【ABC】誰のためのデザイン? 第二章 日常場面における行為の心理学
-
AutomagicBC
- 2930
- 0
- 0
- 0

6月27日〜7月3日は、第二章 日常場面における行為の心理学 を中心に情報共有をしていきます。第一章で話された全体像をこれからじっくり見ていくことになります。使いやすさをエラーから考えるという切り口は、いかにも「誰のためのデザイン?」といえますね。 #abk1_2
2011-06-27 09:48:59
まだまだ利用者のせいに見えてしまうマシンエラーって多いですよね。僕もそれは以前から気になっていたこともあり、エラーページは作る時に考えてしまいましたね。 #abk1_2
2011-06-27 15:27:55
ほんとその通り。こてこての技術者だけではなかなかそこまで行き着かないおしゃれな考え方だと思う。404じゃなくて自分で出すエラーページでさえも殺伐としてるもん。。 QT @yhassy: 404ページのデザイン提案 #abk1_2 http://t.co/nzPvMIU
2011-06-27 18:31:16
作り手はシステムエラーとヒューマンエラーの違いは難なく見分けられる。けど利用者はどうだろう。彼等にはその違いはなく、エラーはエラー。システムによって自分の操作が完了しなかったと理解するのは難しいし、次から同じことをすることを躊躇しそう。 #abk1_2
2011-06-27 21:20:39
2章を読むにつれ、人は「学習された無力感」により自分を責めてしまうか、悪いのはすべて他人や環境のせいにするどちらかに極端に振れてしまうのだと、現実世界を見ていて感じます。そこに陥らないために、デザインの力が必要なのでは。 #abk1_2
2011-06-28 09:12:47
@taz8 デザインの力が必要・・・正に仰るとおりだと思いますが、読んでいると、果たしてデザインだけで出来るのか?私たちにそれは可能なのかという不安も出てきます。大きな課題 #abk1_2
2011-06-28 10:15:15
デザインだけで解決できるはずはありませんが、広義のデザインが糸口のひとつでは @AutomagicBC デザインの力が必要・・・正に仰るとおりだと思いますが、読んでいると、果たしてデザインだけで出来るのか?私たちにそれは可能なのかという不安も出てきます。大きな課題 #abk1_2
2011-06-28 12:57:12
「使えない自分への責め」というのは、日本人特有の感覚なのかな~と思えていたが、どうもそうではないらしい。#abk1_2
2011-06-28 16:28:35
人と人でも対話のなかで思い違いや誤解は起こりうる。人であれば、じっくり話すと分かるってことがあるけど、システムとのコミュニケーションではどうするか。対話においてどう思い違いを解消するのかが、ひとつのヒントになるのかも。 #abk1_2
2011-06-28 18:57:03
書見。ノーマン『誰のためのデザイン?』第2章「日常場面における行為の心理学」読み始め。 #abk1_2
2011-06-28 20:31:27
「人は自分がよく知らないものでも、自分なりに理解する方法を持っていなければならないのである。なぜなら人間はなんでも説明したがる生き物だからだ」 #abk1_2
2011-06-28 20:48:42
「サーモスタットは単なるオン・オフスイッチなのである」。そうそう、これかなり誤解されてると思う。#abk1_2
2011-06-28 21:01:44
- 製作者は万が一のエラーだとしても、頻発するエラーと同じく対処をとる必要がある。提供するターゲットシェアが広ければ広いほど、万が一は「しばしば」になりうる #abk1_2 http://tumblr.com/xpp37wzvqs
2011-06-28 21:33:26
P60 メンタルモデルは人の知識や経験によって形成される。正しいかどうかの保証はない。断片的な情報しかなくとも、知覚出来る範囲から想定して構築することもある。つまり、勘違い。 #abk1_2 http://tumblr.com/xpp37x0xtw
2011-06-28 21:36:39
昔のサーモスタットですね. RT @_heartyfluid: 「サーモスタットは単なるオン・オフスイッチなのである」。そうそう、これかなり誤解されてると思う。#abk1_2
2011-06-28 23:38:09
メンタルモデルや概念モデルのことを考えると、シンプル/複雑を機能の数だけで判断出来ないのが分かりますね。 #abk1_2
2011-06-29 00:34:24
私たちが持つ想像力が、素晴らしいアイデアを生み出したり人の役に立つモノを作り出している。それと同時に想像力は勘違いや思い込みを引き起こし、「使いにくい」という思いも生み出してしまうこともある。 #abk1_2
2011-06-29 00:36:34
P62 外部からの情報なく構築されたメンタルモデルは「主観」といっても過言ではないかも。だからといって、主観の最大公約数をとることがデザインとは思えない。メンタルモデルは複数の価値基準から構築されることが望ましいということか? #abk1_2
2011-06-29 01:02:37
価値基準が多様であることを受け入れ、最大公約数をとり、余分を除外することがデザインと仮定する。「すべての消費者がターゲット」などと考えた途端、謎のオールインワン家電ができあるのかな。ターゲットのアクションだけでなく、メンタルモデルを考慮するのは非常に納得出来た。 #abk1_2
2011-06-29 01:04:03
@yhassyさんの「モバイルにある3つの場所レイヤー」という記事を思い出す。定着した機能や状況、暗黙知といったものは、すでに構築された、または構築中のメンタルモデルと捉えられるのかな。http://t.co/lat19dQ #abk1_2
2011-06-29 01:05:19
説明好きな存在としての人間とは良くいったもので、因果関係のあるなしにかかわらず因果を見てしまうのは、因果なものとしか言いようがないですね。 #abk1_2
2011-06-29 01:34:40
ボタンを押して開くタイプの自動ドア。最初はすこし戸惑った。外に出る時だけボタン式だったり。入る時が自動だったから、外に出るときも勝手に開くと思ってた。 #abk1_2
2011-06-29 06:32:04
機器をうまく使えない自分を責める、というのは僕も本当によく目にしてきたなぁ。それはデザインが悪いって言っても気休めだと取られてしまう。 #abk1_2
2011-06-29 10:00:42
DVDレコーダーが使えなくて困っている人がいて「これはリモコンのデザインが云々」と言ったら、そんなに文句ばっかり言わなくてもって呆れられた。使う側も要求していく形にしていかないと、いつまでたっても現状は変わらない気がするけどな。 #abk1_2
2011-06-29 10:05:01