日本結髪史における三つ編み空白時代、平安時代頃の洗髪と櫛のこと

古代から維新後まで、日本では三つ編みがあまり見られなかったのではないか、それはなぜか、という話。
37
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

日本の結髪史を見ていると(土偶…はファンタスティックな造型を何とか現実的なヘアスタイルに落とし込んだら編み込みという可能性も見えなくはないんだけど)三つ編みや三つ編みを利用した編み込みの髪型というのが見受けられない。日本髪の一部としてもなかったと思うけど…

2019-09-19 01:08:47
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

維新後に女学生の髪型としてひとつ三つ編みやおさげの三つ編み、編み込みが広まるまでは、髪型に三つ編みの技法を用いるという発想そのものがない、もしくは薄かったんじゃないかと思う。

2019-09-19 01:10:53
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

対して朝鮮半島では、高句麗時代の古墳壁画に既に三つ編みを巻き付けた髪型(未婚の内はおさげで、結婚すると巻き上げる)が見られ、その後もこの風習がかなり長く続いていたのは韓国時代劇ドラマなどでもご覧の通り。すぐお隣でも違いが出るものだなあ…

2019-09-19 01:16:53
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

三つ編み、ぱっつん前髪(を成人女性のヘアスタイルにすること)、というかそもそも前髪を(上げないで垂らして)つくる、というのは日本ではモダンスタイルなんだよね

2019-09-19 01:21:02
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

なので、先程の英一蝶の描いた朝鮮通信使の童子は、背中に垂らした三つ編みに、異国情緒を感じていたのかなと思ったのでした

2019-09-19 01:32:30

逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

通りすがりにみづらの輪っかが三つ編みになってるイラストを見てしまったがみづらは露出部分は編んだりしない(毛先を編んで処理して襟足に隠すことはあったらしい) 日本結髪史上では三つ編み・編み込みは、縄文土偶の後は維新後の女学生位まで、少なくとも表に見える部分にはあまり使われなかった

2020-06-19 02:47:45
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

三つ編みという組み方の技法は存在していたし毛先の処理方法としても記録があるにも関わらず、結髪の装飾としては見られない。 今の人間からしたら『可愛いから』で勝手に三つ編みにして何が悪いかというところだろうけど、多分三つ編みが可愛いという発想自体が生まれにくかったと思う

2020-06-19 02:54:26
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

お隣の朝鮮には旺盛な三つ編み文化があり、中国でも多彩な結髪技法のなかのひとつとして見られたようだが、何故か日本には三つ編みが表立って用いられない時代が長くあった。もしかしたら同様の時期に耳飾りやネックレスなどのアクセサリーが使われなかった事ともリンクしているのかも知れない。

2020-06-19 03:01:35
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

毛先の三つ編み処理の記述は『…さてその結ひたる下の髪を(略)三つに分けて、三つ組みにすそまで組み下して、そのすその組み果てをかみへ引き返して(略)髪のすゑをば耳の上よりこして、鬢幅のうちに挟むべし。...』(上げみづらについて。満佐須計装束抄より) privatter.net/p/810565

2020-06-19 03:17:37
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

その時代に三つ編みが一般的だったらみづらの三つ編みアレンジもありかも知れないんだけど、どうもそうではなかったようだし、平安時代の童子のみづらは公の場に出るときの盛装に合わせるフォーマルな髪型として型が決まっていた筈なので、当時として奇抜であろうアレンジはあんまり…。

2020-06-19 03:22:07
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

アレンジ…ここでの例しか見つけられていないレアケースではあるんだけど、二筋垂髪を高結いにしたツインテールの図像は残っている。実在していたかは不明だけど…。 twitter.com/sakana6634/sta…

2020-06-19 03:31:38
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

#ツインテールの日  あとこちらも恒例再掲『源氏物語絵巻』メトロポリタン美術館本の澪標巻から 行列に供奉する童随身。童子のみづらやそれに準ずる二筋垂髪では耳の上・前で元結をとる事が多く、これだけ高く結ったものは珍しい。 pic.twitter.com/wWnLV8vKFY

2019-02-02 21:11:42
拡大
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

なんだろうなあ。直毛信仰が強くて、髷にも櫛目が綺麗に出るほうが好まれたのかなあ。三つ編みを解いたとき一時的に縮毛になるのも嫌がられたりしたのかなあ…。

2020-06-19 03:39:20
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

将来のどっかで基本はスキンヘッドで時々かつら、とかが一般化したとして、その時の人にとって可愛いのはスキンヘッドなので、時代もの描くのにも、令和はまだスキン時代じゃなかったけど髪あると可愛くないからみんな剃っていいよね!って人物みんなツルツルにされたらおいおいって思うだろ

2020-06-19 03:47:17
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

(今すでにそれに近いことをやってしまっている気はするけど…)

2020-06-19 03:49:22
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

お隣とかぶるから嫌われたのではという説は、女学生の三つ編み定着が清朝の辨髪文化ともかぶってる時期があるしなぁ…

2020-06-19 04:01:26
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

最初は特に切実な理由もなく、何となくとかノリで始まった慣例であっても、あまりに長く続きすぎてしまうと、それが普通になりすぎて意識すらされなくなり、外部から指摘されると『あっ、その発想はなかった!』みたいな事になってたりするんだよね

2020-06-19 04:06:17

三つ編みが用いられなかった理由を想像

洗髪の頻度と櫛との関係?

逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

そういえば、この前なぜ(中韓と比べても)日本には三つ編みが一般的でない時代があったか、てボソボソ言っていたけれど、もしかしたら洗髪の頻度も関係あるのかも、とぼんやり思っていた。ちゃんと調べたわけではないんだけど…

2020-06-27 23:40:04
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

平安時代の櫛は、和名類聚抄によれば櫛目の粗密で「梳」と「枇」の二種類(+挿櫛)があり、髪油や植物性の整髪料を使いながら目の細かい櫛で埃(毛虱も?)などの汚れを、『くしけずる』という言葉通り、削り落とすようにして、洗髪の代りにしていた。いわばドライシャンプーだ。

2020-06-27 23:40:23
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

湯水や、米のとぎ汁を使ってゆすぎ洗いをした頻度は、年一とか月一とか月数回とか諸説あって定かではなく多くても月数回、まちまちだったと考えられる。つまり、洗髪をしない代りに櫛を入れていたのであれば、三つ編みなど編み込みはない方が楽だったのではないだろうか?と、思ったのだ

2020-06-27 23:40:43
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

三つ編みにしていると、緩めであっても頭皮だけ櫛を入れるのは、出来なくはないが編み目が崩れるし。いちいち編み直してもまあ、いいんだろうけど…。また、三つ編みで癖が付いてしまっていると埃などが落としづらいことも考えられる。癖っ毛の人もいただろうから解らないが、案外直毛が好まれたのは、

2020-06-27 23:47:04
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

衛生面から便利だったのもあったりしたのかも…?

2020-06-27 23:47:37