江戸時代は勤勉ではなかった

11
日本の研究.comニュース @rjp_news

【注目プレスリリース】働かないアリはコロニーの長期的存続に必須であることが判明 / 北海道大学 research-er.jp/articles/view/…

2016-02-17 12:22:53
リンク 日本の研究.com 【プレスリリース】働かないアリはコロニーの長期的存続に必須であることが判明 | 日本の研究.com 2016.02.17 北海道大学 プレスリリース 研究成果のポイントアリのコロニーに存在する働かないアリは,他のアリが疲れて働けないときに仕事を代わりに行う。普段働かないアリは常に誰かがこなさなければならない仕事を,他のアリが疲れて働けないときにこなす。従って,組織の長期的存続を確保するためには,短... 1

産業革命以前は勤勉ではありませんでした

GIGAZINE(ギガジン) @gigazine

産業革命が起こる前は労働時間が現代よりもずっと短かった gigaz.in/31Z1Pl2

2019-08-26 06:00:14
リンク GIGAZINE 産業革命が起こる前は労働時間が現代よりもずっと短かった 18世紀に起こった産業革命によって、工場や機械などの生産手段を私有する資本家が労働者を雇用して商品を作って資本を得るという「資本主義経済」が生まれました。資本主義経済は雇用者と労働者の関係の上で成り立っていることから、労働環境の整備や労働者の権利といった問題も資本主義経済から生まれたといわれています。そんな資本主義経済を生んだ産業革命以前では「一般的な労働時間は現代よりも短かった」とボストンカレッジの社会学教授であるジュリエット・ショア氏が説明しています。 32 users 1800

日本に勤勉革命が本当にあったのか?

石部統久 @mototchen

八木書店グループ:少年二宮金次郎像の変容【日本古書通信 編集長だより27】 company.books-yagi.co.jp/archives/4555 pic.twitter.com/t7yTIJISTK

2020-10-10 05:23:16
拡大
リンク パーソル総合研究所 「日本人は勤勉」説は本当か──二宮尊徳と勤勉革命の歴史 - パーソル総合研究所 残業、長時間労働についての議論をしているとしばしば耳にするのが、こうした日本人元来の特質と今の日本人の仕事の仕方を結びつける意見です。 1 user 85
リンク netizen.html.xdomain.jp 勤勉は国民性か?

「明治以前の日本の労働時間の記録を収集した私自身の暫定的研究では、「勤勉な日本人」は国民性ではなく、工業化の産物と思われる。スミス教授に対する反証は、さまざまに存在する。

 例えば、江戸時代の農民は「百姓と胡麻はしぼりとるだけしぼれ」と強搾取におかれたようにイメージされるが、また実際にも当時の社会階層のなかで身分的に搾取されていたが、それでも農業生産力の拡大に伴い、休日を多くとるようになった。「村の遊び日」といわれる祭りや休養のための休日が、幕末には年40日ほど、多い所では80日もあった。江戸や大阪の町人・職人は、「一六(いちろく)」といって、月に1と6のつく日に休む習慣があり、明治維新直後の政府の暦にも、それはとりいれられた。明治の官吏や商家の記録でも休みが多く、勤勉とはいえない。明治初期に来日した西欧人の観察では、日本人を勤勉どころか「怠けもの」と見る記録が圧倒的である」

過労死とサービス残業の政治経済学
市民社会の基礎は労働時間か自由時間か?

四 長時間労働の経済史学――勤勉・滅私奉公は日本人の国民性か?

http://netizen.html.xdomain.jp/Karoshi-J.html

リンク uvcth Jimdoページ 120年前の日本人は怠惰だった? 120年前の日本人は怠惰だった? 前回は「私たちと働いているタイの人々の大半はタイの歴史始まって以来、初めて企業で働く世代であるから、発想や考え方が私たちと異なるのは仕方がない。」との内容でした。それでは工業化に突入した時代の私たち日本人はどうのようだったのでしょうか。今でこそ世界中に「勤勉な国民」との評価を得るほどになりましたが、最初に企業で働く世代の人々はどのようだったのでしょうか。 明治初期、日本は欧米の先進国に産業的に追いつくべく「お雇い外国人」として欧米から技術者を招聘して各種の技術を習得しまし

「何もすることのない何もしていない人々、その数は日本ではかなり多いのだが、そんな人たちは火鉢の周りにうずくまって、お茶を飲み、小さな煙管を吸い、彼らの表情豊かな顔にハッキリと現れている満足げな様子で話をしたり、聞いたりしながら長い時間を過ごすのである。彼ら日本人の優しい気質、親切な礼儀作法そしてまた矯正不可能な怠惰を真に味わえるのは、こんな風に寄り集まった日本人に接する時である。仕事に対する愛情は日本人にあっては、誰にでも見られる美徳ではない。彼らのうちの多くは、まだ東洋に住んだことのないヨーロッパ人には考えもつかないほどに無精者である。」(スイス領事の見た幕末日本)」

幕末の日本14
https://web.archive.org/web/20151020060514/http://www.ab.auone-net.jp/~koinyawa/bakumatsu14.html

リンク Kousyoublog 明治以前の日本人は怠け者だった? 「仕事と日本人」で引用されている明治初期に日本を訪れた外国人記者の日本の印象が面白かった。豊かな国にだなんて、日本がそうなることを、われわれ(外国人記者)はとても想像できない。温暖な気候に恵まれているという自然条件が、唯
歴史の呼び声 @call_of_history

"武士も町人も昼間っから酒を飲んで仕事もそこそこに、そこらへんで酔いつぶれたり、喧嘩したりしているのが日常の風景だった。" 「居酒屋の誕生: 江戸の呑みだおれ文化」飯野 亮一 著 call-of-history.com/archives/13261

2019-06-01 11:11:50
リンク Call of History ー歴史の呼び声ー 「居酒屋の誕生: 江戸の呑みだおれ文化」飯野 亮一 著 幕末に日本を訪れた外国人が驚いたことの一つに、日本人がひどく酒癖が悪いというものがある。例えばヘボン式ローマ字で知られるヘボン(日本在住1859~92)は昼間っから酒を飲んで酔いつぶれ、あるいは大暴れしている人びとの多さに驚き、また酔って仕 308 users 30

江戸時代の平常時

リンク denik-bise.blogspot.com 江戸時代、日本人はフリーターだった パオロ・マッツァリーノ氏 『反社会学の不埒な研究報告』 以下抜粋 武士と書いてホモと読む 歴史劇や大河ドラマを放送すると、 歴史オタクは待ってましたとばかりに 「史実と異なるぞ」と 重箱の隅を突くような苦情をテレビ局に寄せると聞きます。 武士について調べていくと、避けて... 1 user 34
リンク zettai-keikan-blog.blogspot.com 江戸の昔の勤務時間 本を読もうとページをめくり、文字をじじっと見るのだが、どうも字がぼやけて見える。どうも目が悪くなったようだ。ひょっとして、年取ったんだろうか。。否 ! 図面の書きすぎだ ! 日長ミリ単位の線をパソコンで描いているとどうしても目が悪くなる。設計屋の職業病のようなものだ。そ... 6 users 60
リンク 羽田会の部屋 江戸のお侍さんの勤務形態 - 羽田会の部屋 江戸では徳川将軍が絶対的トップで、すべてのお侍さんは、徳川将軍の家来と言う事に...
リンク www.bs-tbs.co.jp 謎解き!江戸のススメ│過去の放送 人と人との繋がりが濃密だった江戸時代。その文化を知り、生きる知恵と力、人生の楽しみ方を学ぶアカデミックな番組です!
リンク CiNii Articles CiNii 論文 - 武士と手代--徳川日本の「正社員」 (特集 正社員の自由時間の使い方) 武士と手代--徳川日本の「正社員」 (特集 正社員の自由時間の使い方) 斎藤 修 日本労働研究雑誌 48(7), 60-66, 2006-07 1 user
リンク web.archive.org 庶民の日々の暮らし
リンク takenosukenagao.web.fc2.com 上原半兵衛道場 大江戸繁盛記 職業 大工 江戸時代の庶民文化調査