【ABC】誰のためのデザイン? 第一章 毎日使う道具の精神病理学

Automagic Book Club の第一回課題書籍「誰のためのデザイン?」第一章の読書感想集です。このまとめを読んで参加したいと思った方は、ハッシュタグ「#abk1_1」を記入してつぶやいてみてください。
14
前へ 1 2 ・・ 8 次へ
稲本浩介 #イナチャンネル という名義でnoteやポッドキャスト @sevenina

”よいデザインをするには、気配り・プランニング・熟慮が必要である"→個人的には気配りを忘れずいたいものです。#abk1_1

2011-06-21 08:05:44
sakaism @ism01saka

「答えはデザインが与えるべきもので、説明の文字とか記号は必要なく、また試行錯誤の必要もあってはならない。」→アイコンに頼るデザインしちゃってないかな? #abk1_1 #fb

2011-06-21 08:20:00
たまろ〜る @taro310

プラモデルの説明書とか対応付けがしっかりしてると思う。細かいパーツを扱うのに対象年齢は低い。 #abk1_1

2011-06-21 08:26:25
sakaism @ism01saka

少し具体的に深めてみたい意見だな→ RT @sevenina: スマートフォンが出てきたりしていることで、これまでハード依存だった「可視性」がソフトで制御できるようになったってことだろうな。ソフトで制御できる「可視性」をもっと上手に使うべきだ。#abk1_1

2011-06-21 08:27:10
ヤスヒサ 🗑 @yhassy

デザインの原則のひとつである可視性。ここでは情報が可視されているかどうかと考えるより、理解をするための手がかりが可視化されているかどうか、という意味だと思う。 #abk1_1

2011-06-21 11:52:12
ヤスヒサ 🗑 @yhassy

理解の可視化と情報の可視化を混同してしまうことで、過剰な説明が入った UI になってしまうこともありそうだ #abk1_1

2011-06-21 11:55:30
Automagic Book Club @AutomagicBC

@ism01saka アイコンを使った誘導・説明がよくないというわけではないと思います。アイコンも一種の可視化ですし。ただ、そうしなくても機能が見える/先が分かるような設計をすることがまず先決という意味でしょうね。 #abk1_1

2011-06-21 12:01:16
稲本浩介 #イナチャンネル という名義でnoteやポッドキャスト @sevenina

「可視化」をソフトで制御できるようになった利点は、ユーザーの状況に応じて手がかりをコントロール出来るようになったというところかな?だからなおのこと、そのユーザーの状況というところに「気配り」を向けないと良いデザインにはならないのだろう。 #abk1_1

2011-06-21 12:02:17
Automagic Book Club @AutomagicBC

@sevenina 悩ましいのがソフト側で「可視化」を設計することになったことで、開発者の気配りの捉え方に大きく左右する点ですね。「気配り」といっても考え方は人それぞれですし、ソフトごとに違う可視化が生まれてしまう可能性も。ガイドラインの重要性を感じます。 #abk1_1

2011-06-21 12:07:10
ヤスヒサ 🗑 @yhassy

現在の家電のようにひとつのデバイスでありとあらゆることが出来る中、どの機能をどのように可視化させるのか大きな課題。スマホのような小型パソコンの扱いは極めて難しいと思う #abk1_1

2011-06-21 12:14:14
戸丸治子 @haricotte

携帯は可視化されないことがある意味ステータースになっている気がする。操作が難しモノのほうがよりクールなイメージがある。#abk1_1

2011-06-21 14:21:21
@ykob

携帯の機能の可視化について。誰にとっても必須の機能は可視化、ヘビーユーザーが好んで使うような機能(アプリ含む)は可視化しない、というトレードオフは重要かも。 #abk1_1

2011-06-21 14:39:15
稲本浩介 #イナチャンネル という名義でnoteやポッドキャスト @sevenina

@AutomagicBC そしてまたガイドラインのデザインって話にもなってきそうですね。デザインって本当難しい。でもだから考え甲斐があって楽しい。 #abk1_1

2011-06-21 16:27:07
htosaki @htosaki

概念モデルの項で思うのはiPodのクリックホイール。クリックホイール化されたiPodで初めてiPodをさわる人は項目をスクロールさせるのに上と下を押し込んだりしていた。物理的にホイールが回転した初代の機構を概念モデルとして持っていないとそうなるのが自然。#abk1_1

2011-06-21 18:39:44
htosaki @htosaki

iOSデバイスのホームボタンをダブルクリックでマルチタスクバーを展開、長押しで音声コントロールってのは対応付けが恣意的としか言い用がないですね。#abk1_1

2011-06-21 19:05:25
とみぃ(B面) @tomix

さて、長らく斜め読みしたあと積読だった本を奥の方から取り出す。まずは第1章 個性的視覚デザインじゃなく、身体的に無意識な自然なデザインのお話ね。アフォーダンスとか。#abk1 #abk1_1

2011-06-21 21:52:51
CalmTech @calmtech

ハードとソフト両方の可視化を許されるなら、どういう切り口でデザインを決定していくと良いのだろう?ふと思ったのはフィードバックからの視点。ハードによる可視化の特徴は、位置関係とフィードバックが固定であること。ソフトウェアは位置関係もフィードバックの方法も可変。#abk1_1

2011-06-21 23:05:46
CalmTech @calmtech

しかし、ソフトの可視化も概念モデルやメンタルモデルの統一、インターフェースの統一によって、ハードによる可視化に近い効果を得られる。この場合の可視性は情報と手がかり両方になってくるか。#abk1_1

2011-06-21 23:07:04
CalmTech @calmtech

改めて、衣服・食器・文房具・工具って良くデザインされているなぁ・・・形状ばかりに目が行くけど、物体としての硬さとか、重心とか。視覚以外の感覚によって様々な概念モデルや対応付けが提供されている。だから魅了されるのかも知れない。#abk1_1

2011-06-21 23:14:03
yamadatakuo🍘 @yokozunat

#abk1_1 課題図書を読みながら地下鉄で帰ったらアフォーダンスの罠を発見。自動ドアなのに取っ手がついてて、ドア注意とは、とんだトラップだなと思いました。 http://twitpic.com/5er7pk

2011-06-21 23:24:56
拡大
yamadatakuo🍘 @yokozunat

#abk1_1 この春から非接触ICカードが導入されたのですが、導入初期にはカードを中に入れてしまう人がいたとかでこんな張り紙が。中に入れるタイプのカードもまだ使われているので、完全に無くなるまでこの張り紙は取れないかも。 http://twitpic.com/5erebj

2011-06-21 23:37:53
拡大
yamadatakuo🍘 @yokozunat

#abk1_1 「自分の著書において使用されているアフォーダンスという語については、本来のアフォーダンス(Real affordance)ではなく、知覚されたアフォーダンス(Perceived Affordance)と読むべきである」 http://t.co/I3cgQRq

2011-06-22 00:14:24
yamadatakuo🍘 @yokozunat

#abk1_1 iPhoneのアイコン長押しの件は、UIデザインだけでは解決できないためiTunesなどでその機能を補完しているように思いました。長押しして消せる事を知らなくてもiTunes上で順番を変えたり消したりできるから。

2011-06-22 00:35:20
htosaki @htosaki

p41のフィードバック原則を読むとやはり今の時代だとタッチスクリーンのフィードバックについて考えてしまいますね。 現状視覚のフィードバックに頼るところがほとんどなので端末のレスポンス性能はほんとうに大事。#abk1_1

2011-06-22 00:50:44
htosaki @htosaki

タッチスクリーンの触覚フィードバックは近い将来実現しそう。各社研究も進んでいるみたいだしAppleもずいぶん前に特許をとっている。http://t.co/4qjPiwf そういえばDocomoの携帯でこんなのもあった。http://t.co/qJMt62I #abk1_1

2011-06-22 00:55:09
前へ 1 2 ・・ 8 次へ