-
super_haka
- 6607
- 24
- 0
- 0
洗おうマイバッグ
【コンビニ3社 レジ袋1枚3円に】

【コンビニ3社 レジ袋1枚3円に】 yahoo.jp/vH-PrI 今年の7月1日から全ての小売店のレジ袋が有料化される。それに伴い、コンビニ大手3社が7月1日からレジ袋を1枚3円で有料化することがわかった。消費者にマイバッグの持参を促し、環境負荷の軽減を目指す。
2020-06-03 22:51:16マイバッグこそ禁止すべき

レジ袋かエコバッグでどっちがいいかは、お金の話じゃなくて今は重要度が感染症拡大防御の方が重要度が上って話で、タイミングの話なんです、お金の小さな損得とか環境の話も大事だけど、今は感染症拡大の方が力を入れる比重が高いですねって、そういう重要度が時によって変わるという見地の話です。
2020-06-05 13:47:49
マイバッグこそ禁止すべきだ。コロナの時代に、毎日洗ったり消毒とかしてない、中には何日も前についた肉の汁が染みたマイバッグを食品売り場に持ち込ませるなんて愚策の極みだ。試しにマイバッグの菌量検査してみろや。卒倒するくらい不潔やで?僕は必ずレジ袋を買う。
2020-06-04 07:57:40
マイバッグは下手したら不潔極まりない菌だらけのものをレジの店員さんにも触らせるわけで。この前もイオンで僕の前でレジにいたおばさんのマイバッグは染みだらけで店員がカゴにセットしたら中は玉ねぎの皮だらけだった。マイバッグを絶対禁止させろや。
2020-06-04 08:00:46
コンビニがコスト面でレジ袋を有料にしたいのなら構わない。しかしデフォでレジ袋を付けるようにして「不要な方は会計前にお申し出下さい」にしないと現場が大混乱するぞ?店員が怒鳴られ罵倒されるのは本部のアホ役員どもは知ったこっちゃない、ってか?まずは本部の役員全員を店頭で働かせてみろや
2020-06-04 08:12:10
レジ袋削減は環境問題に寄与しない。無知な専門家と政治家のオナニーに国民を巻き込むのはやめろ。家でゴミ箱とか汚物仕分けで使うから有料化しても買ってるし仮に買えなくなってもホムセンで買うから使用量も減らない。ただ不便だけが残る。自治体指定レジ袋を廃止してレジ袋でゴミ出しが最前策。
2020-06-04 08:20:48意見色々

自治体指定ゴミ袋って、レジ袋のような再利用性や汎用性も少なく、ひたすら新品が燃やされるためだけに何億枚も生産されている。多くの家庭ではレジ袋がゴミ箱に使われてるから袋イン袋の壮絶な無駄が出ているはずだ。
2020-06-04 08:20:49
ストロー廃止を日本に持ち込んだアホには軽蔑しかないがレジ袋も同じで日本はプラのリサイクル率が世界一の先進国で、焼却炉が古いとか少なくて埋めるしかない欧米やコスト的に海や河川に捨てるしかない後進国の真似をする必要はない。日本ではプラを高温で安全に燃やして熱を再利用している。
2020-06-04 08:51:55
@pixie10ole 受賞論文【優秀賞】「レジ袋削減は本当に必要か」 プラスチック製の袋は、薄くて発熱量が高く、エネルギー回収も効率的に行うことができる。実はプラスチックは焼却炉の餌になるのである。生ゴミだけ燃やすには、余計に原油が必要となり、逆に資源のムダ使いになるのである。 urx3.nu/kNqV pic.twitter.com/j5OBicGZJ0
2020-06-04 15:08:00

@ExcellencyRozen @pixie10ole 外失します。私の父はかつて清掃関係の仕事をしており、公営のゴミ処理施設の実情を話してくれたことがありました。ペットボトルやビニール袋レジ袋が生ゴミに混入していないと重油を投入しないと燃焼温度が上がらないので、却ってコストがかかると、
2020-06-05 09:32:13
@ExcellencyRozen @twrdtw @pixie10ole レジ袋規制しても問題の海洋プラスチック削減には関係ないことをなぜ誰も言わないのか? 割り箸が問題になったときも安い外国産を禁止して国産の割り箸にすれば間伐材が活用でき山林の管理に役立ったのに。
2020-06-05 08:18:20
同じことは昔、オフィスの紙をリサイクルするようになったとき、乾燥した紙が減ったために燃焼温度が下がってダイオキシンが発生してしまったため、石油を入れたという例がある。その後、東京23区ではプラスチックごみを「燃やすごみ」に含めることで解決した。レジ袋もその一環で考えることができる。 twitter.com/ExcellencyRoze…
2020-06-05 00:02:55
ちなみに、一部で「塩素を含むラップを燃やすとダイオキシンを発生させる」という理由から、塩素を含まないラップなどが「環境にやさしい」と宣伝されていたが、燃えるゴミには食品類の食塩が含まれているので、塩素を減らす意味はない。それより、ダイオキシンが分解する温度に管理することが重要。
2020-06-05 00:05:29
実は東京23区では、昔はオフィスへのPCの普及で紙ごみが急増し、ごみの量だけでなく熱量が増えすぎて焼却炉が過熱してしまい、燃やしきれないという問題が生じた。そこで清掃工場を増設しようとしたのだが、紙のリサイクルが進んで余ってしまい、プラスチックも燃やせるようになった。
2020-06-05 00:09:31