「納品量をメーカーに委ね、無条件で買い取り、返品もしない」ワークマンの商品発注方法は、かなり異端なものだった

260
平田 智基 @t_10_a

ワークマンの発注方法がかなり異端。 納品する量はメーカーに完全に委ね、すべてワークマンが無条件で買い取り、返品もしない。 それは自社の社員より、他の小売店との取引経験も豊富でその道一本のメーカーの方が情報優位だから。 メーカーの良心次第に思えるがこれで在庫回転率は上がったらしい。 pic.twitter.com/5DGkAofap7

2020-07-03 22:30:58
拡大
平田 智基 @t_10_a

>善意型SCMとは、ワークマンが提供する需要予測アルゴリズムに基づき、主力31ベンダーが納品数を自主的に決めるシステム この善意型SCMの導入で、在庫の回転日数は27日間から24日間に短縮された special.nikkeibp.co.jp/atclh/NXT/20/t…

2020-07-04 09:09:39
平田 智基 @t_10_a

引用元はこちらの書籍です! ワークマンは 商品を変えずに売り方を変えただけで なぜ2倍売れたのか amzn.to/31IsO7O pic.twitter.com/vsgkCbAVYP

2020-07-04 09:46:05
拡大
FASHIONSNAP.COM @fashionsnap

ワークマンが子ども服事業に参入。キャンプ用のパーカや撥水加工のパンツを発売します。 fashionsnap.com/article/2020-0… pic.twitter.com/RPOcKybjTJ

2020-06-18 21:19:18
拡大
ふぉっくすとろっと @foxtorotto

ワークマン側の発注業務が全て消えるというメリットもあるよなぁ、凄いなぁ twitter.com/t_10_a/status/…

2020-07-04 12:34:57
まみむ綿棒 @mimumo_membow

ちょっとずれた話だけど、ファッション業界の余剰在庫がゴミ問題に繋がっている一面もあるから、気になる内容でした!(まだまだ理解が追いついてないけど気になる。) twitter.com/t_10_a/status/…

2020-07-04 14:00:10
ワークマン公式🌈 @workman_plus

ワークマン公式アカウント😉 【速報】9/1 Workman Colors1号店 がイグジットメルサ銀座にOPEN!!

workman.co.jp

zip_pod @zip_pod

@t_10_a こメーカーさんの担当者は、個人の責任としてやりがいを感じてるんだろうか?気になるな。

2020-07-04 06:19:06
かず@ワクチン2回接種済 @kazukazu1001

@t_10_a @taisho__ 一時的商売をするか?永続的商売をするか? きっと、経験的に後者が得? 一時的大量納品大量在庫にするメーカーなら、納品をやめてもらう最終手段。 メーカー担当者も信頼に応える なんでしょうかね??? 無い袖は振らないw 商売は人間関係とも。

2020-07-04 08:16:22
K-太郎:WF2022W参加予定 @K_TARO4452

@t_10_a これができる下地として、作業着には流行というものがなく、短期間で売れなくなる一般衣類とは別の考え方ができるからだってテレビで話してた。

2020-07-04 11:36:03
WANK @WANK5

@K_TARO4452 @t_10_a 流行りすたりはあまり無いでしょうが、素材や構造によって劇的に快適になっているので、その辺もメーカー、問屋が「自信を持って推す」商品が入ってくるのでしょうね 正に目利き

2020-07-04 14:05:39
野菜太郎 株経験3年生 @okuman_kabu

@t_10_a @obentousan この文章を読むと、最も重要なのは"経験"という事ですね。経験豊富な者が優位に立てる。経験に勝るモノは無しと言う事ですね。

2020-07-04 10:50:46
浅野誠🎌(海軍大臣副官) @WUCLy3BAHawVynN

@t_10_a @jMG1JP0QNZ1NrFV かなり異端な方法だが理にかなっている。 在庫管理や発注業務に関わる人件費も減りますね。 ただ発注数をメーカーが決めるので売り上げに対する従業員のモチベーションが上がらないのが気になるところです。

2020-07-04 17:24:46
ゆきひと@なんちゃってC1 @yukichiku600rr

ほへー 途中まで読んでて、何でそんな横暴な立場逆転の仕組みに!?と思ったけど、利害一致というか徹底した成果主義に近いのか 後はメーカーに売り上げ情報をガッツリ共有してないと出来ないよね、これって twitter.com/t_10_a/status/…

2020-07-04 13:46:49

メーカー的には緊張感がある?

しろねこ @sleeping_kitten

これ、いい話のように引用してるけど、実際のところメーカーにしたらそこまで嬉しい話じゃないのでは。取引継続を人質にして本来発注側がやるべき需要予測などをメーカーに丸投げしてるようなもんでは。売れ残りが出たら返品はなくても取引切られるって思うじゃん。 twitter.com/t_10_a/status/…

2020-07-04 22:18:35
S_Tomo @Sh_Tomoki

@t_10_a 通りすがりに失礼します。これ、一見善意のようですが、納品するメーカーにしては常に最適解で納品していかないと売れないものしか回さないメーカーとして契約そのものが切られるリスクが高いんで緊張感を強いられると思いますよ。

2020-07-04 13:42:19
田舎おぢぢ🦆駆け出しエンジニア @RyougaIkubo

@t_10_a @akirahitoshi もちろん真の意味で無限にいくらでも買い取る訳ではないでしょうし、メーカー側も長期滞留在庫が出るような納品をしたら、契約を打ち切られる可能性があるわけで、そうやってリスクを限定した上で、後はお互いにプロとして、相手の方が能力が高い所は相手に任せるのが1番と言う事ですね。

2020-07-04 13:18:00