
#大サトー を待ちながら 異端審問官
-
HMS_BlackPrince
- 9075
- 15
- 0
- 0

まとめを更新しました。これにて2020年5月のまとめは終わりです。「#大サトーを待ちながら 史実:1863年~1946年」 togetter.com/li/1502861
2020-06-05 05:26:40
まとめを更新しました。「佐藤大輔 #大サトー 関連まとめのまとめ」 togetter.com/li/868831
2020-06-05 05:49:02
征途の「サイエンティフイック・アメリカン」ネタの件 野田昌宏氏の「SF英雄群像」「新版スペースオペラの書き方」を確認したところ、載っていなかったので、少なくとも同氏が元ネタでないことは、現段階でわかった。ひょっとすると御大の創作である可能性が出てきた #大サトー
2020-06-01 00:53:49
野田昌宏氏の「SF英雄群像」に<火星シリーズ>のバロウズ氏が真珠湾攻撃のときホノルルにいて、太平洋戦線で従軍記者として参加「火星のプリンセス」と名づけられたB29と撮った写真を見た、との記述がある。 ひょっとすると「セイラー・ムーン」「サンディ・ベル」も実在していたりして。 #大サトー
2020-06-01 00:54:27
臆病者の親睦会(ストレイライト) #大サトー twitter.com/imassc_officia…
2020-06-01 01:00:25
【web4コマ漫画更新!】 第142話『今じゃない』を公開しました~! 今回は「和泉 愛依」さんのお話です! 皆さんぜひご覧ください!! #シャニマス #idolmaster pic.twitter.com/fUEo91I6wY
2019-10-12 12:00:00
シドミードデザインの〈やまと〉改装計画案が22世紀に日本海軍機密書庫から発見される回を受信 #征途 #大サトー pic.twitter.com/gvCX87llqv
2020-06-01 01:57:04


そいえばRSBCの戦車沼(そんなものがあるのか……?)の人にお聞きしたいのですが、秘録の2式重戦車と7式中戦車、ぶっちゃけ砲塔そのものは同じじゃないかと思うんですが(88m砲か超10㎝砲かの違いだけ)これってもう史実でいうところの5式中戦車のデザインそのものという認識でOK? #大サトー
2020-05-31 08:06:02
@HMS_BlackPrince @takasi_semi 7式中戦車はセンチュリオンMk-Ⅲあたりを混ぜた 完全な創作と思われますので、2式重戦車との 砲塔の共通性まではなんともいえませんが、 (史実にあった半自動装填装置の有無も含めて) 史実5式中=RSBC2式重そのものという認識は おおむね正しそうです。 #大サトー
2020-05-31 09:44:53
@NekochaQB @HMS_BlackPrince @takasi_semi 二式重戦車は「逆転・太平洋戦史」にも登場して硫黄島で無双しており、既存の日本軍戦車の延長線上の強化版として登場させたかったんだろうなぁ、的なものを感じる。七式は「RtoE」での十式のように他国からのは技術導入という別な意味でのドリーミーな存在の更なるリメイク版という印象。 pic.twitter.com/7ZSOvYzDkO
2020-06-01 09:01:37

@NekochaQB @HMS_BlackPrince @takasi_semi ただ、 #大サトー #RSBC 作中で二式重戦車と七式中戦車系統が、少なくともルイジアナ上陸作戦あたりまで併存し続けている理由(元々は歩兵師団用と戦車師団用)はやや弱いのでは?とも感じる。
2020-06-01 09:05:28
@ChatNoirPoirot @NekochaQB @takasi_semi 余裕のある平時だと、まぁ二式重戦車をすっぱり切り捨てるんでしょうが、こう一台でも戦車が必要な非常時にラインの切り替えは考えたくもない。というあたりでしょうか。パンター全力生産したいけど4号作り続けちゃう史実ドイツのような感じに。
2020-06-01 12:21:25
同じ理由でTwitterにある「なんちゃらクラスタ」ってヤツも大嫌いで、どうせ爆散(笑)するんだったら、CBU-87の子弾じゃなく、B61とかKEPD350(ここ重要)として爆散してえんだよな。 twitter.com/otfsx1228/stat… pic.twitter.com/4KYyyEPLMI
2020-06-01 11:38:23


@NekochaQB @HMS_BlackPrince @takasi_semi ただ、 #大サトー #RSBC 作中で二式重戦車と七式中戦車系統が、少なくともルイジアナ上陸作戦あたりまで併存し続けている理由(元々は歩兵師団用と戦車師団用)はやや弱いのでは?とも感じる。
2020-06-01 09:05:28
#大サトー タグつけておきますね twitter.com/pzkpfw1b/statu…
2020-06-01 12:05:23
@tetosiki キューバ危機が米ソ核戦争に発展し、そのなかで日本が幸運にも生き残った世界線ですね分かります(早口) 狂ったように宇宙開発を推進してそう(粉蜜柑)
2020-06-01 12:02:32
RSBCの主力戦車問題、外伝で二式改の再改造型、八式だっけか、が言及されてるから結局二式改はそのままでは主力になり得なかったって事だよな。やっぱり主砲を七式と同じ100ミリに揃えたんかなぁ。砲弾の供給とかそっちの方が楽だよな。でも載るんかな?#大サトー
2020-06-01 12:16:04
ええっ、RSBC 世界ではM16も5.56×45mmNATO弾も無いだって!?(今更気づいたのかこやつめ) #大サトー
2020-06-01 12:30:51
@nagatonokami30 多分日英同盟なので、7.7×58mm有坂弾か303British(7.7×56R弾)…そもそも7.7×58有るかと言われると…
2020-06-01 12:42:32
@suzu2655 @SilentGhost1999 @nagatonokami30 海軍の留式七粍七旋回機銃(九二式旋回機銃)繋がりで 303British:7.7×56R弾 辺りを 陸軍の軽機関銃を海軍の上記機銃と弾頭共用化 ついでに三八式から次期小銃についても、これを流用 WWIIIでは、突撃小銃として7.7×44くらいの奴を共同開発?
2020-06-02 21:15:20
@same_san_6285 @SilentGhost1999 @nagatonokami30 欧州で戦争したりしてイギリスへの補給も考えて7.7×56mmは日英共通かなぁと思っています。
2020-06-02 21:23:19
@suzu2655 @SilentGhost1999 @nagatonokami30 7.7mmの実包は陸海軍共通で7.7×56mmで良いと思います (史実帝国陸軍の九二式重機関銃はちょっとなぁ~)
2020-06-02 21:35:16
@same_san_6285 @SilentGhost1999 @nagatonokami30 共通を飲ませるのがむずかしいですが…予算圧縮の名目でしょうね。 92はHMGだから…(ゴニョゴニョ)
2020-06-02 21:43:51
@suzu2655 @SilentGhost1999 @nagatonokami30 九ニ式重機関銃(相当)開発時に 予算の圧縮を理由に初手は、 英軍のヴィッカース重機関銃(のライセンス版)を提示して ゴネる陸軍に、国産で新規開発を認める代わりに 使用実包を7.7×56Rとする事を認めさせる って、いう様な兵器統一の為の権限と金を握った部門が要るね #RSBC #大サトー
2020-06-02 22:33:00
1/72 ハセガワ 震電改、エアインテークを付けました。方眼紙の試作品を0.2mmプラペーパーに貼り付けて切り出して塗装筆の軸に巻き付けてRを着けました。今日からお尻の延長工事です。エアインテーク前にショックコーンぽいの着けたのは個人的趣味ですw #大サトー模型会 pic.twitter.com/jhjMo0DpQZ
2020-06-01 12:36:21

