
フランスで面白いなと思ったのは、キノコ狩りをして薬局に持っていくと毒キノコかどうかをみてもらえるって言う文化。薬局で働く人は細菌学だか何だかの免許を持っているらしく、ちゃんと毒キノコかそうじゃないかを判断できるらしい。キノコ狩りがメジャーなのも面白いけど、薬局って言うのもいい。
2020-06-12 19:17:03
@MoitiEMoitiE4 @junbrasil 日本だと毒キノコかどうかチェックしてくれるのは保健所です。シーズンには朝から長蛇の列が🍄「先生まだお越しじゃないのでお待ちください」におじいちゃんたち手に手にきのこを抱えて静かに待っておられました。田舎移住で知った文化。いいなあと。
2020-06-13 15:27:12
@MoitiEMoitiE4 @junbrasil 日本だと毒キノコかどうかチェックしてくれるのは保健所です。シーズンには朝から長蛇の列が🍄「先生まだお越しじゃないのでお待ちください」におじいちゃんたち手に手にきのこを抱えて静かに待っておられました。田舎移住で知った文化。いいなあと。
2020-06-13 15:27:12
@yanakabossa @tekidanhei @MoitiEMoitiE4 @junbrasil 我慢できずにその場で齧った年寄りが二、三人キノコになる流れだ pic.twitter.com/XAo5tkgFtL
2020-06-14 12:33:22

@MoitiEMoitiE4 @lupus211 確かイタリアもそうですよ。薬局にはキノコ鑑定士さんがいて見てくれます。国家資格だそうです。 日本にもきのこアドバイザーという資格があるそうです。
2020-06-13 09:24:26
@MoitiEMoitiE4 @mijiyooon いいですねー!日本にも庭の雑草を鑑定してもらえる薬局があったらいいなぁ。我が庭には「ノビル」らしきものが生えてて、食べてみたいんだけど、間違ってたら怖いので試せないんですよ。
2020-06-13 10:31:24
@shouwakko ノビルは簡単です。葉がチューブ状(ほぼチューブ状ではなく、完全なチューブです)、ネギ臭がして、葉の色が黄緑色ならまず間違いないと思います。念の為、似てる毒草があるかどうか、ご自身でもお調べあれ〜。ちなみにニラっぽいのは、ハナニラである事が多く、これは食べられません。
2020-06-14 01:11:38
@MoitiEMoitiE4 日本ではキノコの判別をしようと思うと、博物館に持っていくかキノコに詳しい誰かに見てもらうしかないな…… 一応 #オラキノコが知りてえ というタグで呟いてくれれば俺が教えてやることができる……かもだぜ
2020-06-13 14:08:17
@MoitiEMoitiE4 向こうは街全体にそんな空気が流れていましたね🍄 これは食べられるアメリカウラベニイロガワリ シチュウにして牛すじ牛ハツとともに赤ワインで煮込む! pic.twitter.com/kY3ixk1Rbp
2020-06-13 13:42:37

@MoitiEMoitiE4 横から失礼します。 まぁ、現実的には採ってきた状態での同定可能なのはプロでも極一部の種に限られるので、同定者が知っている、見かけだけで同定可能な一部の可食種だけを選び、後は不明種も含めて排除するという行為をしているのでしょうね。
2020-06-13 22:44:40