
DAW界隈とかAbleton LIVE周辺とかについてつぶやき
-
yazawatamio
- 12907
- 0
- 14
- 2

おそらくLaunchpadが安価であるが故にブレイクするのが第1の波。続けて、その環境で実演するために具材の音源が大量に必要になるのが第2の波。で、日本からもおもしろい音源をUKのレーベルで出して当てる人が出て、業界の目が覚めるのが第3の波。
2009-12-07 00:32:41
Launchpad http://digg.com/u1HajK がテノリオン http://digg.com/u1HajH より広範囲に出回るまでには、そんなに時間がかからないだろうという気がしています。
2009-12-07 00:35:51
印象としてはテノリオンが従来の「受け身で日本的できれいな世界」なのに対してLaunchpadがつながっているのは欧米のシーンそのもの(具材を多分買うことになるから)。内向きと外向きの正反対のベクトルがデザインで表現されている。
2009-12-07 00:36:44
明日ひまな感じだったらNovation Launchpadについて語ってみよう。Akai APC40との違いについてやMonomeとの関係性など。
2009-12-08 02:36:42
max/mspというのは例えると道具を作る日曜大工だ。普通日曜大工で作るのは棚とか椅子だがmax/mspの場合電動ノコギリやカンナを自作してしまうというところに特殊性がある。
2009-12-08 17:05:35
max/mspの難易度が高いのは、例えると棚を作るのに比べて電動ノコギリやカンナをつくるのが難しいのと同じだと言える。
2009-12-08 18:28:21
Ableton Liveとは何か?クリップには曲を丸ごと置けて、クリップは独立した動作をする。これはセッションビューがターンテーブルを基本に拡張したものだということだ。
2009-12-08 18:42:21
DAWという山にはmidiシーケンサー方面から登ってきたものやオーディオレコーダーから登ってきたものがあるが、LIVEはターンテーブルから登ってきた。
2009-12-08 18:53:07
Ableton Liveが一貫してリニアにこだわっているのはターンテーブルがリニアだからだ。クリップを止めてもLive自体のの再生が止まらないのはターンテーブルが回り続けているのと同じだ。
2009-12-08 19:00:03
音作りをするとき、DAWに比べてアナログのほうが良い。理由は矛盾するようだが音楽的な音のよさというのは音の悪さを必要とするから。つまりDAWは音が良すぎるために音楽的な響きを出しにくい。
2009-12-08 19:10:54
DAWの本質は編集機である。ということで見ると、Liveだけが各音源のテンポが独立した真の意味でのリニア編集が可能である。他のDAWはノンリニア編集。
2009-12-08 19:17:19
何故リニア編集が良いのかと云うとリニア編集のほうが直感的だからである。ターンテーブルとカセットデッキでミックステープを作るのがリニア編集。MDでのオーディオ編集がノンリニア編集。
2009-12-08 19:21:18
ここで、LiveのUIについて。Liveは複数のウインドウを開けないが、これもターンテーブルの溝を二枚同時に見ることができないのと同じである。クリップを触るとその中身が見えるようになっている。ところがマウスでクリップを触ると思考より手の動きが遅れる。
2009-12-08 19:30:21
Liveがターンテーブルだとして、ベースラインとビートと歌とシンセを別々のターンテーブルで回してミックスするDJが面白いかというとそれはない。自分の曲しかかけないDJというのもないと思う。つまり、Liveのクリップでは完成した曲を再生するのが正しい。また自分の曲である必要もない。
2009-12-08 20:03:20
Liveとはその名の通りステージでショーを行うためのアプリだ。観客を湧かすための演奏はDJが登場して以来、それより新しいやり方は出てきていない。つまり、Liveは現場で使うのが正しい。機能が増えて曲を作ることも出来るようになったが、Live内で完結にこだわることはない。
2009-12-08 20:08:43
つまり曲作りは他のDAWで行っても良いということだ。DAWを複数買うの馬鹿らしい感じかするが、Liveはターンテーブルだと考えれば実は機能はかぶってないので別のものなのだ。
2009-12-08 20:11:40
ターンテーブルの導入とはミクスチャーバンドのようにターンテーブルのメンバーが加えるというのではなくて、アーティストが自分の曲にこだわらずにDJを行うということだ。ダフトパンクのステージはそれを導入したからクラフトワークよりも先端的だった。
2009-12-08 20:16:00
VestaxとAkaiのLive専用コントローラーは縦フェーダーやEQ用のツマミがあるのが強み。特にDJに使うとき。しかし、現場にDJミキサー的な大きさのものを毎回持って行き設置するというのはちょっと。自宅でも机の上で面積をとられる。そこで解決策。
2009-12-09 21:56:49