復興における地域コミュニティの役割への期待

@ano_ano_anoさんが宮台批判を呟かれたのに、真面目な批判をされた方があり、私がネタ的に突っ込み、そこに真面目に返された方があり(毎度、すみません)、そこから地域コミュニティをどう考えるかという話に展開しました。一応、記録しておきます。
2
ano_ano @ano_ano_ano

江戸時代から日本にあった共同体については「お上による統制とシステムへの依存」として排除し、そのくせ「自治と参加」「共同体自治」の重要性を説き、そのモデルを欧州に求める。まるで古典芸能のような「日本の社会学者」です、宮台真司。 http://bit.ly/l9ZQpi

2011-06-27 20:57:35
金子良事 @ryojikaneko

秀才は追い詰められるとオーソドックスw“@ano_ano_ano: 江戸時代からあった共同体は「お上による統制とシステムへの依存」として排除…「自治と参加」「共同体自治」を説き、モデルを欧州…古典芸能のような「日本の社会学者」宮台真司。 http://t.co/pwWUGJE

2011-06-27 21:25:29
遠山太郎(TOKYO) @touyama_t

古典芸能のような日本の社会学者がいなくなって、ポストモダーンとか美しい国ーとか、はてさて女子高生に自己決定はなーい、とか言ってたんですから。統制とシステムへの依存が「社会統治のモチーフ」であったのは確かですし、保守こそ媛交に賛成すべきだと言ってたように、藩の自治が明治の国民化・

2011-06-27 21:20:50
遠山太郎(TOKYO) @touyama_t

経世会の土建埋め立て、権威的な垂直統合システムへの依存に反対しているのは一貫してる。共同体自治・市民参加も伝統的モチーフですが、今誰がクリティックに言ってます?外需と内需と生活の質や安全保障ひっくるめて。自殺者3万人連続グローバル化に共同体ボロボロ、欧州持ち出したっていいじゃん

2011-06-27 21:28:51
ano_ano @ano_ano_ano

新しいことを言っている振りをして基本に忠実w RT @ryojikaneko: 秀才は追い詰められるとオーソドックスw @ano_ano_ano: 「お上による統制とシステムへの依存」として排除…「共同体自治」を説き、モデルを欧州…古典芸能のような「日本の社会学者」宮台真司

2011-06-27 21:42:42
金子良事 @ryojikaneko

昔、評論家は人を驚かすことを言わなきゃならないと喝破した人がいましたが、プロの評論家がネタバレはまずいですね。“@ano_ano_ano: 新しいことを言っている振りをして基本に忠実w RT : 秀才は追い詰められるとオーソドックスw 古典「日本の社会学者」宮台真司”

2011-06-27 21:52:50
長山現@野外劇団楽市楽座 @nagayamagen

@ano_ano_ano @ryojikaneko 宮本常一は、日本には江戸以前から、共同体全員が納得するまで話し合うという、きわめて民主主義的な自治システムがあったことを述べています。 また、広く交通の自由や貿易もありました。楽市楽座も信長ではなく、もともとあったもの。

2011-06-27 21:58:45
金子良事 @ryojikaneko

おそらく日本の組織で働いたことのある人なら大抵は経験したことがある室町以来の稟議制度も日本的経営論が流行った頃は人気でした。もっとも意思決定スピードが遅いとの批判もありましたし、実際、面倒な時もありますが。@nagayamagen @ano_ano_ano

2011-06-27 22:09:11
ano_ano @ano_ano_ano

日本の農漁村における地域社会・コミュニティを知っていれば、わざわざ欧州を持ち出す必然性が全くないのです。RT @touyama_t: 共同体自治・市民参加も伝統的モチーフですが、今誰がクリティックに言ってます?欧州持ち出したっていいじゃん

2011-06-27 22:26:37
ano_ano @ano_ano_ano

@nagayamagen 私も宮本常一を念頭に話をしていました。別の方へのリプには文献も含めて紹介してあります。

2011-06-27 22:27:59
長山現@野外劇団楽市楽座 @nagayamagen

やっぱり! 宮台には興味ないのですが・・・。ついでに言えば、日本には一方で「無縁」というかなりアナーキーな思想もあるのです。もちろん、これは網野善彦。@ano_ano_ano

2011-06-27 22:40:02
長山現@野外劇団楽市楽座 @nagayamagen

つまり、組織の大きさと、取り扱うこと(緊急かどうか)の問題。組織を小さくし、変化をあまり求めない(過去の経験を全て活かす)ためにこそ、共同体の面倒くささが役に立つわけです。@ryojikaneko @ano_ano_ano

2011-06-27 22:31:27
ano_ano @ano_ano_ano

動きが遅くても、全員が納得できるまで話し合うという「日本的価値観」こそが今、必要なんだと思いますけどねえ。RT @ryojikaneko: 室町以来の稟議制度も日本的経営論が流行った頃は人気でした。もっとも意思決定スピードが遅いとの批判もありましたが。@nagayamagen

2011-06-27 22:37:11
長山現@野外劇団楽市楽座 @nagayamagen

まったく同感! RT @ano_ano_ano: 動きが遅くても、全員が納得できるまで話し合うという「日本的価値観」こそが今、必要なんだと思いますけどねえ。RT @ryojikaneko: 室町以来の稟議制度も日本的経営論が流行った頃は人気でした。もっとも意思決定スピードが遅いと

2011-06-27 22:42:10
長山現@野外劇団楽市楽座 @nagayamagen

そうかもしれない。ということは、国家や行政というものは、やっぱり共同体ではなく、企業ということになりますねー。 RT @ano_ano_ano: 企業活動なのか、共同体なのかが「全員納得」が必要かどうかを判断するポイントでしょうね。RT @nagayamagen

2011-06-27 22:57:32
金子良事 @ryojikaneko

そうですね。そこに日置真世さんのやられた新しいワークショップの方法を接合できたらなおいいです。“@ano_ano_ano: 動きが遅くても、全員が納得できるまで話し合うという「日本的価値観」こそが必要RT: 室町以来の稟議制度…意思決定スピードが遅。@nagayamagen

2011-06-27 22:43:16
遠山太郎(TOKYO) @touyama_t

@ano_ano_ano もともと丸山・大塚・川島・山本・小室といった近代派の系統の方ですよ。基本に忠実で現代に引き継いでいるから、自治と参加ー欧州モデルの民主党のブレーンになっているのかと。それとちょっとした反論を書きました。あと出来れば記事だけでなく本も読んでいただけると..

2011-06-27 21:59:45
遠山太郎(TOKYO) @touyama_t

@ano_ano_ano ですがそれは潰れてしまった、もしくは軍国化・戦中期を通して抑圧や閉塞が過剰になってしまった。そして今から当時の農漁村を持ちだしても、記憶に残っている人々がないですし、世代によって感覚がまったく異なる状況があります。→

2011-06-27 22:42:18
ano_ano @ano_ano_ano

@touyama_t  そこの認識が全く違います。私が調査で訪れた日本の農村や漁村はびっくりするほど「共同体」が生きていました。なんでも政府・市場サービスで入手できる都市とは違い、農漁村はいまでもコミュニティを介して生産・生活に必要な財・サービスを入手しています。

2011-06-27 22:45:53
遠山太郎(TOKYO) @touyama_t

@ano_ano_ano 一つの方向性で個人的な望みもありますが実現可能性は・・、さらに早急に解決をひつようとする現代的な課題も多くあります。商店街、老人孤独死、過疎、自殺者、雇用減、いじめ、利権、なんでもいいですが伝統的な「日本的問題」の範疇かと思います。

2011-06-27 22:49:27
ano_ano @ano_ano_ano

@touyama_t ちなみに、宮台真司が「間違ったこと言っている」と批判しているわけじゃありません。共同体なら欧州じゃなく、日本の経験が十分に通用するよね?というのが一点、そして、同じ事を10年後にも主張し続けていますか?というのがもう一点です。

2011-06-27 22:52:09
遠山太郎(TOKYO) @touyama_t

@ano_ano_ano コミュニティを介していまでも生活をしてらっしゃるのは知ってます。ただそれは宮本常一さんが描いたままでしょうか。都市的感性を得た若者が持続して暮らそうとする環境でしょうか。 グローバル化や現代的問題には対処しづらいかと。→

2011-06-27 22:58:32
ano_ano @ano_ano_ano

@touyama_t コミュニティは必要性から生まれたものなので、経済・社会環境の変化によってコミュニティも変化するのは必然です。「昔のまま」のものなんてそもそも「今」必要とされていません。現代の課題に「コミュニティとして」対応していけば良いのです。

2011-06-27 23:01:18
ano_ano @ano_ano_ano

@touyama_t そして、特に、震災復興については「震災前まであったコミュニティ」の共同性で十分に対応可能なのです。欧州からモデルを輸入してくる必要はありません。政府が「コミュニティ」を復興の主体として位置づける施策を実施すれば良いだけです。

2011-06-27 23:03:24
遠山太郎(TOKYO) @touyama_t

@ano_ano_ano この10年アジア主義を通して語っていました。というのもグローバル化の裏側が対米追従だからですし、その他伝えようと。媛交オウム以後、榊原学校を扱ってたのも共同性の範疇です。 言論人の立場として現在「絆」とか言ってるでしょうが、それほど変わらないかと。

2011-06-27 23:04:19