
香港民族とは何か? 香港人の民族自決。香港民族論と香港城邦論。
-
wo3E5cqBIUFII6T
- 6600
- 186
- 1
- 0
香港民族って何か? 香港民族論の書籍

2013年出版はこっち、學苑「香港民族論」。この2年前の本での学生たちの主張「香港は自立し自己決定できる道を進むべきだ」にも行政長官は間違っていると言及。「警戒し、過ちを正す必要がある」と述べました。なぜか販売停止されたそうです。怖っ pic.twitter.com/mm0L0PzFKS
2015-01-15 02:36:59

【中国語のツイートを拝借して】 "香港大学学生報『学苑』の「香港民族論」" 毛沢東語録:抑圧のある所には必ず反抗が起こる。 香港中文大学の学生組織「国是學會」の黃宇翔君は言いました。 「抑圧され押し出されてきたのが『香港民族論』だ」 vjmedia.com.hk/articles/2015/…
2015-01-30 18:47:17
〇香港序言書室(書店) 先月のベストセラー 1 被時代選中的我們 傘下的人 2 香港民族論 學苑 3 傘聚 區家麟 facebook.com/hkreaders/post… pic.twitter.com/z1OjxGVnuN
2015-03-02 23:00:46


香港民族論。 香港人は中国人ではなく、香港民族だと一つの民族だと論じた本。 香港大学の学生会から出版されました。 hkbookcity.com/showbook2.php?… 出版の過程で台湾独立派の人も協力したとされます。 twitter.com/liuyun2018/sta…
2019-10-09 10:00:52
梁振英曾於2015年的《施政報告》點名批評《學苑》編印的《香港民族論》。梁繼平在佔領行動結束後,曾撰寫「民族、民主、雨傘革命」一文分析,香港人認為「特區政府早已淪為傀儡,背後的中共政權才是真正的『外來政權』,甚至是『殖民者』,並開始以『中央集權的國家對邊陲的入侵』之框架理解港中關係。 pic.twitter.com/xqhcYKkbLx
2019-07-06 14:02:56香港民族論と香港城邦論

カジョウ・@kajoh_katsu シェンリー氏は、サイトのどこにいても、建国と独立漁業が同時に語られると語り、政治理論に触れた人も同じだと思います。 twitter.com/kajoh_katsu/st…
2020-05-25 20:39:07
@singer7654321 城邦自治論と城邦建国論によって、香港にはイギリス時代以降北京や上海などの中国の都市とは法律も経済も社会制度も異なる高度な自治権を持ち、中国とは別枠で経済社会分野における国際組織や会議に参加することができるので、有名無実な国であり「実然的主権」を手に入れたといわれます。(続き
2020-05-26 10:54:29
@singer7654321 もともと香港基本法起草委員会は中国当局による任命であったが、香港市民全員の決議を経なければ基本法が正式的に香港人が認めたものになり、香港は正式的自治領になると仮定されます。建前上中国へ従属のままにし、中国が解体されるうちに改修された基本法を香港国憲法とし建国します
2020-05-26 11:26:10
@singer7654321 香港民族論と香港独立論について、香港人が中国人と違う文化や歴史、価値観を持ち、しばしば中国人に異民族と見なされ、中国の決めされた体制内にもうはや中国とバーゲンすることができなく、体制外に香港を独立させる実力を養うべきと考えられます。
2020-05-26 11:53:48
@singer7654321 両者は同じ香港人の利益を重視するけど、帰属意識と香港を現体制から脱出させる方法に対し意見が異なるとはいえ、相補関係もあると城邦論の作者が述べました。
2020-05-26 12:15:30香港民族論の書籍の内容とは?

日本の香港朋友から借りた香港民族論を読んでいる。 中文なので、単語を調べてなのでサクサク読めないのでまだ途中。 香港民族論の確立として、想像の共同体(ベネディクト・アンダーソン)を出していたり、とにかく洋書からの引用が多い。これも、中華からの離脱の一つかも。 pic.twitter.com/1IiS3ezmL9
2020-01-04 01:00:33




台湾の台湾民族主義からの引用があったり、多文化主義と民族主義を両方兼ね備えた香港ならではの考えと思う。 香港民族主義は、血統によるもののみではなく、香港の法治や民主を共有する想像の共同体だと。 イギリス時代には香港人はイギリス人と同じ学校には行けなかったなど良くない点も触れてる。
2020-01-04 01:05:00
香港民族論の英語文献の引用の多さが香港の国際性を示している気がする。日本語や中文もある。 台湾独立運動関係の本は実体験のノンフィクションが多いと思う。歴史本でも引用も日本やアメリカが多い。 pic.twitter.com/UP8KESuhC9
2020-01-06 22:11:59

@acegkamp 大中華民族主義も、香港民族主義も、結局のところ、アンダーソン的な意味において「想像の共同体」でしかないのであれば、香港で起きている矛盾や対立というのは、単に妄想対妄想ということになるのでは、とはたと思いました。
2020-01-06 12:12:22
@DariNegaraUtara 香港独立は極めて困難ですし、高度な自治を保つのもかなり難しいです。 しかし、ヨーロッパやアジアの国は血統や言語ベースで成り立っている国が多いのですが、北米、南米の独立国はほとんど想像の共同体ですよね。 アメリカの独立もイギリスとの不公平が理由でしたし。
2020-01-06 12:16:57