【電子書籍の竹の子書房】 専業作家は食っていけるか?電子書籍でヒャッハーできるか? 【文学は死なない】

ラフコ社長の「文学を衰退させたくない」的なことから始まった、出版と電子書籍夜話。 新刊発行点数は増えたが一点あたりの発行部数が減っているので、専業作家は減って兼業作家が増えるんじゃないか、とか、出版不況の主因としては携帯ネット機器、ゲーム機器との可処分時間獲得競争に本は押されつつあるのではないかとかの基本的な話題。 では、電子書籍にはどういう課題があるのかとか、「二時間で電子書籍作った」の延長線上にある電子書籍発行研究団体・竹の子書房の10カ月に生まれた74冊の電子書籍を通じて浮かび上がってきた、「電子書籍が直面している課題、作家・編集サイド編」などなど。 続きを読む
48
またの名を田中@モデルナ×4完 @rafcooc

電子化で出版社はダメになると言われているけど、それで文学が終わるのかというとそんなことはないと思うんだ。

2011-06-22 02:09:29
加藤AZUKI @azukiglg

ダメにはならないし、文学も終わらないと思うけど、出版機会の拡大と著者デビューのハードルが思いきし下がって、読者が本を選ぶのが凄く難しくなるかもしれない。 RT @RafcoInc: 電子化で出版社はダメになると言われているけど、それで文学が終わるのかというとそんなことはないと思う

2011-06-22 02:19:40
またの名を田中@モデルナ×4完 @rafcooc

そこなんですよ加藤さん。(`・ω・´)RT @azukiglg: ダメにはならないし、文学も終わらないと思うけど、出版機会の拡大と著者デビューのハードルが思いきし下がって、読者が本を選ぶのが凄く難しくなるかもしれない。 RT @RafcoInc: 電子化で出版社はダメになると言わ

2011-06-22 02:20:28
加藤AZUKI @azukiglg

出版業界の隆盛、今後のロードマップについては、楽観的なものから悲観的なものまで、様々な視点から語られた夥しい【正論】があるので、一介の著者・編者に過ぎない僕がその中のどれが正しい、どれが確定的な未来、とはチョイスしないですけど、この数年間で割とはっきりしてることはあります。

2011-06-22 02:21:03
nomad(のまd) @nomaddaemon

俺は今年50になるんだが、俺よりももう少し上、60くらいまでならデジタルライクな生活をしてると思うんだが、世間が狭いかなあ RT @azukiglg: でも、恐らく40代後半から50代以上のデジタルデバイドの端緒

2011-06-22 02:22:17
加藤AZUKI @azukiglg

出版物の1点あたりの発行部数は最盛期に比べると随分と少なくなってます。だけど、発行点数はむしろ以前より増えています。

2011-06-22 02:23:14
加藤AZUKI @azukiglg

ざっくり仮定すると、今まで1000円で10万部の本を年1回出せば、収入は1000万円。これで食えたわけですが、昨今はこれが同じ1000円でも1万部しか出ず、同じ収入を得るには10倍の本を出さないとなりません。この1000円とか10万部とかは例によって分かりやすく簡略化w

2011-06-22 02:23:36
またの名を田中@モデルナ×4完 @rafcooc

わかります。 RT @azukiglg: ざっくり仮定すると、今まで1000円で10万部の本を年1回出せば、収入は1000万円。これで食えたわけですが、昨今はこれが同じ1000円でも1万部しか出ず、同じ収入を得るには10倍の本を出さないとなりません。この1000円とか10万部とか

2011-06-22 02:24:10
加藤AZUKI @azukiglg

実際には10万部がン万部だったり、単価が1000円じゃなくン百円だったりしますが、まあそこんとこは概念のわかりやすさのため、子細は省きますw

2011-06-22 02:24:12
またの名を田中@モデルナ×4完 @rafcooc

年収1000万の著者が100万になったわけですね。 RT @azukiglg: 実際には10万部がン万部だったり、単価が1000円じゃなくン百円だったりしますが、まあそこんとこは概念のわかりやすさのため、子細は省きますw

2011-06-22 02:25:20
加藤AZUKI @azukiglg

んで、実際のとこ、以前は年に2回くらい、3カ月に1回くらいだった文庫シリーズが、月2~3点刊、毎月配本になったりしてるわけです。これは一見すると景気が良く見えるし、出版不況?嘘だろ?と思えてきますが、1点あたりの発行部数は最盛期に比べると半減以下です。

2011-06-22 02:25:35
加藤AZUKI @azukiglg

業界によりますなー。 RT @nomaddaemon: 俺は今年50になるんだが、俺よりももう少し上、60くらいまでならデジタルライクな生活をしてると思うんだが、世間が狭いかなあ RT @azukiglg: でも、恐らく40代後半から50代以上のデジタルデバイドの端緒

2011-06-22 02:25:49
加藤AZUKI @azukiglg

そです。 RT @RafcoInc: 年収1000万の著者が100万になったわけですね。 RT @azukiglg: 実際には10万部がン万部だったり、単価が1000円じゃなくン百円だったりしますが、まあそこんとこは概念のわかりやすさのため、子細は省きますw

2011-06-22 02:25:59
またの名を田中@モデルナ×4完 @rafcooc

続きをお願いします。 RT @azukiglg: そです。 RT @RafcoInc: 年収1000万の著者が100万になったわけですね。 RT @azukiglg: 実際には10万部がン万部だったり、単価が1000円じゃなくン百円だったりしますが、まあそこんとこは概念のわかりや

2011-06-22 02:26:32
加藤AZUKI @azukiglg

で、年1冊で1000万稼げば食えてた商売が、年10冊出さないと同じだけ稼げなくなるわけです。「だったら、いっぱい出せばいいじゃない!」と思われますが、本を書くてのはですね、そんなにぽんぽん出せるもんではないわけですw

2011-06-22 02:26:53
またの名を田中@モデルナ×4完 @rafcooc

クオリティが下がります。 RT @azukiglg: で、年1冊で1000万稼げば食えてた商売が、年10冊出さないと同じだけ稼げなくなるわけです。「だったら、いっぱい出せばいいじゃない!」と思われますが、本を書くてのはですね、そんなにぽんぽん出せるもんではないわけですw

2011-06-22 02:27:13
加藤AZUKI @azukiglg

もちろん、中には超速筆の作家さんもいます。ラノベ界隈には本当に早い書き手の方がいらっしゃいます。ちょっとベテランですけどあかほりさとるさんとか、本当に早い方でした。全ての作家が遅筆なわけじゃないw ちなみに僕とかで、だいたい2~3週間あるとなんとか文庫1冊モノにできるかな、てとこ

2011-06-22 02:27:58
加藤AZUKI @azukiglg

当然ながら、そんな速度で書ける人ばかりではないので、クオリティが下がる以前に「10倍の分量」は、物理的に書けないんですよ。ほとんどの人は。 RT @RafcoInc: クオリティが下がります。 RT @azukiglg: で、年1冊で1000万稼げば食えてた商売が、年10冊出さな

2011-06-22 02:28:39
またの名を田中@モデルナ×4完 @rafcooc

書き手の質を下げる? RT @azukiglg: 当然ながら、そんな速度で書ける人ばかりではないので、クオリティが下がる以前に「10倍の分量」は、物理的に書けないんですよ。ほとんどの人は。 RT @RafcoInc: クオリティが下がります。 RT @azukiglg: で、年1

2011-06-22 02:29:19
加藤AZUKI @azukiglg

本というのは作家さんの原稿がそのまま印刷されるわけではありません。校正さんも入りますし、編集者によるチェック、整理も入ります。これまで多くの作家さんの生原稿に関わってきましたが、「草稿」を「商品」にするのは作家一人の作業ではなく、多くの裏方さんの作業の成果です。

2011-06-22 02:29:50
またの名を田中@モデルナ×4完 @rafcooc

わかります。 RT @azukiglg: 本というのは作家さんの原稿がそのまま印刷されるわけではありません。校正さんも入りますし、編集者によるチェック、整理も入ります。これまで多くの作家さんの生原稿に関わってきましたが、「草稿」を「商品」にするのは作家一人の作業ではなく、多くの裏

2011-06-22 02:30:31
加藤AZUKI @azukiglg

急がせることで作家の質も落ちますけど、それ以上に裏方の質も落ちます。或いは、工程を省略せざるを得ないケースも出てきます。時間的な制限、または予算的な制限で。刊行部数が少なくなると、編集費が捻出できなくなるケースが出て来るんですね。

2011-06-22 02:30:53
はいん・まいやー @reisacker

@azukiglg 吉岡平さんや竹島将さんは刊行ペース早かったですなー

2011-06-22 02:30:59
加藤AZUKI @azukiglg

昔は社内に校正部門を設けてる会社なんかもありましたが、今は発行点数そのものが膨大になってるので、そういう部門を残してるのはよほど余力のある老舗さんくらいではないかと。校正は大概外注ですし。だけどその外注費が捻出できなくなるので、専業の校正さんが入らなくなる、と。

2011-06-22 02:32:12
はいん・まいやー @reisacker

@azukiglg 電子出版論議をすると、いつも無視されるところですね。編集、校正、デザイン、それぞれなくてはいい書籍はできあがらないと思うけど。

2011-06-22 02:33:14
1 ・・ 15 次へ