に減額しますが、定員は引き続き食います。本当は働き盛りの若手や中堅を中途採用も含めて採用していきたいところなのですが(そのニーズは大いにあります)総定員の枠、更には級別定数があって、年長者が増えれば若年枠が圧迫されます。深刻な課題です twitter.com/g8t95vs/status…
2020-05-18 19:17:21
年功序列改めましょうよ、能力実績主義入れましょうよ、外部任用すすめましょうよ、幹部は公募しましょうよ(それでも内部が絶対に強い)という議論が大前提。あえて基本法では天下り禁止は言わなかった。ポピュリズムが沸騰するから、そっちは別立て。そういう姿勢を自民も信用してくれたし逆も真なり twitter.com/matsuikoji/sta…
2020-05-18 19:40:46
例えば「高年齢である職員の給与の抑制を可能とする制度」を役職定年に加えて規定したのは、実は民主党による修正案。級別定数の見直しとか、総定員法の規制の見直しをせめて附則ででも位置付けとけばよかったけれど、そこまで及ばなかった。行政組織編成の弾力化は私のみのこだわりだったので降りた。 twitter.com/matsuikoji/sta…
2020-05-18 19:47:50
枝野代表「決して相手は諦めたわけではない。引き続き、皆さんの声を力に変えて、公務員の定年年齢の引き上げを進めさせる一方で、検察官の恣意的な役職延長ができる仕組みは、切り離してやめさせるという最終ゴールに向けて、さらに頑張っていきたいと思う。」cdp-japan.jp/news/20200518_…
2020-05-18 21:13:34
維新の公務員制度改革も同じような青写真でした。大阪府、市の職員基本条例の制定。実績主義。相対評価制度の導入。分限免職。シングルレート。政治任用の拡大(地方政府なので幹部公募、行政区の区長、校長公募制)、定年管理(天下り禁止、人事監察委の設置)等。結党時の公約には内閣人事局の設置も。 twitter.com/matsuikoji/sta…
2020-05-18 21:29:38
2020-05-18 国家公務員法改正の基礎情報と視点 原英史 johokensho.hatenablog.com/entry/2020/05/… 「高齢者雇用の拡大は若者の仕事を奪うことにもなりかねないのでないか」 「年功序列で定年まで昇進昇給を続けそれ以降も組織にとどまることが横行 組織の沈滞・活力低下にも」
2020-05-19 01:06:00
原英史 「公務員の「65歳定年」の議論は長年あった。しかし、政府はなかなか法案提出に踏み切らずにきた。これは、民間では再雇用が主流の中で、公務員だけ先行して定年を引き上げれば、より安定した好待遇を与えることを意味し、「公務員優遇」との批判が出かねないと警戒していたためだ。」
2020-05-19 08:21:23
原英史 「問題は、今実施すべきかどうかだ。コロナ以前の日本は、ほぼ完全雇用を達成し、顕著に人手不足の状態だった。しかし、コロナでこれは一転した。経済への影響は相当期間続き、失業拡大のおそれが否めない。世界全体で、今後の状況は不透明。就職氷河期がまた訪れる可能性も否定できない」
2020-05-19 08:22:52
原英史 「例えば5月8日衆議院内閣委員会で佐藤茂樹議員(公明党)は、「コロナにより、経験したことのない経済情勢悪化の中、民間の人たちは不安定に耐えている。民間企業に先駆けて公務員の定年引上げがなぜ必要か」と質問。これに対し、大臣の答弁は、全くかみあわなかった。」
2020-05-19 08:30:49