-
chiikama_06
- 9340
- 31
- 2
- 21

「本をたくさん読む子は国語の成績が良い」というのは、因果関係が逆だと思ってる。「国語でいい成績がとれる子は、もともと活字を読むことに苦を感じないので、本もたくさん読む」が正解だと思う。
2020-05-18 17:55:20
活字を追う事が息をするより簡単な人間からは想像しにくいけど、それにものすごく労力を使う人間もいるのです。そしてその中間の人も存在する。この辺はグラデーションの分布だと思う。Twitterは文字を読む事が快適な人間が居つきやすいシステムなので活字を追うことの苦労はあまり語られないけども。
2020-05-18 18:15:42
国語の成績をよくするために、活字の多い本を読ませるというのは本末転倒だと思うのよね。「国語力を上げる!」だなんて、活字の多い本をたくさん読むことを推奨する人がいるけど、活字を追う苦労は個人差大きいので、本そのものへの苦手意識を募らせてしまうパターンも結構あるのでは?
2020-05-18 18:15:44
うちにも言語遅滞と軽度のディスレクシア傾向のある子どもがいるけど、文字の多い本ではなく、写真や図解の多い本を中心に楽しむ方に振ってきたので、活字を追うのは得意じゃなくても、本は好きな子になりました。私は本を楽しむ事と活字を追う事、国語力を上げる事は分けて考えた方がいいと考えてる。
2020-05-18 18:15:44
国語の成績を上げるために活字の多い本を読ませようとした結果、本自体が苦手になってしまうのが1番もったいないと思う。本の世界は広くて多様だ。文字を読むのが得意でなくても本を傍に生きる楽しみは持てる。自分に合った本との付き合い方を知る事も、子ども時代に大切な事じゃないかなぁ。
2020-05-18 18:28:37
国語の成績の話をする人がとても多いんですけど、この連続ツイートの本筋は国語の成績の良し悪しではなく「活字を追うこと(読むこと)」の個人差の話をしております。ディスレクシアという存在がいるように、それは先天的に左右される部分が少なからずあるように思う、というのがメインの話です。
2020-05-19 10:04:24
ディスレクシア=識字障害です。軽度の場合は、はっきり診断されることもなく本人も自覚がないまま、文字を読む事にたくさんのエネルギーを使っていたりします。文字の大きさ、行間のとりかた、レイアウト等でその負担がかなり軽減される場合もあります。自分に合った本というのは、そういう話です。
2020-05-19 10:13:12
これをなぜか、学校教育の話として理論を展開してくる方もちょこちょこいらっしゃいますけど、子どもの教育と成績に関わろうとする大人は、学校と教師だけではないですよね。私は学校や教師に限定してこの話を書いてはいません。
2020-05-19 13:02:49
関連する話題なのでこれもおいとこ。 文章の読解に困難を抱える小学生の娘が、自分に合った料理本と出会ってどんどん料理の腕を上げていく話です。(note公式のコンテストでグランプリもいただきました。) 自分に合った本との出会いは人生を豊かにしてくれますね。 note.com/itacchiku/n/na…
2020-05-19 16:23:02
食欲と酒にまみれたガジェットスキーなうっかり系主婦。ソファで行き倒れて寝落ちする常習犯。全員が発達特性が癖強なファミリー+よく寝てよく歩き回るロボットと暮らしています。/Amazonアソシエイト&楽天ROOM(@itacchiku_R)/誤フォローしまくりすいません。/【LOVOT紹介コード】f3tmug9h

本をたくさん読んでるのに国語の成績がずーっと悪くて、おかしい、あんなに本を読んでいるのに。と言われつづけたのは、うちのムスッコ。(笑)後に公文で文章の基礎を学び直したら、めっちゃ成績が伸びました。基本的に文字は好きだったけど、本を理解してなかったのかも? twitter.com/itacchiku/stat…
2020-05-19 16:28:09
私は小学生の頃から国語しか出来んかったけど本を読むのは今も昔も嫌い。活字嫌い。漫画すら読み終わるのに人の3倍は時間がかかる。でも何故か国語の成績だけは良かった。そんで作文で賞も取った。でも本当に本は嫌い。大量の文字見ると頭が痛くなるんよね(´・ω・`) twitter.com/itacchiku/stat…
2020-05-19 15:51:46
すごくなるほどな内容でした。 私も以前は識字障害というものを知らないまま「国語の成績良い=本たくさん読んでる」に行き着いてしまってたけど、今ならわかる。文字を認識することにとても苦労する子がいること。 その子達からしたら、字の多い小説やら無理に読まされても、ただただ疲弊するだけ… twitter.com/itacchiku/stat…
2020-05-19 16:06:32
コレうちの子もよく言われるんだけど本当に難しいんですよね。親は本の虫なのに娘は小2まで本に全く興味ありませんでした。活字も見る気ゼロ。でも、ある日読んだ本で目覚めて今は年間四桁読みます。国語も得意。だからこの手合いの話題は本当にふられるけど、結局本人にその気が無けりゃ読まない→ twitter.com/itacchiku/stat…
2020-05-19 15:40:18
本を沢山読んでいたし活字中毒だったけど国語死ぬ程苦手でしたが。はて。 twitter.com/itacchiku/stat…
2020-05-19 15:48:40
娘は本が無ければ取説読む活字中毒。でも自閉症で表現が苦手だったり感情の機微が捉えにくいから国語の成績はそんなに良くないぞ。「本をたくさん読む子は本がたくさん読むのが苦痛じゃない子なだけ」って思うのが吉だと思ってる。 twitter.com/itacchiku/stat…
2020-05-19 15:40:30
小中高とクラスでもトップの読書量だったけど、成績は平均点くらいだった。 社会人になって国語の文法や理論を勉強したら、センター試験の問題で満点とれるようになった。 国語は理論の学問。数学は感性の学問。そう思う。 twitter.com/itacchiku/stat…
2020-05-19 16:06:10
息子は幼児期絵本を好まず全く見向きもしなかったが、小学生…3・4年?5年くらいからどハマりして読書してたなぁ。国語の成績良いわけじゃないけど、レポート論文の類を書くのは苦ではないらしいし、直しとかもされた事がない。理系なんだけども。 twitter.com/itacchiku/stat…
2020-05-19 15:58:44
東大卒のガチ勢からもらったアドバイス、送ります。 「感情や文章読解が苦手な子は、興味あるアニメでもなんでもいいからストーリーものを見せる。どんな話だったか質問する」を続けると、コミュニケーションが言葉で成り立つことを知ることが大事。ポケモンドラえもんで良いのだ。とのことです。
2020-05-18 16:00:03
学校の先生はやたら「本を読め」「音読しろ」って言うし親にもそれを強要してくるけど、無視して良いと。意味もわからず、ただひらがなを追いかけるより「言葉はなぜあるか」を知った方が数倍よい。文章から場面を想像するには、まずそれのインプットがないと出来ない。だからアニメは良いそう。
2020-05-18 17:20:16
経験値が圧倒的に低い子どもは、言葉から想像するってのは難しい。イメージは画像や映像が脳にあるからできることなんだと。母親にビンタされた経験がない子に、それを想像するのは難しい。でもアニメでも見たことあれば理解できる。自分の経験はないことを想像する力はこうやって作られるそうだ。
2020-05-18 17:22:44