-
king1234stone
- 1748
- 4
- 0
- 41

「社会性を伸ばす」=「集団行動をさせる」みたいな捉え方って結構多いんだけど、無理やり集団に参加させることの子供の辛さは無視されがちです。
2020-07-03 17:27:59
RT "施設長さんはこんなことを言われました。 「集団行動ができるようにして下さい。みんなで並べるというような」瞬間的に私は危険を感じました。 「それは危険です。そう言ってしまうと教師は無理をしても並ばせようとしたりします」" 「人への信頼を育てて下さい」 kingstone3.seesaa.net/article/182529…
2020-07-03 18:22:15
@king1234stone あからさまに集団行動できないと進路は減るよ。今は措置じゃなく契約だから相手が断る自由もある。おめめどうやTEACCHが意味ない自閉症者なんて私が知ってるだけで数十人。重度知的障害なめてる手法。
2020-07-03 19:14:20
@teketeke_hompo まず就学前で徹底的に個で「わかること」「表現できること」「(作業や遊びで)できること」を増やす。 そして無理の無い範囲で(本人にも尋ねながら。もちろん尋ね方は音声とは限らない)集団に入れる機会もつくる。無理なら無理はせず。 そういう順番を間違ってるんだよ。
2020-07-03 19:18:18
@teketeke_hompo 就学前とか混乱してるお子さんを、いきなり、あるいは無理矢理集団に放り込む。 それこそ重度知的障害児・者をなめている。 そこがわかっていない教師がほとんどじゃん。
2020-07-03 19:19:51
@king1234stone じゃあいつ集団で行動できるようになるのよ?個別対応の延長に進路先ないよ。甘いなー。ルノワールのココアより甘い。
2020-07-03 19:31:21
??文のつながりがわからない。ブラック企業って、学校がブラックになるってことかな?それとも就労のさいにブラックなところにしか行けない?いや後者は無いか・・・ twitter.com/teketeke_hompo…
2020-07-03 20:12:35
@teketeke_hompo 私は現役時代、集団から外れることも認めてたな。そしたら後で頑張って入り始めたりね。
2020-07-03 20:13:34
肢体不自由特別支援学校、あるいは支援学校の肢体不自由クラスの場合、集団活動でも集団ではないというか個別だったりする。もうそれだけ個人の状態が様々だから。また一緒にいて、他の場所に行きたいと思っても行けないお子さんがほとんどだしね。
2020-07-03 20:16:08
ところが知的障害の場合、私の経験した範囲ですが、通常校より集団主義が強くなる。で、人手があるもんだから手立てなく無理矢理集団の中に入れてしまおうという傾向が強くなる。本当はより個別にいろいろな手立てを考えられるための人手と思うのだが。
2020-07-03 20:18:28
なお、最近の通常校で不登校だったお子さん(知的には軽い)。私が;入学前の支援会議で先生に「集会などはやめておいたほうがいいのですか?」と尋ねられたのでそれまで私がうまくいっていた「えらぶメモ」で尋ねる方法をお教えし「本人に聞いて下さい」とお願いした。するとちゃんとやって下さった。
2020-07-03 20:21:25
最初「不参加」「外側で不参加」とかも認めてくださり、現在は参加できるようになっちゃったって。 そういう支援抜きに引っ張ってって参加させるとかはやっぱりだめだよね。 で、通常校もいいチームだと、非常に柔軟な対応をしてくださるようになってきている。
2020-07-03 20:23:48