-
kasajimajima
- 33486
- 60
- 90
- 29
- 3

「涼宮ハルヒの憂鬱」を視聴してるのですが、このアニメが本当に画期的だったのだと改めて思い知らされました。 漫画的デフォルメに全く頼らず、構図も「カメラの存在」を意識させて非常に独特、光と影や経年劣化の再現、空間の感じさせ方が巧みです。 これを14年前に見せられたら感動モノでしょう pic.twitter.com/fK7G6NxUos
2020-06-23 20:48:14




私は当時16歳でしたが「何が何だか分からない面白さ。惹き込まれ方」を今でも鮮明に覚えています。 年月を経た今改めて視聴すると、当時言語化出来なかった感動をある程度理解出来て面白いですね
2020-06-23 20:49:42
モブキャラにも「そのワンカットのリアリティを出す為」の動きや表情が充てがわれており、当時の京アニ作品のモブキャラに愛称が与えられていたのも納得です。 本当の人間のようにそれぞれに個性が与えられています
2020-06-23 20:54:44
RT>円盤でいいやと、Blu-ray買って「涼宮ハルヒの消失」を見たときの衝撃と見終わったあとの後悔。消失はちゃんと劇場で見るべきだった。
2020-06-25 13:58:10
当時高校生の自分が放送第1話を見て衝撃を受け、終了後すぐに友人に電話を掛けて「とんでもないものが始まった」と語り合ったのを思い出す twitter.com/HAL9152/status…
2020-06-23 21:21:36
@HAL9152 @kurebayashi_noe 「涼宮ハルヒ」がっていうよりは京都アニメーションの特徴だと思います。
2020-06-24 11:36:31
放送後に卒業生でない人がうろついたり校庭にSOSて書かれてたのキモかった twitter.com/HAL9152/status…
2020-06-23 21:29:33
それを考えると、第一話の「朝比奈ミクルの冒険」って、これが純然たるアニメーションではなくて、アニメーションで動画映像を再現したものと視聴者に刷り込んでいたのかなぁと。 意図的なピンボケとか、今でも語れるようなことばかり。 twitter.com/HAL9152/status…
2020-06-23 23:48:45
話数がシャッフルされてて 憂鬱の話の続きがなっかなか来なくて ヤキモキしてたのが懐かしいですw そういう所も 当時としては画期的だと思いました。 twitter.com/HAL9152/status…
2020-06-24 23:07:40
正直最初は見てなかったけど5話くらいになったら大騒ぎになってて なんとか追いついて見始めた そして12話の作画で感動して泣いた 作画で感動したの久しぶりだったなぁ twitter.com/HAL9152/status…
2020-06-24 23:06:57
現実的な場所に撮影者を配置してるかどうかは個人的にも気にするかなあ。 twitter.com/HAL9152/status…
2020-06-24 21:53:08
3枚目の光と影の使い方ほんと京アニって感じですき。氷菓とかでもかなり綺麗に描かれてた twitter.com/HAL9152/status…
2020-06-24 14:56:04
そうそう。ハルヒは映画なんだよね。 しかも放送当時は時系列がバラバラで。本当の11話が1話目として放送、本当の1話目が2話目に放送とか。他にも斬新すぎる演出だらけでシビれたな〜。 twitter.com/HAL9152/status…
2020-06-24 14:21:59
アニメオリジナルの最終話「サムデイ イン ザ レイン」は特にカメラワークが異質だったように思います(部室の長門の撮り方とか) 公式のファンブックで「これは誰の視点か?」と書かれていた記憶がある…… twitter.com/HAL9152/status…
2020-06-24 13:09:03
ハルヒについては0話でやった映画撮影の話が本当に絶妙に自主映画製作における素人がやる失敗あるある満載で。。よく取材されているのが一瞬で分かる素晴らしいできで。掴みのあの段階で志の高さと実力を表明できてるのなかなかできないことよなあとは思ったもので。 twitter.com/HAL9152/status…
2020-06-24 12:06:23