文化審議開著作権分科会基本問題小委員会(第4回)

@shiraist さんによる文化審議開著作権分科会基本問題小委員会(第4回)のtsudaり。
0
suehiro, tsuneo @shiraist

まず佐々木氏の発表「モバイルブック・ジェイピーは電子出版支援の事業と音楽配信の実務を行っている。ネットワーク音楽著作権楽協議会にも加わり、JASRACとルールを作ってきた」 #kihonmondai

2009-12-07 14:05:43
suehiro, tsuneo @shiraist

佐々木氏「高速ブロードバンド時代になって商用音楽配信サービスは始まった。その頃形態電話の着信メロディー市場が出てきた。その時期はレコード会社の音源は使っておらず、MIDI規格で電子音を鳴らしていた。その後第3世代になって着うたになった。」 #kihonmondai

2009-12-07 14:08:33
suehiro, tsuneo @shiraist

佐々木氏「市場規模は携帯を含めて1500億円程度。ダウンロード数は7億強。ストリーミング市場は約20億回再生されていると見ている。(統計は無い) 音楽は携帯の公式委細とを中心に1000社1万サイトで扱っている。」 #kihonmondai

2009-12-07 14:10:09
suehiro, tsuneo @shiraist

佐々木氏「電子出版はPCやPDA、専用端末への配信からスタートしたが、日本では定着せず、携帯電話向けの配信が始まって市場が出来てきた。音楽も電子出版も日本では携帯電話のマーケットが中心。電子出版の市場は457億円。サイト数も音楽の1/10ぐらい。」 #kihonmondai

2009-12-07 14:12:16
suehiro, tsuneo @shiraist

佐々木氏「電子出版に参加している出版社数は450社。世界的に見ても大きい数字。年間約10億ファイルが有料でダウンロードされていると見ている。これは1冊を数ファイルに分割して提供しているのでこの数字になる。数字上は日本の電子出版は世界有数な規模。」 #kihonmondai

2009-12-07 14:14:26
suehiro, tsuneo @shiraist

佐々木氏「音楽配信と電子出版の現状からみると、多くのコンテンツホルダーと多くの権利者がいる。この間の権利処理は膨大なマンパワーで行っているので、コストがかかっているのが現状。大きな課題。音楽配信においては一般社団法人著作権情報集中処理機構を設立した。」 #kihonmondai

2009-12-07 14:16:57
suehiro, tsuneo @shiraist

佐々木氏「配信事業者側からすると、このような仕組みを構築しないと今後の事業は非効率になる。著作権処理についてはn対nからn対1対nにしていく。電子出版に関しては取次店のようなものをネット上に構築できていて、流通はn対1対nになっているが権利処理はn対n」 #kihonmondai

2009-12-07 14:20:06
suehiro, tsuneo @shiraist

佐々木氏「集中処理をしないと正確で安全な流通は出来ない。電子出版がストレージを集中化したのは、出版社が多くのサイトに直接提供する作業量が大きく、対応が難しかった。またマスタを提供することの不安感もあった。」 #kihonmondai

2009-12-07 14:23:16
suehiro, tsuneo @shiraist

佐々木氏「大幅な合理化とリスク、データ管理と未許諾配信や報告モレのリスクへの対応として、配信事業者にも出版社にも集中処理はメリットが大きい。」 #kihonmondai

2009-12-07 14:25:24
suehiro, tsuneo @shiraist

佐々木氏「音楽配信では、最大で1000万曲配信している業者もあり、JASRACだけではカバーできない。コンテンツサービスを発展させるにはコンテンツの集中処理と権利の集中処理が必須。」 #kihonmondai

2009-12-07 14:27:43
suehiro, tsuneo @shiraist

佐々木氏「一般社団法人著作権情報集中処理機構(CDC)について。10万曲の音楽情報を権利者情報とマッチしてDBに登録、配信に関わる処理を行うため、権利情報の一元管理が必要なことからCDCを設立した。」 #kihonmondai

2009-12-07 14:29:58
suehiro, tsuneo @shiraist

佐々木氏が配付資料(図)を元にCDCについて説明中。図が無いと説明が難しいので省略します。 #kihonmondai

2009-12-07 14:31:22
suehiro, tsuneo @shiraist

佐々木氏「配信事業者とコンテンツホルダーの作業では共通する部分が多いので、共通する部分をCDCが行うことで効率化できた。構想から3年かけてこのシステムを構築した。」 #kihonmondai

2009-12-07 14:34:43
suehiro, tsuneo @shiraist

佐々木氏「音紋認証技術によって楽曲特定を効率化し、楽曲IDとのマッチングが可能になり、即時処理が出来るようになった。CDCは今後この業務の制度をあげて、このノウハウを配信事業者やコンテンツホルダーに提供していく。以上」 #kihonmondai

2009-12-07 14:39:19
suehiro, tsuneo @shiraist

続いて岸原氏の発表「モバイルコンテンツビジネスの現状と歴史について。携帯電話は現在第3世代、3G。3Gの普及が早かったことで、モバイルコンテンツ流通が突出した。1億人が3Gでリッチなコンテンツサービスを利用している。」 #kihonmondai

2009-12-07 14:42:46
suehiro, tsuneo @shiraist

岸原氏「モバイルコンテンツ関連ビジネスではコマース(通販・証券など)、コンテンツ、広告・プロモーション、ソリューションの4つの市場がある。コンテンツはキャリアが個人認証を行っている。それが市場を支えている。」 #kihonmondai

2009-12-07 14:44:46
suehiro, tsuneo @shiraist

岸原氏「コマースとコンテンツで1兆3千億の市場。コンテンツの中では音楽市場とリングバックトーン市場が大きい。音楽では着メロから着うたへの移行が進んでいる。次に大きいのはモバイルゲーム市場。最近伸びているのがアバター・アイテム販売。」 #kihonmondai

2009-12-07 14:47:46
suehiro, tsuneo @shiraist

岸原氏「それから装飾メール、画像等を使ったメール、このようなコミュニケーションツールの市場がモバイルでは大きい。生活情報・交通情報・天気・ニュースなどが伸びているが、生活情報が特に伸びている。個人認証による個人カスタマイズが可能。」 #kihonmondai

2009-12-07 14:50:55
suehiro, tsuneo @shiraist

岸原氏「物販、サービス、トランザクション系は簡単に。鉄道・航空のチケット販売、特に鉄道の利用が多い。航空はPCでの利用が多い。広告市場は検索連動型が伸びている。」 #kihonmondai

2009-12-07 14:52:28
suehiro, tsuneo @shiraist

岸原氏「着信音系コンテンツは、手打ちの着信メロディから始まった。メロ譜本の出版からメロ譜配信に移行。そして着うた、着うたフルへと変化してきた。」 #kihonmondai

2009-12-07 14:56:35
suehiro, tsuneo @shiraist

岸原氏「ケータイ小説は魔法のiランド自体が始めたわけではない。個人が小説を書ける機能を提供したとでケータイ小説が生まれた。当初はビジネスモデルは無かったが、読者が出版社に書籍化を訴えて、ケータイ小説は出版された。」 #kihonmondai

2009-12-07 14:59:15
suehiro, tsuneo @shiraist

岸原氏「出版社側が見出したのではなく、利用者が作ったコンテンツをベースに、ユーザーが育ててきたのがケータイ小説市場。現在150冊が出版され合計約1700万部以上。このように多くの利用者に支えられているのがモバイルコンテンツ。」 #kihonmondai

2009-12-07 15:00:49
suehiro, tsuneo @shiraist

岸原氏「著作物は利用され影響されることで新たな著作物を産み出してきたと言うことがモバイルコンテンツに携わっていると実感出来る。著作権法はプロ同士のやりとりを前提としているが、現在はユーザーが関わることで創作に影響を与えている。」 #kihonmondai

2009-12-07 15:02:39
suehiro, tsuneo @shiraist

岸原氏「創作のエコシステムの中でユーザーの影響が大きくなっている。著作者創作者の保護について、ユーザーに伝えていくことが重要。」 #kihonmondai

2009-12-07 15:04:39
suehiro, tsuneo @shiraist

岸原氏「ICTの進展によって法制度を変える時期に来ているのではないか。著作権法は利用を管理せず複製を管理してきた。ネット上では送信可能化権で対応されているが、個人認証やDRMなどを活用することで、複製をベースから利用をベースに変わる時期。」 #kihonmondai

2009-12-07 15:06:39