-
HellwayPatrol
- 79587
- 259
- 436
- 196
- 24

こーゆー誤字報告はやめてくだちい? 一話ごと二十件くらいこの調子で送ってきてるひとが一人だけいるんだけど、漢字変換は作者が自分で判断の上、法則性をもたせて統一してたり、逆に何か理由があって他とは変えてたりするんやで。 変換できる字ぜんぶ漢字にすりゃ「ちゃんとした文」てわけじゃない。 pic.twitter.com/zt6Jd2xDXM
2020-06-12 10:44:17

とても良くわかります。わたしも文のみため(っていうのかな?)で変換したりしなかったりする。文章で見てひらがなの方がきれいならそのままにしちゃう。 twitter.com/tobiranoizumi/…
2020-06-13 13:24:39
ワープロのおかげでなんでも変換したくなるわけですが、実際になんでも漢字にすると、読みやすくならないことのほうが多いですからねえ。 twitter.com/tobiranoizumi/…
2020-06-13 08:12:28
①うかがう(窺う)、うなだれる(項垂れる)は、ひらがなでも意味をとれる用言 ②あまた(数多)は熟語訓 かなで書いてもまったく問題ないのに「漢字にしろ」という指摘がくる、というのがおもしろいですね。 twitter.com/tobiranoizumi/…
2020-06-13 13:12:27
これは分かる。ポイントはずれてしまうけど、👼シリーズは『私のこだわり』で、天使の台詞を全部ひらがなにしてるので、だからこそあえて、台詞にしては少し変な場所で句点を付けたりして、認識しやすい言葉として残るようにしてる。 twitter.com/tobiranoizumi/…
2020-06-13 12:35:50
これ、小説を書き慣れてない人が陥りがちな問題なんですよね。『所謂』とか『所詮』とか、とにかく漢字を多用する。こういう文章を見ると、目の肥えた読者からは「へたくそ」と思われがち。 『漢字をひらく』というのは、小説の書き方講座でもよく指摘される、大切なテクニックです。 twitter.com/tobiranoizumi/…
2020-06-13 12:31:07
@tobiranoizumi 全く・・・何でも彼んでも矢鱈に漢字に為れば良いと思って居る人居ますよね。 却って読み難く成って居ると言う事に気付か無いんでしょうか。
2020-06-12 22:28:16
@sakanasakura0 仰る通りで御座いますね。如何にも斯様な、慮りに欠ける御方が多い様で難儀をしています。 稲穂は実りて頭を垂れると謂う通り、人より克く物を識っていると思ったならば尚更、平易な文章を用いて己を表現したい物です。こんちこれまた。
2020-06-12 22:57:16
@tobiranoizumi 近況報告で、故意に開いてありますとお伝えしてはいかがでしょうか(*´ω`*)
2020-06-12 11:48:46
@seijukamiya そういうのって、当人以外のまっとうな人が読んで、ハッわたしご迷惑おかけしていたのね…!?て萎縮して当人は「ふーん迷惑なやつがいるんだな。私みたいにちゃんと知識をもって指摘しないとね」とかになる法則(笑) ほんとみなさん良い読者ばかりなので、今夜まで続いたらDMしようかなと。
2020-06-12 12:01:55
@totto104 幼児のセリフはひらがなにしてたりね。そういうのも添削きてるのでオイオイと(笑) すでに数百件きてるけど、夜まで続いたらID突撃で警告してみる。たぶん他の作家さんにもやってるだろうし。
2020-06-12 10:52:26
@tobiranoizumi 漢字以外にもわざとの表現でも来る時があるので、すまねぇなワザとだって思いながら消してますね お相手さんが噛み付いてくるタイプで無ければ良いのですが
2020-06-12 10:56:48
@totto104 噛み付いてくる←そう、それがあるからDMはなるべくしたくないんだよなぁ たぶん自分のID出てるのも知らないんじゃないかな
2020-06-12 14:34:39
@tobiranoizumi かといって量が多いから1つ1つ消すのもめんどいからと、一気に消すとほかの人のと一緒に消しそうだからできないという。
2020-06-12 14:38:04
@tobiranoizumi 著者への伺いなしに勝手に字を直してはいけないって校正者の試験にも出てきてました。「絶対に」「どんな場合も」と問題文にある○×問題で答え:○でしたのでよく覚えてます。僕が言いたいのは永遠。 後、こういう所に伏線仕込むの楽しいですよね。FF外より失礼しました。
2020-06-12 21:51:31
@G_achter_keller まぁ誤字報告を採用するかは作者の選択なので勝手に変えられるわけではないのですが、プロの校正さんでも絶対やっちゃだめってくらい、作家の権利、創作性の強い部分ということですね。
2020-06-12 23:44:56
@tobiranoizumi 別の作品からの引用で「原文はこの漢字では?」と指摘するならわかるけど、 自分で書いた作品であれば、漢字にするか仮名にするか、漢字ならどの漢字を選ぶかは、原則として著者の自由。これはちょっとやり過ぎ。
2020-06-12 18:36:18
@tobiranoizumi @gurumeda 横から失礼します。ドラえもんにシナリオライターという話があります。のび太が書いた誤字脱字だらけのシナリオが、道具の力でまま具現化しちゃうのが話のキモなのに、連載初回は出版社の校正部が全部直して印刷したから、全く意味の通じない話になってしまったとか…。
2020-06-13 01:49:42
@yukinon0410 漢字を開けってほうですかね。 こういうのって作者の個性、表現のしかたのひとつなので誤字とかではないんですよねぇ
2020-06-12 10:53:39
なんかバズってるし 面倒くさそう可哀想に…と、同情するなら読んでくれ お察しの通り可読性を追究し、三日で総合日間1位になった作品だ ncode.syosetu.com/n1860fv/ 校正済みの本を買ってくれたらなお嬉しい。 amazon.co.jp/dp/4575242675/… pic.twitter.com/opKJ46hBUT
2020-06-12 20:38:25