@torii_h 氏が語る、資本主義をやめてしまった或る国の話

「国内工場は砂上の楼閣」というスズキ会長の話 / 形骸化している農地を、太陽光発電に転用しようという孫正義氏の構想への違和感 / 生産性向上に力を入れて来なかった日本 / TPP的な経済改革が必要だが恐らく実現しないだろうという諦め、などのお話。まだ咀嚼できないので個人的メモとして。
35
H.Torii @torii_h

日本の地方立て直しには抜本的な生産性改善策しかない。現状維持ではダメ。しかし実際は棚上げを続けた。だから日本の経済成長を生産年齢人口数だけでほぼ説明出来てしまう情けなさ。この間に構造改革した欧米は2倍の成長を果たしたのに! http://twitpic.com/5h4go3

2011-06-26 19:25:53
拡大
jo shigeyuki @joshigeyuki

この図は凄いな。うちの田舎(山口県徳山市)の勃興と凋落とまったく同じ。90年代にマックが出来たが、数年前に閉店。もはやファストフードすら成り立たない。でも国がお金くれるから、山奥の道路整備してる(笑) RT @torii_h : http://t.co/LPxdO1I

2011-06-26 20:49:13
けい @KeisukeNaka

徳山市じゃなくて周南市ね、マクドナルド位あるから。RT @joshigeyuki: この図は凄いな。うちの田舎(山口県徳山市)の勃興と凋落とまったく同じ。90年代にマックが出来たが、数年前に閉店。もはやファスト RT @torii_h : http://t.co/LPxdO1I

2011-06-26 20:58:26
Satoshi Matsuoka @ProfMatsuoka

超御意。RT @torii_h 日本の地方立て直しには抜本的な生産性改善策しかない。現状維持ではダメ。しかし実際は棚上げを続けた。だから日本の経済成長を生産年齢人口数だけでほぼ説明出来てしまう情けなさ。この間に構造改革した欧米は2倍の成長! http://t.co/FNMiHpg

2011-06-26 19:27:28
Satoshi Matsuoka @ProfMatsuoka

だからもう腐るほど言われている話だし全てが絡んでるから今更言及しないけど、例えば地方高齢者の受益者が不当に大きい代表権を持つ選挙制度⇒結果の補助金利権政治が一つの元凶だったわけで。で、ようやく構造改革路線に多少乗ったと思ったらそれで政権倒れて元の木阿弥に。@torii_h

2011-06-26 19:35:47
H.Torii @torii_h

反論すれば何の為替レートかが問題なわけで。実感として貧しくなってる。 RT @a_watcher: 為替補正すると成長率も金利も世界水準という説も… RT …日本の経済成長と人口ボーナス...この間に構造改革した欧米は2倍の成長… http://t.co/eNiPeXn

2011-06-26 20:00:50
H.Torii @torii_h

それが地方がどこも似たり寄ったりになって特徴を失った理由でもある。補助金依存で自律性を失った。有為な人材は去りオリジナリティが失われた。内なるグローバリゼーションの恐ろしさ。 RT @T2HKG 都市は都市、田舎は田舎であっていい...

2011-06-26 20:07:32
H.Torii @torii_h

地方の問題に限らないが仮に「政府による利益再配分をやめたらどうなる?」というのはよい思考実験ではと。最終的に分業が進み特徴と活力のある地方都市が多数生まれるだろう。(分業理論・適応ニッチ戦略) 一方で多数の失敗が生まれる。それもリカバリの効かない高齢者。新貧困層の誕生である。

2011-06-26 20:13:46
H.Torii @torii_h

この結論を変えるには人口論的視点が必要。つまり高機能移民となる。従って、中央集権の緩和、強力な地方自治体の確立(道州制)、規制の大幅緩和によるビジネスチャンスの増大、英語公用語化による高機能移民導入促進...といったお決まりの話になる。これが出来ないからこそ長期没落予想なのだ。

2011-06-26 20:19:29
H.Torii @torii_h

なお、高機能移民に対する反論として少子化対策を考えるかもしれない。しかし今やこれは手遅れだ。人口に慣性が働くためにみんなでどんなに子作りに励もうが、人口9000万人以下のニッポンは避けられない運命。非情な人口オーナス効果が働くさだめ。

2011-06-26 20:22:59
Satoshi Matsuoka @ProfMatsuoka

勿論構造的に出来ない。だって補助金漬け高齢化で変化のインセンティブがない地方が一票の格差で国政に遥かに大きな代表権持ってるから。原発もある意味ではその象徴だったが太陽光になっても今回の補助金漬け話ではプレイヤーが変わるだけ。“@torii_h これが出来ないからこそ長期没落予想”

2011-06-26 20:39:32
はふ@頑張れ日本代表 @selfish1968

@torii_hさん そもそも少子化を問題にする人には、人が多すぎるって発想はないのだろうか? オートメーション化した現代において人口は減っても良いと思うんですよ 市場は海外に求めたら良い訳ですし 日本人は教育を今以上に高度にして知的労働者のみにする方向なら問題ないような気も?

2011-06-26 20:31:47
H.Torii @torii_h

仰る通りで労働生産性が上がればいいんですよ。それが競争に乏しい社会で可能か。しかも高齢者が主要労働力で。それでも大胆にやればいくぶんかは浮上できるでしょうね。 RT @selfish1968 ...日本人は教育を今以上に高度にして知的労働者のみにする方向なら問題ないような気も?

2011-06-26 20:43:26
Peculiar News JP @digdagzigzagu

@torii_h @selfish1968 教育を今以上に高度にして知的労働者のみにする方向なら▼その話は20年くらい前には既にあったけど、競争を邪魔する政府と企業により失敗に終わりました。今でも人気があるのは公務員や大企業正社員であって、ベンチャー企業や起業家ではない。

2011-06-26 21:35:19
jo shigeyuki @joshigeyuki

でも、もう山奥に道路作る時代は終わり。これからは太陽光発電!農家も土建屋も大忙しだ。ホント、地方は都市部のサラリーマンに足向けて寝られないよ。 http://t.co/Vrz4YRq

2011-06-26 21:17:26
K_akiya @K_akiya

ぶっちゃけ地方は一次産業か伝統工業しかないんで、どっちかで経済回す方法を捻り出さない限り補助金で生きていくしかない。 @torii_h 氏が語る、資本主義をやめてしまった或る国の話 http://t.co/K2rUd0j

2011-06-26 21:40:26
タナカユウイチ @bonnie_yt

日本って、もうとっくに通用しなくなったハメ技をいつまでたっても狙っているように見える。 >torii_h 氏が語る、資本主義をやめてしまった或る国の話 http://t.co/7V1b5YB

2011-06-27 00:24:54
はふ@頑張れ日本代表 @selfish1968

@Chooemon92 @torii_h もともと能力のない人が高年齢化しても意味がないですが、普通の能力がある人なら知識は増えるし、経験は多いので若い人より良い場合もあるからでしょう RT 高齢者個人差ありますけどね。医者は引き際が悪いですねぇ

2011-06-27 11:57:59
ミック @copinemickmack

もう老年人口と年少人口を生産年齢人口に組み入れるくらいしかないかも。実際に老年人口はそうなってきてるし RT @joshigeyuki この図は凄いな。うちの田舎(山口県徳山市)の勃興と凋落とまったく同じ。 RT @torii_h : http://t.co/LPxdO1I

2011-06-27 13:32:31
H.Torii @torii_h

先日、生産性付与が不十分なため、人口動態を使ってGDPの大半を説明できるとのTLをした件の関連。白川日銀総裁も人口動態に注目した講演をされてる(図表8以降)。人口動態に応じて制度改革を行っていけば明るい未来もあるのです。 http://t.co/q8ex4RG

2011-06-28 10:37:06
H.Torii @torii_h

もっとも政治的ハードルはものすごく高い。なので悲観的になってクラッシュランディングシナリオを描きやすい。そこが、それこそが問題なんですね。わかります。

2011-06-28 10:38:19
モモンガパパ @moripc

そうなの?これ後付け理論じゃないと論証出来る根拠は?@torii_h 人口動態に応じて制度改革を行っていけば明るい未来もあるのです。http://t.co/jXp7SP1

2011-06-28 10:40:46
H.Torii @torii_h

(^^) @moripc そうなの?これ後付け理論じゃないと論証出来る根拠は?@torii_h 人口動態に応じて制度改革を行っていけば明るい未来もあるのです。http://t.co/q8ex4RG

2011-06-28 10:45:02
H.Torii @torii_h

怪作。すばらしい。何をどう突っ込めばよいか考えると債券投資の勉強になる: 「日本国債の下落不安 リスク減らす投資術」(日経) http://t.co/VBWR4GT

2011-06-28 10:55:11