「文頭一字下げがない」「いきなり箇条書き開始」「みなさんは〇〇をご存知だろうか」大学生のレポートの書き方がネットの影響を受けていて興味深いという視点

批判でなく、メディア論的に興味深いというお話です
29
北村匡平|Kyohhei Kitamura @Kyohhei99

映画研究者/批評家|東京工業大学リベラルアーツ研究教育院准教授|映像文化論・メディア論・表象文化論・歴史社会学|公園/遊具研究|単著『椎名林檎論』『アクター・ジェンダー・イメージズ』『24フレームの映画学』『美と破壊の女優 京マチ子』『スター女優の文化社会学』|翻訳『黒澤明の羅生門』|研究室@kitamuralab99

https://t.co/ABof6JPXOu

北村匡平|新刊『彼女たちのまなざし──日本映画の女性作家』 @Kyohhei99

はい、今年もレポートで散見事案。 ・本文中いきなり「箇条書き」開始 ・段落頭一字下げしない ・段落と段落の間に一行あけ改行 ・wikiを論拠にするのやめてくれ ・結論で「まとめると〜」(雑だ) ・教員に提出するレポートの冒頭「皆さんは〇〇をご存知だろうか?」で始まる←年々増えていってます

2020-06-28 21:39:37
北村匡平|新刊『彼女たちのまなざし──日本映画の女性作家』 @Kyohhei99

このツイートが色々批判されてるが、毎年レポートの形式の変化はメディア論的に興味深く思っている。時代の変化に応じて執筆の変化は免れず、それを常に興味深くチェックしているため呟いている。ちなみに年度末のレポートを含め非常勤先の講義も合わせた所感なので本務校に限った話ではない。

2020-06-29 16:00:48
北村匡平|新刊『彼女たちのまなざし──日本映画の女性作家』 @Kyohhei99

本務校では3年で長めの文章を書く必修科目があるのでそこで引用や書き方は全員学ぶ(個々の教員によって指導の差はある)。非常勤先でも1年次にアカデミックスキルの講義を担当している。すべての講義で毎回レポート提出前にいちいちレポートの書き方の話などしない。書き方を学ぶ科目じゃないので。

2020-06-29 16:00:48
北村匡平|新刊『彼女たちのまなざし──日本映画の女性作家』 @Kyohhei99

多くの大学で論文の書き方を学ぶ科目があると思ってるのだが、反応を見るに違うのかな。自分が学んだ学部でもあったし、僕が非常勤をやってきた大学はすべてアカデミックライティングを学ぶ科目が、ほぼ必修レベルであったんだけど。むしろ反応を見ると学んでない人がいることに驚く。

2020-06-29 16:00:48
北村匡平|新刊『彼女たちのまなざし──日本映画の女性作家』 @Kyohhei99

論文の形式的な書き方は学んでる前提なので毎回繰り返さない。個人的には本務校3年じゃなくて1年でやったほうがいいと思ってるけど。剽窃ダメとwikiの引用はなしは毎回言う。参考にしてもいいが孫引きになるので引用元を自分で辿って調べるべきだし、そもそも情報のソースとして信頼度が極めて低い。

2020-06-29 16:00:49
北村匡平|新刊『彼女たちのまなざし──日本映画の女性作家』 @Kyohhei99

wikiを論拠にするなはどれだけ言ってもやる人はいるし、他もそうだろう。時代の流れで形式も変化していくのは仕方ない。段落間の1行あけなど、むしろ僕は読みやすく感じるようになった。つまりメディアに自分も感覚が作り変えられている。おそらく時が経てば上述した書き方も許容されていくはず。

2020-06-29 16:00:48

……なるほど!?

MALONE @Malone160509

@Kyohhei99 まとめサイトとかECサイトの書き方そっくりですね。

2020-06-29 12:11:09
MYONありがと郎さんと他80億4500万人LOVERS @immortalitysoul

@Kyohhei99 @takatwi2 そして文末は 「…分かりませんでした!  いかがでしたか?」

2020-06-29 15:32:04
ウルツァイト窒化ホウ素 @tadashi_d_henta

@Kyohhei99 「信じるか信じないかはあなた次第です」

2020-06-29 16:25:15
コンちゃん @GF1cge1PsgjP0ev

@Kyohhei99 最終行に 「信じる信じないは貴方次第です」 とかは無いですか?笑笑

2020-06-29 11:23:18
陰キャラ大学生スープ @du_bist_schon

@Kyohhei99 「結局、◯◯かどうかはわかりませんでした!◯◯についての今後の研究に期待したいですね!応援クリックお願いします!(*´∀`*)」

2020-06-29 09:51:30
FPEX @fpexfpex

@Kyohhei99 ブログだと分かり易いって言われる書き方も論文だとダメなんですね、勉強になります。

2020-06-29 10:17:02
まな @DrMANAMAMA

@Kyohhei99 「皆さんは〇〇をご存知だろうか」っていったいどこから始まったのか、ものすごく気になっています。私も採点していて、たまに、ごくたまにですが、見かけることがあります。

2020-06-29 08:55:02
コーイチ @paxedo

@Kyohhei99 @tjmnmn 「段落一字下げ」と「段落と段落の間に一行あけ改行」は好みの問題と思ってた😅

2020-06-29 05:12:47
瀧口雅仁 @bonga460523

@yagajun0218 @Kyohhei99 縦書きで書かない影響もあると思っています。日本語表現論の講義で、レポートを縦書きで提出させると、意外と原稿用紙の使い方通りに書いてきたりします。横書きだと「★  ★  ★」なんていう妙なテクニックを用いてくるのは、ネットや英文の影響だろうなあと思っています。

2020-06-29 10:07:59
やがぢゅん/ナレーター @yagajun0218

@Kyohhei99 私はだいぶ昔の大学生ですが、1行あけ改行をしていました。私の場合はインターネットの影響ではないです。 そのほうが見やすいと感じたからです。先生への親切のつもりでした。 先生から1行あける人が何人かいると注意され、先生のために思ってしたことなのにと少し傷ついた記憶があります。

2020-06-29 09:40:08
山本ゾンビ@堺台場シンポ'24どうする? @yamamoto_zombie

@horiguchikenji @Kyohhei99 一般出版物デザイン・カタログ・パンフレット・小説・サイトなどの影響でしょうね。それぞれの目的に応じて発展した表現技術があります。それ自体を悪しとするのではなく、学術の報告や論文とは「目的もターゲットもルールも違う技術」ということをしっかり理解させないといけないと思います。

2020-06-29 21:23:38
堀口健弐(自称城郭研究家) @horiguchikenji

@Kyohhei99 文頭を一字下げないとか、空行を設けるとかは、明らかにインターネットニュースや企業等のホームページの影響ですね。そういう物を読んで育てばそういう文章を書くようになるのは必然で、それが良くないと言うのであれば、まず大人の側が見本を示すべきですね。つまり大人ができていない。

2020-06-29 03:21:04
さすらうもの @daffodi85280015

@Kyohhei99 @skrnmr 「文頭を1字下げしない。パラグラフ間は一行開ける。」などは欧文ではよく見る形です。学術誌の論文もそうなってますね。 私などは和文も横書きなら容認した方が良いと思います。読みやすいし、書く方もパラグラフ感覚がつきやすいのではないでしょうか。 他の点は先生に同意です。

2020-06-29 10:49:32

このツイートに投げかけられた疑問への答え

北村匡平|新刊『彼女たちのまなざし──日本映画の女性作家』 @Kyohhei99

多くの大学ではアカデミックスキルを学ぶ基礎演習のような科目が設置されていると思います(うちでは3年次)。授業は時間も限られているので本がおすすめです(この手の本は『論文の教室』など膨大にある)。あとどう書けばいいか疑問に思ったら「レポート」「書き方」などで調べたらすぐわかります。 twitter.com/my_mayou_/stat…

2020-06-28 22:58:55
@my_mayou_

@Kyohhei99 具体的にどこで学べば良いのでしょう 学生はレポートの書き方を学んだことなんてないでしょうし、そういった機会を設けることが必要だと思います

2020-06-28 22:37:58
北村匡平|新刊『彼女たちのまなざし──日本映画の女性作家』 @Kyohhei99

これに対する学生の「教育放棄して学生のせいにするな」とか「レポートの書き方など学んだことないんだから学べる機会を作れ」など否定的な反応を見て、いつまでも「生徒」気分が抜けず「学生」になり切れてないのだなと暗澹たる気分になる。調べたら5分でわかる形式的なことを教授されたいのか? twitter.com/kyohhei99/stat…

2020-06-28 23:29:05
北村匡平|新刊『彼女たちのまなざし──日本映画の女性作家』 @Kyohhei99

逆に形式面じゃなく本質的な意味での「論文の書き方」なんか15回の授業で教えられるわけがない(とはいえ僕もアカデミックスキルの講義をもち「問い」の立て方や先行研究のクリティカル・リーディングとかやってるけど)。そんな半期の授業でマスターできたら学問など容易い。できないから面白いのだ。

2020-06-28 23:33:06