
【小野田紀美議員による解説】今回の種苗法改正。「外国企業による農業支配」とか「日本の農業を壊す」とか一部で言われてるようですが、全くの誤解。

今回の種苗法改正。「外国企業による農業支配」とか「日本の農業を壊す」とか一部で言われてるようですが、全くの誤解。本改正は画像のように【外国にパクられ流出している日本の農産物を守る】ために現行法の穴を塞ぐ改正です。詳しくはリンク先に。簡単にスレッドで呟きます maff.go.jp/j/shokusan/shu… pic.twitter.com/biwfwmDcqK
2020-05-19 18:28:17

今回関係するのは赤で囲んである「登録品種」。日本の農業者のために高いお金をかけて新しい品種を開発して登録品種にしても、正規の販売で外国人が買って持ち出す事を制限できない現状を右の図のようなストップかけるための法律なんです。 pic.twitter.com/FtKeijSzvG
2020-05-19 18:38:56


@onoda_kimi そうすると、この方のツイートと矛盾するのですが? twitter.com/yoritaka_o/sta…
2020-05-20 07:55:54
日本のコメ、麦、大豆の多くが登録品種である事を理解した方がいい。種子法廃止で公的機関から民間に種子権利が移動するタイミングで、自家採種許諾制を導入するということは、多国籍企業を含む民間企業有利の種苗法に変えようということ。農家との権利バランスを崩して。 #種苗法改正に抗議します
2020-05-19 13:51:29
@Ca1VPrAFQxN6SAS この一般品種と登録品種の分類と、一般品種の割合見て頂ければ一目瞭然だと思います。 pic.twitter.com/TzMi70UU19
2020-05-20 08:47:33

文字数の都合で農林水産省のQA画像upしますが、自家増殖一律禁止だ!コスト爆上がりだ!も間違った認識で、現在も全体の9割の農業者は種苗を毎度購入しており自家増殖云々は関係ありません。自家増殖は主に果樹ですが、我が国の農産物は殆ど一般品種で今回の法案影響しません(一つ目の呟きの画像参照) pic.twitter.com/2ewAaTY85M
2020-05-19 18:50:03


流出してしまった物への対応は別途してますが、まずは「流出させない」よう穴埋めが至急必要なんです。春夏の作物の種は【秋冬に外国人が買いにくる】ので、今国会で成立させないとまたみすみす日本の知的財産が外国に流出する事になるのです。不要不急の法案ではない‼︎ 法案の概要も貼っときます。 pic.twitter.com/SNJa5EVhOq
2020-05-19 18:57:34

【種子法と種苗法】をごっちゃにしてる人も多く見受けられるのですが、以前廃止された種子法は「都道府県による種子の増殖」についてで、種苗法は「新たに開発された品種の知的財産権を守る」ものです。【日本で開発した品種ぜってー海外に流出させんぞ!】です。シャインの悲劇を繰り返さないために pic.twitter.com/1GKJHj4E5l
2020-05-19 19:05:11

@onoda_kimi 岡山でぶどう栽培しております。シャイン程作りやすくかつ美味しいぶどうはそうそう出てこないと思いますが、同じ様なことが二度と起きない様しっかりと対策をお願いします。一点、今回の改正で緑枝接ぎという品種を更新する行為は違法となるのでしょうか?購入した品種から枝を取って継ぐ場合です。
2020-05-19 21:42:24
@shinepione 購入した苗木をそのまま切って穂木した場合は今の法律でも許諾が必要です。苗木買ってきて植えた葡萄が伸びてきて剪定等で切ったものを接ぎ木or苗として使った場合今は許諾不要ですが、今後は許諾が必要になるかと思います。詳細は品種によって異なるのでシャインは農研機構さんにお問合せ下さいませ。
2020-05-20 18:29:01
@onoda_kimi 了解しました。緑枝継ぎが出来なくなるのは農家として厳しい所でありますが、今後海外へ簡単に品種が持ち出せなくなるのでしたら法案には期待してます。小野田先生の益々のご活躍を期待しております。ご丁寧にありがとうございました。
2020-05-20 18:41:32
@shinepione ありがとうございます。大幅なコスト増にならないような許諾料等検討されているようですので、引き続き今後も追って参ります。何卒宜しくお願いしますm(_ _)m
2020-05-20 18:59:02
在来種はもちろん、一年以上流通している品種は品種登録できません。それらの品種について農業者が新たに許諾を受ける必要も許諾料を払う必要もありません(農林水産省)。各県の登録品種確認はコチラから→twitter.com/genki18895312/… twitter.com/genki18895312/… twitter.com/genki18895312/… pic.twitter.com/euFXZwQr3P
2020-05-19 19:13:06

@genki18895312 一般品種を新たに登録することはできないそうです。むしろ種苗法68条違反になるようです(農水省HP)
2020-05-21 16:08:31
@genki18895312 @onoda_kimi 登録品種をこれから年1000種以上増やしていく計画だと聞きましたが。
2020-05-20 09:59:04
@ciaomagnolia65 @onoda_kimi これまた貴重な情報。 ありがとうございます。m(__)m 栄養繁殖とか種子繁殖とかでの違いなど 農水省の意図はまだまだ深そうなんですね。
2020-05-21 19:32:47
@onoda_kimi 確かに護る為でもあるのは理解します。 が、そもそも日本の農産物を海外で売れるように交渉してくるのも、仕事ではないですかね? 盗まれるってことは、病気や暑さにも強く育てやすく美味しいからです。 日本ブランドをもっと売れるように、国際競争力をつけられるよう議員さんも活動を。
2020-05-19 20:34:05
仰る通り。そして海外で売れるようにするためにもこの改正が必要です。シャインマスカットは中国に盗まれ、韓国に流出し、マレーシアで日本のシャインマスカットと並んで売られています。「日本のより安いシャインマスカット!」として…。 流出を止める事は急務なのです。 twitter.com/tommy_nubeauty… twitter.com/tommy_nubeauty…
2020-05-19 21:13:15
この法案の改正の目処がたっていなかった2、3年前に「現状において農産物を守る方法は海外でその農産物を登録する事しか出来ない」と農林水産省が言っていたかと思います。しかし、この法案が出来れば、中と外と両方で戦えます。twitter.com/nipponian2/sta… twitter.com/nipponian2/sta…
2020-05-19 21:19:04
小野田先生、勉強不足ではないですか?日本の農産物を守るのは海外でその農産物を登録することしかないと言われていますが?日本の在来品種は完全に守られますか? twitter.com/onoda_kimi/sta…
2020-05-19 21:09:58
小野田先生、勉強不足ではないですか?日本の農産物を守るのは海外でその農産物を登録することしかないと言われていますが?日本の在来品種は完全に守られますか? twitter.com/onoda_kimi/sta…
2020-05-19 21:09:58
小野田先生、勉強不足ではないですか?日本の農産物を守るのは海外でその農産物を登録することしかないと言われていますが?日本の在来品種は完全に守られますか? twitter.com/onoda_kimi/sta…
2020-05-19 21:09:58
note.com/grapelabp/n/n5… 大変分かりやすくお考えと状況をまとめていらっしゃる当事者の方がいらしたのでぜひご一読くださいませ。
2020-05-19 21:41:19
@livingroom53 農林水産省のサイトでは詳細説明前からupされてたんですけどね…とにかく広報下手すぎるんですよね…
2020-05-21 10:55:05