
おたくの語源―”非”大塚英志史観の『漫画ブリッコ』再検証―岡崎京子・桜沢エリカ・白倉由美は誰かデビューさせたか?
-
pareorogas
- 19743
- 113
- 56
- 8
”非”大塚英志史観の『漫画ブリッコ』再検証

漫画ブリッコを取り巻く系譜 burikko.net/another/anothe… pic.twitter.com/ZMftxJUEHT
2020-04-20 20:46:40
(『漫画ブリッコ』は)白夜書房から出ていたロリコンマンガ誌。元ふゅーじょんぷろだくとの編集長だった緒方氏(引用者注:緒方源次郎=小形克宏)と大塚某(引用者注:大塚英志)の2人の編集による本で、女性系作家も多数採用した。後に中森明夫が「おたく」について書き、それが「おたく」の語源となった。人脈的には緒方氏系が多く、大塚某の比重はそんなに大きくないように見える。
阿島俊『漫画同人誌エトセトラ'82〜'98 状況論とレビューで読むおたく史』久保書店 2004年9月 p.68

白夜書房(現在のコアマガジン)が発行していた美少女まんが誌『漫画ブリッコ』。当時、白夜の漫画誌は『コミックセルフ』等しかなく当初は三流劇画の再録誌として出発するが、路線転換で表紙が南伸坊から谷口敬~あぽに変更になり、悶々、白倉由美、西秋ぐりんらが引き継ぐ。終刊号表紙は森野うさぎ。 pic.twitter.com/rSl7t1jXSE
2020-05-21 02:54:59




ほしい… オリジナルTシャツはどんなデザインだったのか。 藤原先生のカニバリズムカーニバルが気になって仕方ない… 先生には、漫画審査してもらったことがある。RT
2020-05-22 02:51:24
エロはアングラに潜れ話で、大塚英志氏が、もともとエロは警察との追いかけっこなんだから、ブリッコの表紙を少女漫画風にして、目につかないようにしたってのを自慢話にしていたのを思い出したんだけど、これ今だと「一見子供向けのように見えてよくない」と言われるよなー
2009-05-16 12:36:32
森川嘉一郎(明治大学)「そもそも少女漫画的な絵柄での性描写はいつから?『漫画ブリッコ』。82年〜83年、表紙の絵柄が変わっている。同人誌で描かれているものがかわった。同人誌『シベール』で描いていた作家が、メディア芸術祭で大賞受賞。プロになった後自由な表現を求めて同人誌へ」
2013-06-13 17:47:43
ついでなので、久しぶりにこちらも上げておきます。「漫画ブリッコ」全リスト。最初の6号までが、エロ劇画再録誌。その後美少女路線変更。1983年6月号に「おたく」という言葉を最初に商業史で扱ったコラムを掲載。休刊2ヶ月後「漫画ホットミルク」が後継誌として創刊。 pic.twitter.com/FVkMe08lrq
2017-08-10 07:47:46

んー、ブリッコの表紙はなにしろ当初南伸坊先生だし、谷口敬先生を採用してやっと「ロリコン誌」になって、かがみあきら先生の表紙でもう「エロは脇役」になっちゃった。
2013-04-01 19:05:37
漫画ブリッコについては、あぽことかがみあきら先生が一番人気、そしてメビウス的なクール作画の藤原カムイ先生。とんがった女性の代表の岡崎京子先生。ほんと頭のいい連中がいて奇跡のバランスを保ってたのよ。かがみ先生が亡くなって大塚編集長が手を引く時期に僕がデビューしたんだけど、
2014-09-24 17:00:28
あえて言うけど、「漫画ブリッコ」って奇跡のような本でさ、あの才能が集まってたから僕も行ったのよ。そりゃ岡崎京子や藤原カムイやかがみあきらにはかなわないよ。あれらを見て漫画家諦めるのも普通だよ。でもあそこに行きたいって思ったから僕も行ったんだよ。
2014-02-16 03:19:47僕の知る限り、大塚さんという人はロリ属性はほぼ皆無ですからね。じゃあ、なんでロリコン雑誌なんか作っているのかと聞いたら、「そのほうが売れるから」という答えが返ってきたのをよく覚えてますね。当時、本人は梶原一騎が大好きだと言ってた。
「ブリッコ」をニューウェーヴ・コミックの末尾だという指摘は正しい。彼がブリッコを作っていた83~84年は、「マンガ奇想天外」のようなニューウェーヴ系がほぼ絶滅しかかっていた時期で、要するに大塚さんや藤原カムイ、あと俺を含めて「列車に乗り遅れた」わけですよ。
そういう中で、雑誌を売りつつ好きなことをやろうとしたら、当時売れ筋だったロリコン物を前面に押し出すしかなかったわけで。大塚さんが当時さかんに編集後記で「不毛」と韜晦していたのは、そういう背景があったからだと思う。その意味では、正直な人ですよ。
だから、ロリコンではなく「美少女誌」なんだと彼は強調していたわけだし、他のロリ系雑誌が扱わなかった岡崎京子や桜沢エリカを積極的に扱っていたわけ。あと彼の「趣味」の部分で、古い劇画系の絵である飯田耕一郎のオカルト物をしつこく連載していたり。たぶん人気は全然なかったと思うんだけど、これが後に原作者となるときのベースになっているんですね。
それから「ブリッコ」に関しては、彼の「相棒」だった小形克宏の功績を無視することはできないんだけど、小形に関しても、大塚さんはまるで最初からいなかったかのように無視している。でも岡崎京子や桜沢エリカを見いだしたのは小形だし、中森明夫を連れてきたのも彼。なんだかんだでブリッコ作家の半分以上は小形人脈なんだけどね。
投稿: たけくま | 2005/03/16 08:28

@pareorogas これ恣意的なものが有るのでしょうか? あるいは大塚の記憶が曖昧なので意図的に書かない,あるいは失念しているからなのでしょうか?
2020-05-20 20:17:49
@BlueBlack_Blau 「語る価値がない」と判断したからでしょうかね。記憶が曖昧なことはないと思いますが、大塚某は自分の手掛けた当時の雑誌を殆ど手放してるのもあり、過去のこと…特に私的な人間関係に絡む部分はあまり振り返りたくないのでしょう。でも、それだと不自然なんですよ。大塚史観は取り扱い注意ですね。
2020-05-20 20:27:58
@pareorogas 今までの書籍を見るかぎり,完全に忘れてるのではなく「うろ覚え」と「情報の錯誤」と「裏付けが取れない」ことからお茶を濁したり,意図的に無かったことにしている可能性が高いと思います。勿論思い出したくない過去も有るでしょうが。その辺り大塚某にインタビューしてみたいです。
2020-05-20 23:36:01
@pareorogas もう一点,大塚某が過去自分が手掛けた雑誌含めて資料も少ない(評論家なのに資料魔どころか集めもしない),記憶に頼ってる事から,本人も思い出せない関与した雑誌が多数出てくる可能性が有ります。 私自身会社でやったテーマも殆ど忘れているので,関わってる者からすればそんなものだと思います。
2020-05-20 23:43:50
@BlueBlack_Blau 当事者として認識不足を露呈するのは避けたい一心からの黙殺というわけですかね。でも過去の人物取材を怠ってるというより、どう考えても避けてるとしか思えないんですよね。そもそも割と細かい記述はあるのに元相棒のおぐゎた氏に一言も言及しないのもいくら記憶に頼ってるとはいえ不自然すぎます。
2020-05-21 00:14:38
@BlueBlack_Blau 「元『ふゅーじょんぷろだくと』の緒方氏と『リュウ』の大塚某が合流して企画をもちこみ両者の人脈を合わせて『漫画ブリッコ』という雑誌になった」という、せいぜい数行で済む説明すらオミットするのは個人的に記憶が曖昧とか以前の問題だと思うのですよね。上記の説明から緒方氏が抹消されているので
2020-05-21 00:21:26
小形は80年代初頭、大学在学中から「ふゅーじょんぷろだくと」で編集者を始め、大塚英志氏と出会って、二人で企画をセルフ出版(白夜書房)に持ち込んで「漫画ブリッコ」を普通のアダルト誌から「美少女漫画誌」に改造し、藤原カムイ、岡崎京子、みやすのんきなどを載せて同誌を成功に導きました。
2015-12-19 13:02:56
小形とは32年の付き合いになりますが、また一緒に仕事をするとは思いませんでした。彼は近年、奥さんの青木光恵さんと電子雑誌「スマホでみつえちゃん」を始めるなど、電子出版に意欲的に挑戦しています。マヴォが集めた新人作家のポテンシャルを高く評価していただき、一緒にやることになりました。
2015-12-19 13:09:08