
【ABC】誰のためのデザイン? 第一章 毎日使う道具の精神病理学
-
AutomagicBC
- 4730
- 0
- 3
- 13

本日から本格的にブッククラブがスタートです。6月20日〜26日は、課題書籍「誰のためのデザイン?」の第一章 毎日使う道具の精神病理学 を中心に感想・意見を共有していきます。ハッシュタグは #abk1_1
2011-06-20 10:02:21
第一章はデザインには心理学と認知科学は欠かせないというのがテーマ。日本でも近年 UX や体験という言葉を頻繁に聞くようになりましたが、それらを理解する上で第一章は良いイントロダクションですよ #abk1_1
2011-06-20 10:08:07
使いやすい製品には操作の手がかりがあると言われている。現在のタッチインターフェイスのようにフラットで変幻自在に変わるインターフェイスに手がかりはあるのだろうか。 #abk1_1
2011-06-20 11:54:41
例えば iPhone の場合、アプリアイコンを長押しすることでアプリの配置や削除といった操作が可能になるが、操作の手がかりはあるのだろうか?人に聞いて初めて気付いたこともある #abk1_1
2011-06-20 11:59:49
"物理的なアナロジーやある文化内での標準的な決まりをうまく生かした自然な対応づけを利用すると、すぐに理解できるようになる。" #abk1_1
2011-06-20 12:33:38
手掛かりが少ないからこそ、いろいろ触ったり試したくもなったり。結局、「誰のために」「何のために」って話に行き着くのかな #abk1_1
2011-06-20 16:06:38
そうだ音があるじゃないかと思い、iPhoneで音声ガイドに従って目を閉じて操作してみると、点字というか触感のフィードバックは非常に効果が高いと改めて感じる。#abk1_1
2011-06-20 17:51:04
シーケンシャルに情報を探すことになるが、タッチデバイスはそういう前提ではないインターフェース。まず、OKボタンを探せない。でもホームボタンは簡単。視覚はすごい。が、視覚に縛られているのかもしれない。#abk1_1
2011-06-20 17:54:42
P13まで小見出しが紙面の下方に配置されている。この違和感がすごい。いつもの場所という思い込みを裏切られるのは、すごくストレス。そして慣れない。主に可視性について序盤は話しているが、心理的要因も大きいという無言の指南だろうか。#abk1_1
2011-06-20 22:05:32
ここでのアフォーダンスは「知覚されたアフォーダンス」であり、本来の意味とは違う。これが誤用と言われている。どこを押したら良いかわからないスイングドアであっても、アフォーダンスは存在していると言える。http://goo.gl/IBaK #abk1_1
2011-06-20 22:14:47
#abk1_1 参戦。ノーマン『誰のためのデザイン?』1章読み始め。の前に緒言を読んで、原発事故の話題に触れていることにちょっと寒気。
2011-06-20 22:22:42
最近のブラウザUIでも、コントロールが持つ動作以上の機能を持つ。戻るボタンの長押しによる履歴表示だ。現代的に違和感は少なく感じるが、機能の説明がリリースノートとして必要になったと考えることもできる。#abk1_1
2011-06-20 22:42:39
ハードで解決するのか、ソフトで解決するのか。タッチデバイスはほとんどをソフトで解決する前提でハードによる可視性とフィードバックを削った分、可変性が圧倒的に向上した。結果、ターゲットは使いこなす前提知識の量と経験の蓄積度によって選別されていく。#abk1_1
2011-06-20 23:15:20
ドナルド・A. ノーマン「誰のためのデザイン?」原題は POET "Psycology of Everyday Things" 。 #abk1_1
2011-06-21 00:18:14
可視性(visibility)と対応付け(mapping)の重要性について。まず見えなくてはならない、そしてメッセージを伝えないとならない。操作するための対応付けがされていないと使うことができない。可視性は対応付けを示すことができる。 #abk1_1
2011-06-21 00:25:05
可視性(visibility)と対応付け(mapping)。気づかれない機能はどの部分がどのように機能するか、操作の結果が見えていないから使えない(使わない)。 #abk1_1
2011-06-21 00:29:04
概念モデル、可視化、フィードバック、対応付…ブッククラブの記事をきっかけにして1年ぶりに「誰のためのデザイン」の第一章を流し読んでみたが、全編通して語られるキーワードのほとんどが最初から登場しているな。 #abk1_1
2011-06-21 01:58:48
概念モデルについて最近意識したのはipadのタスクトレイ表示の操作。ハードボタンの二度押しで展開するのに気づいたのは、一通り触ってあらためてマニュアルを読んだときだった。僕がipadに対して的確な概念モデルを構築できなかったことになる。 #abk1_1
2011-06-21 02:45:28
フィードバックの例として、ハードキーボードのタッチの感触は含まれるだろうか。ミスタイプした際にキーに触れる感触で咄嗟に反応できるのはハードキーボードの利点と思っている。 #abk1_1
2011-06-21 02:49:55
@ykob iPadは物理ボタンを限りなく少なくしていて一見シンプルに見えますが、ひとつのボタンに幾つかの機能が詰め込まれていて分かり難い場合がありますね。ちょっと突っ込んだ操作になると敷居が上がるイメージ #abk1_1
2011-06-21 02:54:23
@AutomagicBC 対応付にも関連しそうですね。ipodは機能もデザインもシンプルでしたが、iphoneやipadはできることが増えたためか操作に迷うことも増えたという印象があります。 #abk1_1
2011-06-21 02:59:33
@ykob それでも、iPad に魅力を感じる方が多いのは、最初の一歩の敷居が低いからかもしれないですね。タッチによるインタラクション、迷ったらホームボタンを押すという2つを覚えたらだいたい使える。最初が簡単だから、もっと学ぼうと思えるのかな。 #abk1_1
2011-06-21 03:06:05
「良いデザイン」と「悪いデザイン」という分け方をした場合、その中間にあるデザインは「悪いデザイン」と判断されるんだろう。「ちょっと良いデザイン」なんてものはないんだろうな。#abk1_1
2011-06-21 07:59:22
スマートフォンが出てきたりしていることで、これまでハード依存だった「可視性」がソフトで制御できるようになったってことだろうな。ソフトで制御できる「可視性」をもっと上手に使うべきだ。#abk1_1
2011-06-21 08:03:56