大神隊長と武ちゃんにみる、ゲームの主人公を「個」として承認すること

「どうしてハーレム状態になってもプレイヤーに嫉妬されない(ゲームの)主人公がいるんだろう?」という問いから始まったやりとりをまとめました。 「誰でも編集可」にしておいたので、過不足があれば変更お願いします。
13
ひむがし(大阪) @himugashi

大神一郎と白銀武は二人とも嫉妬しない(できない)プレイヤー公認ハーレム主人公、という共通点があるなと愚考。「~~は大神隊長の嫁」「~~は武ちゃんの嫁」という発言は「お前は本当に大した漢だから、俺の嫁を取られても仕方がないな」という感情からか、もしくは感情移入の極みか?

2011-06-21 04:36:53
ルイ @rui178

感情移入から外れた=個として承認した、かな?大神さんはその個性に(橘さんもそう)、タケルちゃんは…プレイヤー超えw「俺にはできない」ですね。 RT @himugashi: 「お前は本当に大した漢だから、俺の嫁を取られても仕方がないな」という感情からか、もしくは感情移入の極みか?

2011-06-21 04:40:06
ひむがし(大阪) @himugashi

二人とも軍事組織の隊長ポジションだからかなぁ。高潔な感じがする。

2011-06-21 04:41:27
ルイ @rui178

【マブラヴ】のタケルちゃんは、スーパーファミコン【天地創造】の主人公・アークに通じる等身大からの成長への賞賛、そこからの諦めに似た「感情移入離れ」を感じるのだけど、何せ両方遊んでいる人が少ないので確認をとった事がありません…ッ!

2011-06-21 04:42:49
ひむがし(大阪) @himugashi

マブラヴにハマったのは、サクラ大戦をプレイした下敷きがあったからかもしれない。違うけど似てる(直感)。言葉にしづらい。うう。

2011-06-21 04:44:38
ルイ @rui178

大神一郎系の人格はリアクション芸を中心に、予め「さすが○○ッ!俺たちにできないことを(ry 」マナーに則って描かれるのだけど、初期は等身大の感情移入対象である武やアークはそのスケールと完成度故に途中から「振り落とす」。内語多めだった漫画の主人公が、段々無口になっていくように。

2011-06-21 04:47:43
ルイ @rui178

ぼくの中では「似て非なる」イメージですが、ドラクエ的「プレイヤーはあなた」設計以外という共通点はあるわけで、人によっては遊び順含め大神さんとタケルちゃんに線を引くのもむべなるかなっと。

2011-06-21 04:49:45
ひむがし(大阪) @himugashi

@rui178 さすがルイさん、俺には(ry。自分の中ではそういう主人公たちが「こっそり尊敬してる親友」みたいな扱いになってて、とてもじゃないけどフィクション扱いできないんですよね。まさに「個として承認」してます。

2011-06-21 04:50:19
ルイ @rui178

@himugashi サクラ大戦5は「大神さんの代わりを用意できなかった」に尽きますからね。覗きの言い訳を見たとき、大神さんには敵わないと思いましたwプレイヤーキャラがプレイヤーを超えていくのは、ゲームの物語文化が成熟していく過程の必然。小説や漫画に無色主人公はいないもの、と。

2011-06-21 04:56:44
ひむがし(大阪) @himugashi

@rui178 5のことはどうか許して下さいw>< プレイヤーの視座がキャラの外側へと移行しても、そのキャラを別の個人として承認することができる表現方法としてゲームを捉えると面白いですね! その特性をきっちり踏まえてゲームを作ってる人もいるんだから、世の中は恐ろしいです……。

2011-06-21 05:28:36
ルイ @rui178

ゲームが容量拡大とともに「語れる場所」になってくると、語る順序として物語の基本、人対人における出ずっぱりの一方=主人公から物語を掘り出そうと個性や過去を与える事になる。逆に言えば、だから初期のテキストものは主人公が無色、的なお話(のつもり http://j.mp/hQerV4

2011-06-21 06:34:34
渡辺零 @ReiWatanabe144

「ゲームの主人公を「個」として承認すること」という話でいえば、Cod:MWシリーズの主人公は面白くて、FPSという「視点」のゲームだからこそ発生する、ゲーム内の視点とプレイヤーの視点の同期というところから発して、主人公の個性が限りなく無になっているんですよね。

2011-06-21 06:49:38
渡辺零 @ReiWatanabe144

主人公の役になって、ある程度自由に「演じられる」のがあのシリーズなのだと思っています。映画的演出のなかの戦闘/戦争を、徹底した一人称で駆け抜ける、という演出のコンセプトとしての話です。で、それはブラックオプスの演出に対する不満と必ずしも無縁ではないw

2011-06-21 06:52:49
ルイ @rui178

@himugashi ありがとうございます。呟き完全放任主義ですのでOKでーすw今 @watanabe052 さんがおっしゃっているCODなどの話は、映像体験レベルがテキストに頼るまでもなく「眼前の物語」を雄弁に語るようになった3Dゲームの、次の段の話だとは思いますね。

2011-06-21 06:56:23
渡辺零 @ReiWatanabe144

@rui178 高度に発達しすぎた3Dの表現力にあって、主人公の個性が限りなく無であることがむしろ有効に作用しえる、というのはちょっと昔想定していなかった「未来のゲーム像」だったものでして。

2011-06-21 07:06:05
渡辺零 @ReiWatanabe144

「ニューヨーク証券取引所の屋上でロシア軍と戦うデルタ隊員の視点」になって、リーパーに搭載された空対地ミサイルを遠隔操作する(=戦場を俯瞰する赤外線カメラの視点と同期する地上の主人公の視点)、なんて、相変わらずなんつーゲームを作るんだ、とは思いましたが。>MW

2011-06-21 07:09:42
ルイ @rui178

@watanabe052 【ICO】でぼくは垣間見たのですけど、FPSで更に主人公の内面(と、外面)に頼らない形を突きつけられた所がありますよね。物語生成ゲームという一語でMMOなどと乱暴に一括りした時、やはり出版か公園か的な枝分かれになるのかなあ。早すぎたたけ挑…w

2011-06-21 07:10:09