キャリア教育が流行ってるのは景気が悪いから?

というのが私の持論なのですが、本当はもっと深めるべき話ですね。2011年6月25日にどこかで行われた研究会の中継に、私がネタ的に突っ込んだのが始まりですが、@Shinya_Ookiさんから真摯な問いを投げかけられてしまいました。真面目な議論を重ねてらしたのに、ごめんなさい。
2
金子良事 @ryojikaneko

経済が回ってたら、誰もキャリア教育なんて言わないだろう。“@showgo: 戸高「経済が回ってくれないとキャリア教育とか言ってる場合じゃねえ!」 #sen2011

2011-06-26 12:36:03
澤田 稔 @MinoruSawada

けだし名言と言えよう。

2011-06-26 12:42:26
大木 慎也 @Shinya_Ooki

そうばかりとも言えないと思いますよ。キャリア教育には、再就職支援の意味もありますし。そもそも今の教育が就職に直結していないという現状もありますから。 RT @ryojikaneko: 経済が回ってたら、誰もキャリア教育なんて言わないだろう。 @showgo #sen2011

2011-06-26 14:24:29
金子良事 @ryojikaneko

@Shinya_Ooki キャリア教育の主流は従来の発達心理学系、人間の成長段階をキャリアとする人たちです。これは看板を替えただけで従来の教育学です。今のキャリア教育が少なくとも大学で新しいのは就職部が主体で企画するからです。その傾向は景気の悪さで説明できます。

2011-06-26 17:04:46
大木 慎也 @Shinya_Ooki

@ryojikaneko 景気で説明出来る事は容易に想像はつきますが、では、例えば一部の国で見られる、ジョブレスリカバリーと言われる現象は、景気が回復しても、失業率は必ずしも下がり得ない事を表していると思っているのですが、それについては、如何お考えでしょうか? #sen2011

2011-06-26 17:47:31
大木 慎也 @Shinya_Ooki

@ryojikaneko 今ひとつは、専門職以外の非正規雇用者が増えた事で、キャリアチェンジやキャリアを伸ばす事が難しい人も増えていると思うのです。するとやはり、「景気が良くなれば、キャリア教育が問題にならない」とは、思えないのです。(続く) #sen2011

2011-06-26 18:06:47
大木 慎也 @Shinya_Ooki

@ryojikaneko (承前)とは言え、私も研究者では無いですし、具体的な数値も持ち合わせて居ないので、実態が掴めているわけではありません。ですので、もしご存じであれば、是非、お聞きしてみたいです。 #sen2011

2011-06-26 18:06:48
金子良事 @ryojikaneko

大前提ですが、取り上げるべき社会問題と社会が問題にすることの間には距離があります。後者が時代の流行りを作るので、問題は消されます。ですから、内定率があがれば、問題は消えたように扱われます。高度成長期に貧困を問題にしたのはわずかな研究者たちのみでした。@Shinya_Ooki

2011-06-26 20:37:57
金子良事 @ryojikaneko

正規/非正規という枠組みと、キャリアの伸長を単純に議論することは出来ません。能力の伸長とそれに応じる処遇の問題とは別だからです。これはキャリア教育ではなく、古典的な労働問題研究の領域の話しです@Shinya_Ooki

2011-06-26 20:41:27
金子良事 @ryojikaneko

もうひとつの前提として「キャリア」という言葉が今はもう職業とは切り離されて、人生全般に拡張されています。人生は仕事だけではないので、それはそれでいいのですが、「生きる力」を身につけるとか言い出されると、もはや何でもアリになっているのも否定できなません。@Shinya_Ooki

2011-06-26 20:53:02
大木 慎也 @Shinya_Ooki

@ryojikaneko なるほど。大分理解できました。一つ、私の認識に誤り(?)があったのは、キャリア教育というのは、施す教育であり、研究分野として捉えて居なかったので、その認識の相違は、大きかった様に思います。#sen2011

2011-06-26 21:47:47
大木 慎也 @Shinya_Ooki

@ryojikaneko 正規と非正規雇用の話をしたのは、処遇の話では無く、もっと切実に、如何に次の採用に繋がるだけの経験や知識を得る機会を提供できるか?という意味でした。これもキャリア教育に対する認識の相違に依るものでしたが。 #sen2011

2011-06-26 22:05:40
金子良事 @ryojikaneko

研究そのものにポイントがあるのではなく、その人たちが商売を始めて、さらに文科省でもその気になれば、全国の初等中等教育の真面目な先生方がそれにおつき合いして、それが子どもたちに施される、そういう構造だと思っています。@Shinya_Ooki

2011-06-26 23:08:00