
先進国でも騎馬警官がいる国は少なくはなく、「高い視点からよく観察できる上、暴動鎮圧には強力だ。」と言われて、納得した
-
Count_Down_000
- 140873
- 5907
- 488
- 1435

俺も暴動鎮圧の話に混ぜてくれ〜 (暴徒に突撃発起する警察騎馬隊) pic.twitter.com/dqnythxUyw
2020-05-30 18:27:58
騎兵が突撃することで敵の前線に突破口を開け、すかさず歩兵が浸透して敵を分断する教科書のような戦闘ですね twitter.com/mt_seisaku/sta…
2020-05-30 22:31:10
そういえば、何かの映画でCGで戦闘を描くために敵兵士が最適な行動を取るようなAIを実装したら開戦直後に全員逃走したという話を思い出した。
2020-05-31 08:12:05
別角度の動画です。歩兵(徒歩の機動隊員)が騎馬警官の開けた穴に浸透する様子がよくわかります (観やすいよう上げ直しました pic.twitter.com/R4reyRGmf8
2020-06-01 01:31:12
騎兵の突破力はこうやって使うんですね さっきまで精神的に優位に見えた集団が分断されて主導権を失ってる 騎兵の弱点である尖ったものを置くしか無いな
2020-05-31 03:26:33
騎兵によって戦列に”穴”を開けられるとても良い見本、暴徒制圧だから途中で止まっているけど、戦争じゃランスを持って人間をなぎ倒していくんだから強烈なわけだわい😓 twitter.com/mt_seisaku/sta…
2020-05-31 10:40:55
騎馬警官による警備はやはり人間が「お馬さん可愛い」と思う本能で暴力を抑制できるメリットがあるらしいんですが、それはそうとイスラエル警察は割と事故っている。 pic.twitter.com/ZQfKLJ1TVg
2020-05-30 11:54:19



@mt_seisaku 馬はなんだかんだで確か最速が60km/h、即ち下手な自動車並だからマァ、其れが集団でともならば威圧校歌其の他は十二分にありますわなw。
2020-05-31 10:47:03
徒歩兵(警官)の戦列がなくても騎兵の集団はそれだけでデモ隊の足を止めるようです pic.twitter.com/LIwULH5k93
2020-05-31 18:25:15

@mt_seisaku なんでも、デモ側からしたら、まずパトカーとかと違い生身の動物(馬)を攻撃するのは躊躇してしづらい、警官からは見下ろされているので威圧感がある。警官側からしたら、上からなので見渡せ、攻撃されにくい、いざとなれば小回りがきいて人間より速いと言う利点があるそうです。
2020-05-31 17:25:38
@KogituneJPN @humiv3 @heikihenken @watayaroumugen 先進国でも騎馬警官がいる国は少なくはないと思いますが、昔、知人に「あれは高い視点からよく観察できる上、暴動鎮圧には強力だ。」と言われて、納得した覚えがあります。
2018-01-18 22:01:08
回避可能な速度で前進し道を開けさせたイギリスの騎馬警察と違い本気で突入してデモ隊を蹂躙したスウェーデン騎兵じゃなかった騎馬警察の皆さん pic.twitter.com/lZ9VVWqkh5
2020-05-31 18:04:03

21世紀になっても騎馬警官による突撃で暴徒を散らすのって ・暴徒は馬に対して殺意を向けにくい ・人間は突撃してくるものに弱い ・警官は馬上から警杖やサーベルを暴徒へ振り下ろせる というのがあるからなんですね。 イングランドでサッカーの試合のあとにスタジアム周辺に騎馬警官がいるのもこれ
2020-05-31 12:12:51
今回の暴動で、21世紀になっても、非殺傷対人戦闘だと、ラウンドシールドや騎兵が有効だといういうの見ると、やはり、この分野も近代化はされてるんだな…と実感させられた。 pic.twitter.com/rSI6kXv61U
2020-06-01 00:26:23


アメリカの騎馬警官が、日本式のBokken(木剣)を装備してると知ってちょっと驚いた。なんか昔の騎兵みたいでカッコイイ。 馬術や剣術は不案内で分からないのだが、馬上で用いるには真っ直ぐな警杖よりも好都合な点が何かあるのだろうか。 pic.twitter.com/SYU03oAR4C
2016-01-28 19:25:27


やっぱり曲刀だからだろうか?〉騎馬警察の木剣 太刀が片手で馬上で使われていた事を考えたら妥当なのかな?? twitter.com/zo_bula_bula/s…
2016-11-26 10:28:41
騎馬警官の長めの警杖は昔からありますよね。木刀はちょっと見たら80年代からロス警察で使われてて、やはり騎兵の駆け抜け打撃と同じように使う目的みたいに出てますね@kzlindsayjj @inuchochin
2016-11-27 01:02:46
@zo_bula_bula アメリカ騎馬警官の木剣装備について改めて検索してみたら、ロサンゼルス郡保安局の騎馬警官訓練で、馬上からの暴徒制圧訓練に竹刀を使ってる模様らしきツイートが見つかりました。ますます興味深いです。 twitter.com/lasdNicole/sta…
2016-11-26 15:54:15
@LASDHQ Mounted Enforc Detail @LAPDHQ Metro Mounted training Brazilian Police using "Bokken" 40in mounted baton #LASD pic.twitter.com/P2AiBsZKJH
2014-02-28 07:59:27
@aruma_zirou 元々は昔の騎兵が使っていた片手サーベル術を復元して日本の剣術で使う木刀(商品名bokken)で練習していたら、非殺傷武器術として有効性が認められ警察に採用されたらしいので、日本の剣術とはあまり関係ないみたいです。
2020-02-12 01:06:04
よく日本の警察がアメリカっぽくなる漫画があるが、現実のアメリカの警察が日本ぽくなってきているのは何故? アメリカ警察幹部に日本大好きな人がいるのか? 竹刀での訓練 英語名Bokkenを装備した騎馬警官 高張力鋼で出来たBokkenはアメリカの不殺の刀なのか? pic.twitter.com/MvokWPefeY
2020-02-11 19:18:28


このBokkenは、日本の木剣に由来。
剣道・剣術用品の流用ではなく騎馬警官のために作られた専用のものだそうです。
こうした木刀を使う騎馬警官向けの木刀術を指導する組織は複数あり、広範囲の警察で利用されていることが伺える。
木刀が採用されている理由としては以下のようなものが考えられる。
●騎兵の伝統で騎兵刀(サーベル)を使う技術から現代の警官向きに非殺傷武器の木刀になった。
●バランスや断面形状の都合で長い片手持ちの打撃武器として警棒より木刀が適している。
引用元はこちら
https://machida77.hatenadiary.jp/entry/20161126/p1
最後まで見てくださり、有難うございます。